至仏山



- GPS
- 12:53
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 984m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 4:48
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部雨によるぬかるみ等あり |
その他周辺情報 | 尾瀬ぷらり館、芳味亭、道の駅尾瀬かたしな |
写真
感想
初めてのテント泊登山デビュー。
当初2泊3日で尾瀬沼方面から入り山ノ鼻にてテント2泊で尾瀬、至仏山をめぐる予定が渋滞と台風接近のため、鳩待峠からの1泊に当日変更。
3泊分の食料、着替え等を持参した為、デビュー戦にして荷物の重さにやられる。。
初日
お盆渋滞で練馬インター6時過ぎに乗るも到着が12時頃となり、鳩待峠から登山開始。山ノ鼻テント場にてテント設営、至仏山は翌日に回して先に尾瀬を散策することに。至仏山への登頂開始は朝9時までにとの注意書があり、結果これが正解!!
テント場1テント1泊1000円。炊事場のお水は飲めます!山小屋のお風呂は混雑のため宿泊者のみとのこと!残念!
尾瀬の木道をテクテク、竜宮小屋辺りまで行き、遠回りして帰るのは日没迫っていたのもあり断念。来た道を引き返すことに。
テントそばにて夕御飯、20時過ぎには就寝。夜、ライトつけるとすごい数の虫さんが寄ってくるので、、なかなか夜もゆっくり、とはならなかったかも?小屋の売店19時まで、カフェは20時まで。自販機にビールもあるし、素晴らしい!
2日目
4:45頃に起床。何やら4:30頃から回りに起きている人気配もあり、、。
6:45から至仏山へ登頂開始。
まっすぐひたすら登る感じで、予想よりもハードでした。テントとかフル装備持ってたら相当大変だったなと改めて痛感!
蛇紋岩が濡れて滑るので注意!水場やトイレもない用なのでその辺もしっかり対策を!!行動食もないと大変です!
尾瀬の木道はポール不要だけどこちらはポールと登山靴の素晴らしさに感動。道具、大事ですね!
山頂から先は小至仏山まで少し登りがありますが、ほぼ下りなので滑らないように気を付ける必要はありますが、体的には楽でした。景色見ながらのんびり、標高によって変わる植生などを感じながら気持ちよく下山できました。
鳩待峠の小屋ではお昼にスタミナ丼(1000円)を!ニンニクがガツンときいていて飲むように食べれます!量もしっかりお腹一杯に。
バスの時間もあり、山ノ鼻まで急ぎで行って40分、テント撤収、パッキングに1時間、荷物担いで鳩待峠休憩所まで45分。かなり早歩き(自分の中では)で頑張りました。
ご褒美に花豆ソフトクリーム(600円)をもちろん食べて、バスのチケットを購入し、バス停へ!
ほとんど無駄な時間もなく、バスに乗り込み第一駐車場へ。
ぷらり館で温泉に入りさっぱり!
芳味亭で唐揚げ定食!
帰りは渋滞もなくスムーズに帰宅できました〜?️
充実したテント泊登山デビューとなりました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する