ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5814514
全員に公開
ハイキング
奥秩父

徳和渓谷【乾徳山登山口BS→徳和渓谷→乾徳山登山口BS】

2023年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
7.0km
登り
506m
下り
503m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:32
合計
4:13
距離 7.0km 登り 506m 下り 507m
12:05
12:11
2
12:13
12:15
15
12:30
12:33
1
12:34
12:39
1
12:40
12:44
3
12:47
12:49
1
12:50
12:55
2
12:57
3
13:00
13:02
3
13:05
13:07
92
14:39
14:40
10
14:50
8
15:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 乾徳山登山口BS
もう遅い時間だからか、ここで下車したのは自分たちだけ。
乾徳山に登るとするなら、もう遅すぎ冬時間です。
2023年08月11日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/11 11:09
■写真1 - 乾徳山登山口BS
もう遅い時間だからか、ここで下車したのは自分たちだけ。
乾徳山に登るとするなら、もう遅すぎ冬時間です。
■写真2
乾徳山には登らないので、引き続き林道を進みます。
2023年08月11日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/11 11:52
■写真2
乾徳山には登らないので、引き続き林道を進みます。
■写真3 - 夢想の滝
徳和渓谷に並んで、ずっと指導標に載っていた滝。
林道から沢筋まで降りていく必要があります。
2023年08月11日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/11 12:07
■写真3 - 夢想の滝
徳和渓谷に並んで、ずっと指導標に載っていた滝。
林道から沢筋まで降りていく必要があります。
■写真4 - 長尾の滝
残念ながら虹は見られませんでした。
2023年08月11日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/11 12:13
■写真4 - 長尾の滝
残念ながら虹は見られませんでした。
■写真5
林道を辿り続けて、ここから徳和渓谷に入渓します。
2023年08月11日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/11 12:30
■写真5
林道を辿り続けて、ここから徳和渓谷に入渓します。
■写真6 - 胴切の滝
周回ルートの起点にある滝。
指導標に従って、左上へと続く階段を進みます。
2023年08月11日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/11 12:32
■写真6 - 胴切の滝
周回ルートの起点にある滝。
指導標に従って、左上へと続く階段を進みます。
■写真7 - 荒神の滝
周回ルートに入って、すぐに現れる滝。
2023年08月11日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/11 12:38
■写真7 - 荒神の滝
周回ルートに入って、すぐに現れる滝。
■写真8 - 乾門の滝
思った以上のペースで次々に滝が現れます。
沢筋の遊歩道が涼しくて良い感じ。
2023年08月11日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/11 12:41
■写真8 - 乾門の滝
思った以上のペースで次々に滝が現れます。
沢筋の遊歩道が涼しくて良い感じ。
■写真9 - 白虎の滝
滝には案内板が設置されているので、見落とすことはなさそう。
それにしても、全体的に控えめなサイズ感。
2023年08月11日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/11 12:43
■写真9 - 白虎の滝
滝には案内板が設置されているので、見落とすことはなさそう。
それにしても、全体的に控えめなサイズ感。
■写真10
夏場の避暑もさることながら、紅葉の時期も良さそう。
2023年08月11日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/11 12:45
■写真10
夏場の避暑もさることながら、紅葉の時期も良さそう。
■写真11 - 竜神の滝
流石に名前負けしてるんじゃないですかね…。
2023年08月11日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/11 12:47
■写真11 - 竜神の滝
流石に名前負けしてるんじゃないですかね…。
■写真12
西沢渓谷に比べると圧倒的な無名感。
訪れる人も少なくて穴場でした。
2023年08月11日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/11 12:47
■写真12
西沢渓谷に比べると圧倒的な無名感。
訪れる人も少なくて穴場でした。
■写真13
地図より随分と手前で折返し。
柳滝なる瀑布があるようでしたが、小さすぎて自信なし。
2023年08月11日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/11 12:52
■写真13
地図より随分と手前で折返し。
柳滝なる瀑布があるようでしたが、小さすぎて自信なし。
■写真14 - 愛染の滝
周回ルートで最後の滝、すぐ下には胴切の滝があります。
荒神の滝まで戻って沢筋の広いところでランチ休憩。
2023年08月11日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/11 13:05
■写真14 - 愛染の滝
周回ルートで最後の滝、すぐ下には胴切の滝があります。
荒神の滝まで戻って沢筋の広いところでランチ休憩。
■写真15 - 乾徳山登山口BS
林道に出れば、立ちどころに暑さが襲ってきます。
近くのカフェでビールが飲めるようでしたが、時間の都合でまた今度。
2023年08月11日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/11 15:22
■写真15 - 乾徳山登山口BS
林道に出れば、立ちどころに暑さが襲ってきます。
近くのカフェでビールが飲めるようでしたが、時間の都合でまた今度。
撮影機器:

感想

台風の影響か、直前までコロコロ変わり続ける天気予報に翻弄されます。
当初計画の地域は雷注意報が気になるので止めて、かねてより気になっていた徳和渓谷へ。

ちなみに公共交通機関で乾徳山に登ったときのレコは、こちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1558465.html


■乾徳山登山口BS→徳和渓谷→乾徳山登山口BS
塩山駅発のバスに比べて山梨市駅からのバスは人気が薄く、8名程度の乗車。
午前中の最終便なので、もっと早い時間帯の方が混み合うのでしょう。

そのうち乾徳山登山口で下車したのは自分たちだけで、他の人たちは西沢渓谷か。
七ツ釜五段の滝は来年まで観瀑できず、クライマックスがなく物足りないでしょう。


乾徳山の登山口を越えて、なおも指導標に従って林道を登っていきます。
渓谷に至るまでのアプローチが長く暑い上に、単調な林道歩きで退屈します。

最初の夢想の滝は沢筋まで下りるルートが整備されていて、滝も間近に見られます。
林道に戻ると、すぐ先の反対側に長尾の滝が見られます。


その先、何度か徳和渓谷を指す指導標が建ちますが、すぐ林道に合流します。
3回目の指導標を鉄橋へと進む分岐が、真の徳和渓谷への入り口に感じました。

もっとも、それも無視して林道を進んでも最終的には合流するので問題ありません。
大ダオへの分岐を指す指導標を辿れば、自ずと徳和渓谷へ入っていきます。


橋を渡りつつ胴切の滝をやり過ごすと、左上方向に登るように指導標が建てられています。
特に明記してきませんが、徳和渓谷は時計回りがルールのようなので従いましょう。

程なくして荒神の滝が現れると、渓谷を沿うように作られた遊歩道になります。
鉄階段や狭いトラバース、薄いトレースなど楽しませてくれる要素は多いと思います。


荒神の滝の次にも乾門の滝、白虎の滝、竜神の滝と次々に観瀑ポイントが現れます。
個々の滝は小規模なれど、連なって現れるのが徳和渓谷の魅力に感じました。

そして柳滝が現れると、地図よりだいぶ早いポイントで折り返しになります。
踏み跡は先へ続くものもあれど、正規ルートで無いのでしょう。


渓谷を高巻くように復路が設けられて、山の神を乗り越すと最後の愛染の滝に出てきます。
すぐ下流には往路で見た胴切の滝もあり、一周してきた事を教えてくれます。

ここまで特に休憩ポイントは無かったので、荒神の滝まで戻り沢筋の平地でランチにします。
数多の虫が飛来するので、蚊取り線香と虫除けスプレーで防備しての休憩になりました。


西沢渓谷より小規模で見所も少ないからか、訪れる人も少ないマイナーな徳和渓谷。
ただ言い換えれば静かな渓谷歩きが楽しめる上に、紅葉にも期待できるポテンシャル。

復路は、もと来た道を帰るピストンで乾徳山登山口バス停に戻りました。
近くにビールが飲めるカフェがあるものの、他には商店など気軽に立ち寄れそうな場所は無く。


乾徳山登山口のバス停は、塩山駅行きと山梨市駅方面行きで乗り場が違うので注意です。
混雑度も、山梨市駅方面行きの方が空いているように感じます。

途中の日帰り入浴施設に立ち寄ることもできますが、そんなに汗をかいていないのでパス。
混雑必至の山の日で、静かな渓谷歩きと涼しいランチを楽しむ作戦は成功しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら