記録ID: 5820581
全員に公開
ハイキング
北陸
【三百名山】白木峰 天空の楽園はいろんな意味で遠かった!
2023年08月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:21
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,163m
コースタイム
天候 | 晴れですが、前日よりは酷暑が和らいだ印象でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ですが、最初は小白木峰側の小坂谷の駐車場→万波登山口の予定でした・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
杉ヶ平キャンプ場から林道と登山道を使って行きますが、林道のみでほぼ山頂まで行けます。 今は工事で通行止めですが以前は8合目まで自家用車で入れたらしいです。 ニッコウキスゲの時期だけシャトルバスにする計画があるそうですが、自然保護と落石・崩落の危険性を考えると、工事完了後も一般車両通行止めで良いと思います。 |
その他周辺情報 | 登山口のすぐ近くに『大長谷温泉』がありますが、今回は『八尾ゆめの森ゆうゆう館』を利用しました。 ¥650 露天風呂有り、サウナ有り、返金式ロッカー有り |
写真
おはようございます。
これから白木峰か金剛堂山に登ろうと飛騨古川から41号線→360号線→471号線と辿って来ましたが、この471号線がとんでもない”酷道”でした。
車内から撮影したものですが、狭い・荒れている・ガードレール無し・カーブミラー無しで、今日最初の山場でした。
その後アブの襲来を受けるという第2の山場を迎え、登山前に体力と神経すり減らしました。
これから白木峰か金剛堂山に登ろうと飛騨古川から41号線→360号線→471号線と辿って来ましたが、この471号線がとんでもない”酷道”でした。
車内から撮影したものですが、狭い・荒れている・ガードレール無し・カーブミラー無しで、今日最初の山場でした。
その後アブの襲来を受けるという第2の山場を迎え、登山前に体力と神経すり減らしました。
最初は岐阜県側の万波側から登ろうとして、国道471から右折すると激しいダート路だったのでゆっくり進むと、窓の間からいつの間にかおびただしい数のアブが車内に! 車の外もガラスやボディにおびただしい数のアブがくっついており、往年の虫パニック映画のような状況に!
激しい虫との戦いを終えて杉ヶ平キャンプ場に到着です。
激しい虫との戦いを終えて杉ヶ平キャンプ場に到着です。
ちょっと調べたらエンジンの熱に反応して集まってくるそうです。 なので窓は開けずにエアコン効かせて運転し、駐車場に到着後はエンジンoffして10分くらいはドアを開けずに我慢しましょう。 杉ヶ平では万波の方とは比較にならないくらいですが、それでも大小いろんなアブが数匹集まって来ました。
そんなこんなで疲れた中でスタートです。
杉ヶ平キャンプ場のトイレをお借りして、通行止めの林道へ入ります。
そんなこんなで疲れた中でスタートです。
杉ヶ平キャンプ場のトイレをお借りして、通行止めの林道へ入ります。
元々車で8合目まで行けたので、林道もそれほど荒れてません。 笠ヶ岳の疲れでゆっくりしか進めません。
しかし笠ヶ岳で身体を酷使したおかげなのか、本日は風邪症状(主に咳き込む)は無くなりました。
しかし笠ヶ岳で身体を酷使したおかげなのか、本日は風邪症状(主に咳き込む)は無くなりました。
また林道と交差するここが7合目です。
7合目〜8合目〜9号目は5合目〜7合目ほど急ではないが、そこそこ急登で大変でした。
それでも時おり吹く風が秋の爽やかさを運んでくれてました。
7合目〜8合目〜9号目は5合目〜7合目ほど急ではないが、そこそこ急登で大変でした。
それでも時おり吹く風が秋の爽やかさを運んでくれてました。
この先に三角点ピークとさらに先に浮島の池があるのでそちらまで行く計画でしたが、木道で座り込んで身体の状態を確認し、ここまででおしまいにします。
ちゃんと下山する体力のこしておかなきゃ
ちゃんと下山する体力のこしておかなきゃ
朝の酷道利用でgoogle先生が間違った学習したのか、同レベルの山道(県道228号線)を案内されました。
舗装は471よりマシですが険しさは同等。
実際どれほど険しいかを端的に表したのが、目の前5mのところを人間の大人より小さい感じの熊さん🐻が横切りました!
しかも峠を抜けて民家が出てきて安心したらこの先通行止め!
googleNAVIはもうやめよう。
舗装は471よりマシですが険しさは同等。
実際どれほど険しいかを端的に表したのが、目の前5mのところを人間の大人より小さい感じの熊さん🐻が横切りました!
しかも峠を抜けて民家が出てきて安心したらこの先通行止め!
googleNAVIはもうやめよう。
感想
笠ヶ岳の翌日は飛越国境の三百名山 白木峰に登りました。
笠ヶ岳の疲労は一晩車中泊したくらいでは引かず、なかなか疲れた山行でしたが、山の前に長い酷道とアブ襲来を。
登山後には長い険道とクマ遭遇と、情報過多なレコになってしまいました。
昨日の笠ヶ岳は熊鈴ならしてたけど、今日は標高も低いので熊鈴ならさ無かったけど、登山口からそう離れていない車道で出くわすとはビックリでした。
目の前で野生の熊を見たのは初めてでした。
そしてアブ!
振り返るとルーフトリムに点々と両手じゃおさまらない数がとまってる!
ガラスの内側や車内を飛び回ってるのも!
セミとかトンボならいいけどアブはヤバいっしょ!
すみません、どうでもいい話でした。(反省)
白木峰は良い山でした。
以前は8合目まで車で行けた山なので、お手軽なイメージがありましたが、なんだかんだとハードでした。
もしかしたら熊もいるようなので熊鈴は鳴らして行ってください。
温泉後は久しぶりに帰省に着きました。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
笠ヶ岳、白木峰お疲れ様でした。新穂高まで行ったらやっぱり一座だけじゃもったいないですね!遠くてなかなか行けませんし。
お疲れの様ですが両日とも好天で何よりでした。おまけに初クマ遭遇なんて持ってますねー(笑)
でも登山中じゃなくて良かったです💦
笠ヶ岳がハード過ぎて北アルプス連登は無理っす。
なので白木峰にしましたが、想像より大変な山でした。
でも想像の上いく素晴らしさでしたので、時期を変えて再訪したい山です。
8号目まで行けないせいか登山者も少なく、秘峰感あるイイ山ですよ😃
猛暑の中元気ですね〜。流石のnumber-shotさんでも2日目はきつかった様ですが…
虻、嫌ですよね〜。ブンブン何時迄も纏わりついてきますし、油断していると服の上からでも刺してきますし…
この前の山行で暑さと虻の攻撃にすっかりやられてしまい、真夏はシーズンオフにしようかと思っている今日この頃です。
皆さん2日3日と連登されてますが羨ましいです😨
今回は大襲撃にあうも一ヵ所も噛まれないという不幸中の幸いでした。
でもちょっとトラウマです😱
アブ恐い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
真夏はシーズンオフは賛同しかねます😆
白木峰ですかー、全然詳しくないのでアレですが、すごくいいですね✨
車で8合目まで行ければ私にも登れそう😅
5合目からだときついかも😣
天気がよかったので、景色いいですね😁
山頂までのビクトリーロードは最高!歩いてみたいです😆
シラヒゲソウ、初めて見ました😵
おもしろいけどきれいですね✨
夏風邪も治ったようで、よかったですね😃
夏休み満喫してください😁
車で8号目まで行けてるときを知らないので、ホントに工事が完了したら行けるようになるのは違和感あるんですが・・・
シラヒゲソウ、白いし5枚花なのでイワイチョウかと思ったけど、山頂にイワイチョウの写真と本物が有ったので調べました😋
8号目復活したら再訪したい山です❗
初日にあんなハードな山行したあとじゃ、さすがに2日目はやっつけ的な感じになりそうですね😅
笠ヶ岳の写真見たとき、すげーきれいだなとおもったけど、自分は2日目の白木峰のが静かな絶景で好みだとおもいました😊
Googleナビで知らない土地の山を走ると危険ですよね😱
最初にヤフーナビで確認とってGoogleで行くようにしてます😅
アブは車内に放置して山へ出発したら、帰ってきたとき全部暑さで死んでたことありました(笑)
笠ヶ岳は北アルプスらしく雄大でステキですね😊
白木峰は鬼怒沼とかに通じる雰囲気かな?
やっぱりヤフーナビかなぁ⁉️
テスラは標準カーナビがGoogle NAVIらしいけどクレーム来ないのかな😆
アブは暑さにも弱いんですね!
だったら放置もアリかも😍
笠ヶ岳、白木峰 遠征登山メリハリある梯子お疲れ様です
台風接近中でしたが天候もまずまずで充実した2日間何よりです(^^)
ハイシーズンの北アルプスはやはり人が多くて笠ヶ岳のような難易度高い山でも安心感ありますよね(*^^*)(確かに今年アブ多いですよね‥(T▽T))
私は台風ビビリで家でゴロゴロしていましたが、レコ見てやっぱ休み中1本登りたくなりましたね、休日最終に水曜で天候が良きゃ登ろうかな(^^;)?
台風7号が近付いて来ましたね。
明日は関西を中心にヤバそうなので、北アルプスも心配ですね😰
台風通過後の山レコ楽しみにしてます🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する