記録ID: 5825648
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
赤牛岳から薬師見平へ
2023年08月11日(金) 〜
2023年08月13日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 22:06
- 距離
- 42.6km
- 登り
- 4,165m
- 下り
- 4,153m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:04
距離 13.3km
登り 1,006m
下り 940m
2日目
- 山行
- 13:37
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 14:20
距離 17.4km
登り 2,210m
下り 2,210m
天候 | 三日間とも晴れ。暑いが風が少しあり助かった。夜間も冷え込まなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒部ダム〜赤牛岳: 通常通り。平の渡しは、一回では船に乗り切らない場合は、往復して対応してくれる。 奥黒部ヒュッテでテント2泊。1500円/日。風呂700円。 赤牛岳〜2465手間の鞍部: 岩稜帯。斜度はあるが困難な岩場はない。トップにハイマツが出ていても脇の岩が出ているところを進める。 2465手間の鞍部〜2465: 背の高いハイマツ帯に疎にオオシラビソが生えており、根本の薮が薄い空間を利用して進んだりもしたが、障害物が多い。鞍部を抜けるとトップまで岩場を利用できる。 2465〜薬師見平: トップをすぎて少し行くと、ハイマツ帯となり、やがてオオシラビソ等の樹木が出てきて背丈ほどの笹藪へ移行していく。笹の方が扱いやすいが、茎の太さが太くなると負荷が大きく、突き刺さり注意。大木の林がある箇所は薮が薄いところもあり。薬師見平への下りの笹は太く、密度も非常に濃い。さらに背の低い樹木が絡むと厄介。 |
写真
感想
ぜひ行きたいと思っていた薬師見平へ。
台風の関係で日程が限られるため、奥黒部ヒュッテベースとし、赤牛北西稜経由でピストンで挑戦。
難題の尾根下部の薮区間は全身で格闘。日帰り装備だから耐えられたと思えたくらいだ。
そしてたどり着いた薬師見平は本当に素晴らしく、最高の天気に感謝。
帰りは少しは薮通過の要領も掴め、岩稜帯も意外と楽しく登り上げて無事に戻って来れてよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人
いいねした人