六軒駅から徒歩で伊吹の滝登山口まで移動中。
各務原権現山が見えてきた、素晴らしく快晴!
2015年02月03日 08:31撮影 by
DVX,
GE
4
2/3 8:31
六軒駅から徒歩で伊吹の滝登山口まで移動中。
各務原権現山が見えてきた、素晴らしく快晴!
伊吹の滝の登山道はここからです。さぁ、登る準備をしますかね♪
2015年02月03日 08:52撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 8:52
伊吹の滝の登山道はここからです。さぁ、登る準備をしますかね♪
登り始めは、こんな雰囲気で稜線まで登ります~
2015年02月03日 09:06撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 9:06
登り始めは、こんな雰囲気で稜線まで登ります~
途中の景色。素晴らしい~♪
西方を望む 伊吹山がくっきり!
2015年02月03日 09:36撮影 by
DVX,
GE
5
2/3 9:36
途中の景色。素晴らしい~♪
西方を望む 伊吹山がくっきり!
おーっ!?なんだこの石の階段はー?
2015年02月03日 09:42撮影 by
DVX,
GE
3
2/3 9:42
おーっ!?なんだこの石の階段はー?
階段を登りきると、多度神社の鳥居です~
2015年02月03日 09:46撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 9:46
階段を登りきると、多度神社の鳥居です~
各務原権現山の山頂に到着でしょうか?
317mと書いてあります。
2015年02月03日 09:47撮影 by
DVX,
GE
1
2/3 9:47
各務原権現山の山頂に到着でしょうか?
317mと書いてあります。
各務原権現山からの景色。金華山の岐阜城のバックに伊吹山がそびえ立つ!
とても綺麗!ここは360度景色が良いところでした♪
2015年02月03日 09:48撮影 by
DVX,
GE
9
2/3 9:48
各務原権現山からの景色。金華山の岐阜城のバックに伊吹山がそびえ立つ!
とても綺麗!ここは360度景色が良いところでした♪
御嶽山!噴煙も見えます。
2015年02月03日 09:56撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 9:56
御嶽山!噴煙も見えます。
各務ヶ原権現山を北西へ行くと北山なのでしょうか?
地図では308m
ここから北へ下って登ると、岐阜(芥見)権現山方面です。
さぁ、気合いをいれて行くぞー!
2015年02月03日 10:00撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 10:00
各務ヶ原権現山を北西へ行くと北山なのでしょうか?
地図では308m
ここから北へ下って登ると、岐阜(芥見)権現山方面です。
さぁ、気合いをいれて行くぞー!
って、なんだこの急な下りはー!
数ヵ所、ロープが設置されてます。はい、使いました~。滑るよー(>_<)
2015年02月03日 10:07撮影 by
DVX,
GE
1
2/3 10:07
って、なんだこの急な下りはー!
数ヵ所、ロープが設置されてます。はい、使いました~。滑るよー(>_<)
下りきると、今度は急な登り。。。
きっ、キツイ( ̄▽ ̄;)
2015年02月03日 10:12撮影 by
DVX,
GE
0
2/3 10:12
下りきると、今度は急な登り。。。
きっ、キツイ( ̄▽ ̄;)
ちなみに北山を下りきると、ここから峠に出てきます♪
2015年02月03日 10:13撮影 by
DVX,
GE
1
2/3 10:13
ちなみに北山を下りきると、ここから峠に出てきます♪
必死に登っている最中にふと後を振り向くと、各務原権現山と北山が、キレイ♪
左手に権現山山頂の休憩小屋(正式な名前知りません~)が見えます。
苦しいよー、疲れるよー(ToT)
2015年02月03日 10:20撮影 by
DVX,
GE
1
2/3 10:20
必死に登っている最中にふと後を振り向くと、各務原権現山と北山が、キレイ♪
左手に権現山山頂の休憩小屋(正式な名前知りません~)が見えます。
苦しいよー、疲れるよー(ToT)
やっとこさ登りきり、西へ少し行くと、岐阜権現山山頂、別名芥見権現山。どちらが正しいかよく知りませんがどちらとも合っているのでしょうね。
2015年02月03日 10:33撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 10:33
やっとこさ登りきり、西へ少し行くと、岐阜権現山山頂、別名芥見権現山。どちらが正しいかよく知りませんがどちらとも合っているのでしょうね。
芥見権現山山頂の展望も360度♪
今日は本当に素晴らしい!
2015年02月03日 10:34撮影 by
DVX,
GE
3
2/3 10:34
芥見権現山山頂の展望も360度♪
今日は本当に素晴らしい!
案内図がありました。けっこういろんな道があるのですね~。 私は初めて来たし、先が恐ろしく長いので普通に行きます。 しかし、岩場って道は何?
2015年02月03日 10:39撮影 by
DVX,
GE
1
2/3 10:39
案内図がありました。けっこういろんな道があるのですね~。 私は初めて来たし、先が恐ろしく長いので普通に行きます。 しかし、岩場って道は何?
ちょっとコースアウト?ショートカット?して杉林に…
いつもの見上げるショット♪杉は背が高いから迫力です~
2015年02月03日 11:36撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 11:36
ちょっとコースアウト?ショートカット?して杉林に…
いつもの見上げるショット♪杉は背が高いから迫力です~
桐谷坂峠! タイミングをみて反対側へダッシューー!
ここって各務原アルプスの一番の命懸けポイントなの?
2015年02月03日 11:41撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 11:41
桐谷坂峠! タイミングをみて反対側へダッシューー!
ここって各務原アルプスの一番の命懸けポイントなの?
無事に渡りきり、さぁ登ろ~
道中こんな雰囲気♪
2015年02月03日 12:06撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 12:06
無事に渡りきり、さぁ登ろ~
道中こんな雰囲気♪
向山山頂到着~♪303m
ここにはベンチがあります。丁度いいので、ここで昼御飯にしよーっと♪ 先長いし(^_^;)
ここから私の手が登場。普通に撮るの飽きてきた(笑)
2015年02月03日 12:10撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 12:10
向山山頂到着~♪303m
ここにはベンチがあります。丁度いいので、ここで昼御飯にしよーっと♪ 先長いし(^_^;)
ここから私の手が登場。普通に撮るの飽きてきた(笑)
向山山頂からの展望は南側のみですが、岐阜基地や名古屋市内の高層ビルがよく見えました。
暖かくて風が全くなかったです~、最高なお昼タイム♪
2015年02月03日 12:10撮影 by
DVX,
GE
1
2/3 12:10
向山山頂からの展望は南側のみですが、岐阜基地や名古屋市内の高層ビルがよく見えました。
暖かくて風が全くなかったです~、最高なお昼タイム♪
本日もまたして、ラーメン&コーヒー
ラーメンはキャベツ&コショウ付♪
でも今日はあついー(笑)
2015年02月03日 12:26撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 12:26
本日もまたして、ラーメン&コーヒー
ラーメンはキャベツ&コショウ付♪
でも今日はあついー(笑)
向山見晴台に到着~ 恵那山がよく見えました♪
ここは開けてますから、展望はいいですね♪
2015年02月03日 13:08撮影 by
DVX,
GE
5
2/3 13:08
向山見晴台に到着~ 恵那山がよく見えました♪
ここは開けてますから、展望はいいですね♪
向山見晴台は302m 。 山頂より1mだけ低い…みたいね…ただそれだけです、はい。
ベンチあるので、良い休憩ポイントですね♪
2015年02月03日 13:09撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 13:09
向山見晴台は302m 。 山頂より1mだけ低い…みたいね…ただそれだけです、はい。
ベンチあるので、良い休憩ポイントですね♪
これから向かう山達です。。。
縦走…出来るかな?ちょっと自信が…って思う暇があったら、もくもく歩く!はーい(独り言)
2015年02月03日 13:10撮影 by
DVX,
GE
4
2/3 13:10
これから向かう山達です。。。
縦走…出来るかな?ちょっと自信が…って思う暇があったら、もくもく歩く!はーい(独り言)
須衛到着~321.8mです。
また手が登場(^-^;
2015年02月03日 13:20撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 13:20
須衛到着~321.8mです。
また手が登場(^-^;
鉄塔直下のショット♪
猿投山でも撮りましたが、けっこう鉄塔下が登山道になってるんでんですね。電力さんの巡視路も兼ねているから?ここで登山者に先の道を教えてもらいました、ありがとうございました♪
2015年02月03日 13:58撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 13:58
鉄塔直下のショット♪
猿投山でも撮りましたが、けっこう鉄塔下が登山道になってるんでんですね。電力さんの巡視路も兼ねているから?ここで登山者に先の道を教えてもらいました、ありがとうございました♪
岩坂トンネルを越えて、ここもけっこうな登りです(>_<)
岩が多くて面白い感じですが、疲れている足には、かなりのダメージが(ToT)
2015年02月03日 14:06撮影 by
DVX,
GE
1
2/3 14:06
岩坂トンネルを越えて、ここもけっこうな登りです(>_<)
岩が多くて面白い感じですが、疲れている足には、かなりのダメージが(ToT)
この辺は、よか感じですね~
木漏れ日♪
2015年02月03日 14:09撮影 by
DVX,
GE
1
2/3 14:09
この辺は、よか感じですね~
木漏れ日♪
金山山頂到着~、読めませんが347.7mらしいです。またもや私の手が勝手に?登場♪
2015年02月03日 14:26撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 14:26
金山山頂到着~、読めませんが347.7mらしいです。またもや私の手が勝手に?登場♪
金山山頂には反射板でしょうか?ドーンとありました。
2015年02月03日 14:27撮影 by
DVX,
GE
1
2/3 14:27
金山山頂には反射板でしょうか?ドーンとありました。
金山山頂からちょっと先に進んだ所に、登山道をふさぐ大きな岩が!どこから先に行くのか探してたら脇に路あった、チョッピリ怖い(^_^;)
2015年02月03日 14:32撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 14:32
金山山頂からちょっと先に進んだ所に、登山道をふさぐ大きな岩が!どこから先に行くのか探してたら脇に路あった、チョッピリ怖い(^_^;)
大岩見晴台に到着~
何人か登山者が休まれてました、ここで夫婦の登山者が親切に先の道を教えてくれました。ありがとうございました♪
2015年02月03日 14:51撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 14:51
大岩見晴台に到着~
何人か登山者が休まれてました、ここで夫婦の登山者が親切に先の道を教えてくれました。ありがとうございました♪
時間も限られてきて、稜線を迷わずにいく自信がなかったのでここから少しだけ沢沿いルートを選択(^o^;)
2015年02月03日 15:14撮影 by
DVX,
GE
0
2/3 15:14
時間も限られてきて、稜線を迷わずにいく自信がなかったのでここから少しだけ沢沿いルートを選択(^o^;)
何の木かな?
見上げるショットシリーズ♪
2015年02月03日 15:21撮影 by
DVX,
GE
1
2/3 15:21
何の木かな?
見上げるショットシリーズ♪
沢沿ルートからしばらく道路を歩いて、健脚のみち、ぶどうの森と書いてある階段を登りきるとまた稜線に復活~♪
2015年02月03日 15:43撮影 by
DVX,
GE
1
2/3 15:43
沢沿ルートからしばらく道路を歩いて、健脚のみち、ぶどうの森と書いてある階段を登りきるとまた稜線に復活~♪
日没までにたどり着けるかな?
頑張ればいける!頑張って進もう♪
2015年02月03日 15:54撮影 by
DVX,
GE
0
2/3 15:54
日没までにたどり着けるかな?
頑張ればいける!頑張って進もう♪
金比羅神社に到着~
地形図では383m
あれ?一番高いの?
2015年02月03日 16:06撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 16:06
金比羅神社に到着~
地形図では383m
あれ?一番高いの?
金比羅神社から見える電波塔は明王山の山頂にあり!
さぁ進もう♪
2015年02月03日 16:11撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 16:11
金比羅神社から見える電波塔は明王山の山頂にあり!
さぁ進もう♪
猿啄城跡手前のピークです~
ここの展望もよかです♪
あっ右下に指が映りこんでた(^_^;)
2015年02月03日 16:18撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 16:18
猿啄城跡手前のピークです~
ここの展望もよかです♪
あっ右下に指が映りこんでた(^_^;)
猿啄城跡!あともう少し~
西日が当たってキレイダナ♪
って急がねば!日没が近いってことだー!
2015年02月03日 16:50撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 16:50
猿啄城跡!あともう少し~
西日が当たってキレイダナ♪
って急がねば!日没が近いってことだー!
猿啄城跡到着~
ここの展望は素晴らしい!
西日の影響でさらにキレイ♪
2015年02月03日 16:52撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 16:52
猿啄城跡到着~
ここの展望は素晴らしい!
西日の影響でさらにキレイ♪
猿啄城跡からの展望その1
日本ライン木曽川
2015年02月03日 16:52撮影 by
DVX,
GE
2
2/3 16:52
猿啄城跡からの展望その1
日本ライン木曽川
猿啄城跡からの展望その2
戦ってきた山々を振り返ると西日が♪
2015年02月03日 16:52撮影 by
DVX,
GE
0
2/3 16:52
猿啄城跡からの展望その2
戦ってきた山々を振り返ると西日が♪
猿啄城跡からの展望その3
名古屋市内の高層ビル
2015年02月03日 16:53撮影 by
DVX,
GE
6
2/3 16:53
猿啄城跡からの展望その3
名古屋市内の高層ビル
猿啄城跡からの展望その4
西日のあたる御嶽山
一日中、快晴だったな♪
2015年02月03日 16:54撮影 by
DVX,
GE
7
2/3 16:54
猿啄城跡からの展望その4
西日のあたる御嶽山
一日中、快晴だったな♪
さぁ下ろう!日没は大丈夫だった♪
しかし、足ガクガクでこの下りはシンドイ(T_T)
2015年02月03日 17:00撮影 by
DVX,
GE
1
2/3 17:00
さぁ下ろう!日没は大丈夫だった♪
しかし、足ガクガクでこの下りはシンドイ(T_T)
おーっ!ヤマレコで見たカウンター発見!
プッシュ♪
2015年02月03日 17:10撮影 by
DVX,
GE
3
2/3 17:10
おーっ!ヤマレコで見たカウンター発見!
プッシュ♪
無事に下山~ほぼ縦走したどー!
疲れて壊れかけてるのでおまけの本人出演♪
一人で、セルフタイマーで、テイク3も撮影してokが出ました♪はい、私からです。だって他にいないもん
2015年02月03日 17:20撮影 by
DVX,
GE
9
2/3 17:20
無事に下山~ほぼ縦走したどー!
疲れて壊れかけてるのでおまけの本人出演♪
一人で、セルフタイマーで、テイク3も撮影してokが出ました♪はい、私からです。だって他にいないもん
tsuyopon412さん、こんにちは
本日も楽しくレコ拝見しました。縦走やりましたね。W権現山あたりから、明王山のアンテナが見えたかと思いますが、最初はあすこの奥まで歩くのかと思うと大変に思えますがやりきった後の達成感は充実してますね。
猿琢城からの展望は疲れを癒してくれましたね。
フォト4の金華山周辺ループもお勧めですよ。
higurasiさん、こんにちは
レコ拝見して頂いて、ありがとうございます。皆さんのヤマレコを参考に今回挑戦し、無事縦走を達成しました!
初めての各務原アルプスということもあり、地形を全て知らなかったため、権現山の時点で明王山のアンテナの存在すら知らず、向かう先の山々を眺めた時に果てしなくゴールは先なのだな、という気持ちでした。
猿啄城跡に到着して素晴らしい展望のおかげで癒されました♪ 低山とはいえ、累積標高差はかなりなものですが、その分達成感は大きいですね。
金華山周辺ループ、機会をみて私もトライしてみようかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する