ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583162
全員に公開
ハイキング
東海

【各務原アルプス】ほぼ縦走? : 伊吹の滝~猿啄城跡 (西から東へ)

2015年02月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
14.9km
登り
1,310m
下り
1,285m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:45
合計
8:06
距離 14.9km 登り 1,310m 下り 1,299m
9:05
44
9:49
9:52
8
10:00
10:01
11
10:12
10:13
22
10:35
10:39
60
11:39
11:40
32
12:12
12:39
28
13:07
14
13:21
13:25
38
14:03
23
14:26
18
14:44
14:46
85
16:11
16:13
8
16:21
30
16:51
20
17:11
ゴール地点
お昼御飯12:10~12:40
天候 晴れ (快晴、無風 (午後3時半くらいから北風吹き始め))
(名古屋予報 : 最高10℃ 最低1℃ 、岐阜予報 : 最高9℃ 最低3℃)
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き : 名鉄各務原線 : 六軒駅から徒歩にて伊吹の滝へ
(徒歩50分前後)
帰り : JR高山本線 : 猿啄城跡側から徒歩にて坂祝駅へ (30分に1本)
(徒歩20分前後)
コース状況/
危険箇所等
登山道は概ね整備されているが、所々滑りやすい箇所あり
ルート上に岩場もあり、急な登り下り箇所(北山~岐阜(芥見)権現山間)あり
※ GPSが不安定な時があったため、軌跡がおかしい箇所あり
その他周辺情報 私の通った縦走ルートには、トイレが見当たらなかったと記憶してます。
しかし、猿啄城跡側登山口手前に簡易トイレが一つありました。
使用できるか、わかりません。
六軒駅から徒歩で伊吹の滝登山口まで移動中。
各務原権現山が見えてきた、素晴らしく快晴!
2015年02月03日 08:31撮影 by  DVX, GE
4
2/3 8:31
六軒駅から徒歩で伊吹の滝登山口まで移動中。
各務原権現山が見えてきた、素晴らしく快晴!
伊吹の滝の登山道はここからです。さぁ、登る準備をしますかね♪
2015年02月03日 08:52撮影 by  DVX, GE
2
2/3 8:52
伊吹の滝の登山道はここからです。さぁ、登る準備をしますかね♪
登り始めは、こんな雰囲気で稜線まで登ります~
2015年02月03日 09:06撮影 by  DVX, GE
2
2/3 9:06
登り始めは、こんな雰囲気で稜線まで登ります~
途中の景色。素晴らしい~♪
西方を望む 伊吹山がくっきり!
2015年02月03日 09:36撮影 by  DVX, GE
5
2/3 9:36
途中の景色。素晴らしい~♪
西方を望む 伊吹山がくっきり!
おーっ!?なんだこの石の階段はー?
2015年02月03日 09:42撮影 by  DVX, GE
3
2/3 9:42
おーっ!?なんだこの石の階段はー?
階段を登りきると、多度神社の鳥居です~
2015年02月03日 09:46撮影 by  DVX, GE
2
2/3 9:46
階段を登りきると、多度神社の鳥居です~
各務原権現山の山頂に到着でしょうか?
317mと書いてあります。
2015年02月03日 09:47撮影 by  DVX, GE
1
2/3 9:47
各務原権現山の山頂に到着でしょうか?
317mと書いてあります。
各務原権現山からの景色。金華山の岐阜城のバックに伊吹山がそびえ立つ!
とても綺麗!ここは360度景色が良いところでした♪
2015年02月03日 09:48撮影 by  DVX, GE
9
2/3 9:48
各務原権現山からの景色。金華山の岐阜城のバックに伊吹山がそびえ立つ!
とても綺麗!ここは360度景色が良いところでした♪
御嶽山!噴煙も見えます。
2015年02月03日 09:56撮影 by  DVX, GE
2
2/3 9:56
御嶽山!噴煙も見えます。
各務ヶ原権現山を北西へ行くと北山なのでしょうか?
地図では308m
ここから北へ下って登ると、岐阜(芥見)権現山方面です。
さぁ、気合いをいれて行くぞー!
2015年02月03日 10:00撮影 by  DVX, GE
2
2/3 10:00
各務ヶ原権現山を北西へ行くと北山なのでしょうか?
地図では308m
ここから北へ下って登ると、岐阜(芥見)権現山方面です。
さぁ、気合いをいれて行くぞー!
って、なんだこの急な下りはー!
数ヵ所、ロープが設置されてます。はい、使いました~。滑るよー(>_<)
2015年02月03日 10:07撮影 by  DVX, GE
1
2/3 10:07
って、なんだこの急な下りはー!
数ヵ所、ロープが設置されてます。はい、使いました~。滑るよー(>_<)
下りきると、今度は急な登り。。。
きっ、キツイ( ̄▽ ̄;)
2015年02月03日 10:12撮影 by  DVX, GE
2/3 10:12
下りきると、今度は急な登り。。。
きっ、キツイ( ̄▽ ̄;)
ちなみに北山を下りきると、ここから峠に出てきます♪
2015年02月03日 10:13撮影 by  DVX, GE
1
2/3 10:13
ちなみに北山を下りきると、ここから峠に出てきます♪
必死に登っている最中にふと後を振り向くと、各務原権現山と北山が、キレイ♪
左手に権現山山頂の休憩小屋(正式な名前知りません~)が見えます。
苦しいよー、疲れるよー(ToT)
2015年02月03日 10:20撮影 by  DVX, GE
1
2/3 10:20
必死に登っている最中にふと後を振り向くと、各務原権現山と北山が、キレイ♪
左手に権現山山頂の休憩小屋(正式な名前知りません~)が見えます。
苦しいよー、疲れるよー(ToT)
やっとこさ登りきり、西へ少し行くと、岐阜権現山山頂、別名芥見権現山。どちらが正しいかよく知りませんがどちらとも合っているのでしょうね。
2015年02月03日 10:33撮影 by  DVX, GE
2
2/3 10:33
やっとこさ登りきり、西へ少し行くと、岐阜権現山山頂、別名芥見権現山。どちらが正しいかよく知りませんがどちらとも合っているのでしょうね。
芥見権現山山頂の展望も360度♪
今日は本当に素晴らしい!
2015年02月03日 10:34撮影 by  DVX, GE
3
2/3 10:34
芥見権現山山頂の展望も360度♪
今日は本当に素晴らしい!
案内図がありました。けっこういろんな道があるのですね~。 私は初めて来たし、先が恐ろしく長いので普通に行きます。 しかし、岩場って道は何?
2015年02月03日 10:39撮影 by  DVX, GE
1
2/3 10:39
案内図がありました。けっこういろんな道があるのですね~。 私は初めて来たし、先が恐ろしく長いので普通に行きます。 しかし、岩場って道は何?
ちょっとコースアウト?ショートカット?して杉林に…
いつもの見上げるショット♪杉は背が高いから迫力です~
2015年02月03日 11:36撮影 by  DVX, GE
2
2/3 11:36
ちょっとコースアウト?ショートカット?して杉林に…
いつもの見上げるショット♪杉は背が高いから迫力です~
桐谷坂峠! タイミングをみて反対側へダッシューー!
ここって各務原アルプスの一番の命懸けポイントなの?
2015年02月03日 11:41撮影 by  DVX, GE
2
2/3 11:41
桐谷坂峠! タイミングをみて反対側へダッシューー!
ここって各務原アルプスの一番の命懸けポイントなの?
無事に渡りきり、さぁ登ろ~
道中こんな雰囲気♪
2015年02月03日 12:06撮影 by  DVX, GE
2
2/3 12:06
無事に渡りきり、さぁ登ろ~
道中こんな雰囲気♪
向山山頂到着~♪303m
ここにはベンチがあります。丁度いいので、ここで昼御飯にしよーっと♪ 先長いし(^_^;)
ここから私の手が登場。普通に撮るの飽きてきた(笑)
2015年02月03日 12:10撮影 by  DVX, GE
2
2/3 12:10
向山山頂到着~♪303m
ここにはベンチがあります。丁度いいので、ここで昼御飯にしよーっと♪ 先長いし(^_^;)
ここから私の手が登場。普通に撮るの飽きてきた(笑)
向山山頂からの展望は南側のみですが、岐阜基地や名古屋市内の高層ビルがよく見えました。
暖かくて風が全くなかったです~、最高なお昼タイム♪
2015年02月03日 12:10撮影 by  DVX, GE
1
2/3 12:10
向山山頂からの展望は南側のみですが、岐阜基地や名古屋市内の高層ビルがよく見えました。
暖かくて風が全くなかったです~、最高なお昼タイム♪
本日もまたして、ラーメン&コーヒー
ラーメンはキャベツ&コショウ付♪
でも今日はあついー(笑)
2015年02月03日 12:26撮影 by  DVX, GE
2
2/3 12:26
本日もまたして、ラーメン&コーヒー
ラーメンはキャベツ&コショウ付♪
でも今日はあついー(笑)
向山見晴台に到着~ 恵那山がよく見えました♪
ここは開けてますから、展望はいいですね♪
2015年02月03日 13:08撮影 by  DVX, GE
5
2/3 13:08
向山見晴台に到着~ 恵那山がよく見えました♪
ここは開けてますから、展望はいいですね♪
向山見晴台は302m 。 山頂より1mだけ低い…みたいね…ただそれだけです、はい。
ベンチあるので、良い休憩ポイントですね♪
2015年02月03日 13:09撮影 by  DVX, GE
2
2/3 13:09
向山見晴台は302m 。 山頂より1mだけ低い…みたいね…ただそれだけです、はい。
ベンチあるので、良い休憩ポイントですね♪
これから向かう山達です。。。
縦走…出来るかな?ちょっと自信が…って思う暇があったら、もくもく歩く!はーい(独り言)
2015年02月03日 13:10撮影 by  DVX, GE
4
2/3 13:10
これから向かう山達です。。。
縦走…出来るかな?ちょっと自信が…って思う暇があったら、もくもく歩く!はーい(独り言)
須衛到着~321.8mです。
また手が登場(^-^;
2015年02月03日 13:20撮影 by  DVX, GE
2
2/3 13:20
須衛到着~321.8mです。
また手が登場(^-^;
鉄塔直下のショット♪
猿投山でも撮りましたが、けっこう鉄塔下が登山道になってるんでんですね。電力さんの巡視路も兼ねているから?ここで登山者に先の道を教えてもらいました、ありがとうございました♪
2015年02月03日 13:58撮影 by  DVX, GE
2
2/3 13:58
鉄塔直下のショット♪
猿投山でも撮りましたが、けっこう鉄塔下が登山道になってるんでんですね。電力さんの巡視路も兼ねているから?ここで登山者に先の道を教えてもらいました、ありがとうございました♪
岩坂トンネルを越えて、ここもけっこうな登りです(>_<)
岩が多くて面白い感じですが、疲れている足には、かなりのダメージが(ToT)
2015年02月03日 14:06撮影 by  DVX, GE
1
2/3 14:06
岩坂トンネルを越えて、ここもけっこうな登りです(>_<)
岩が多くて面白い感じですが、疲れている足には、かなりのダメージが(ToT)
この辺は、よか感じですね~
木漏れ日♪
2015年02月03日 14:09撮影 by  DVX, GE
1
2/3 14:09
この辺は、よか感じですね~
木漏れ日♪
金山山頂到着~、読めませんが347.7mらしいです。またもや私の手が勝手に?登場♪
2015年02月03日 14:26撮影 by  DVX, GE
2
2/3 14:26
金山山頂到着~、読めませんが347.7mらしいです。またもや私の手が勝手に?登場♪
金山山頂には反射板でしょうか?ドーンとありました。
2015年02月03日 14:27撮影 by  DVX, GE
1
2/3 14:27
金山山頂には反射板でしょうか?ドーンとありました。
金山山頂からちょっと先に進んだ所に、登山道をふさぐ大きな岩が!どこから先に行くのか探してたら脇に路あった、チョッピリ怖い(^_^;)
2015年02月03日 14:32撮影 by  DVX, GE
2
2/3 14:32
金山山頂からちょっと先に進んだ所に、登山道をふさぐ大きな岩が!どこから先に行くのか探してたら脇に路あった、チョッピリ怖い(^_^;)
大岩見晴台に到着~
何人か登山者が休まれてました、ここで夫婦の登山者が親切に先の道を教えてくれました。ありがとうございました♪
2015年02月03日 14:51撮影 by  DVX, GE
2
2/3 14:51
大岩見晴台に到着~
何人か登山者が休まれてました、ここで夫婦の登山者が親切に先の道を教えてくれました。ありがとうございました♪
時間も限られてきて、稜線を迷わずにいく自信がなかったのでここから少しだけ沢沿いルートを選択(^o^;)
2015年02月03日 15:14撮影 by  DVX, GE
2/3 15:14
時間も限られてきて、稜線を迷わずにいく自信がなかったのでここから少しだけ沢沿いルートを選択(^o^;)
何の木かな?
見上げるショットシリーズ♪
2015年02月03日 15:21撮影 by  DVX, GE
1
2/3 15:21
何の木かな?
見上げるショットシリーズ♪
沢沿ルートからしばらく道路を歩いて、健脚のみち、ぶどうの森と書いてある階段を登りきるとまた稜線に復活~♪
2015年02月03日 15:43撮影 by  DVX, GE
1
2/3 15:43
沢沿ルートからしばらく道路を歩いて、健脚のみち、ぶどうの森と書いてある階段を登りきるとまた稜線に復活~♪
日没までにたどり着けるかな?
頑張ればいける!頑張って進もう♪
2015年02月03日 15:54撮影 by  DVX, GE
2/3 15:54
日没までにたどり着けるかな?
頑張ればいける!頑張って進もう♪
金比羅神社に到着~
地形図では383m
あれ?一番高いの?
2015年02月03日 16:06撮影 by  DVX, GE
2
2/3 16:06
金比羅神社に到着~
地形図では383m
あれ?一番高いの?
金比羅神社から見える電波塔は明王山の山頂にあり!
さぁ進もう♪
2015年02月03日 16:11撮影 by  DVX, GE
2
2/3 16:11
金比羅神社から見える電波塔は明王山の山頂にあり!
さぁ進もう♪
猿啄城跡手前のピークです~
ここの展望もよかです♪
あっ右下に指が映りこんでた(^_^;)
2015年02月03日 16:18撮影 by  DVX, GE
2
2/3 16:18
猿啄城跡手前のピークです~
ここの展望もよかです♪
あっ右下に指が映りこんでた(^_^;)
猿啄城跡!あともう少し~
西日が当たってキレイダナ♪
って急がねば!日没が近いってことだー!
2015年02月03日 16:50撮影 by  DVX, GE
2
2/3 16:50
猿啄城跡!あともう少し~
西日が当たってキレイダナ♪
って急がねば!日没が近いってことだー!
猿啄城跡到着~
ここの展望は素晴らしい!
西日の影響でさらにキレイ♪
2015年02月03日 16:52撮影 by  DVX, GE
2
2/3 16:52
猿啄城跡到着~
ここの展望は素晴らしい!
西日の影響でさらにキレイ♪
猿啄城跡からの展望その1
日本ライン木曽川
2015年02月03日 16:52撮影 by  DVX, GE
2
2/3 16:52
猿啄城跡からの展望その1
日本ライン木曽川
猿啄城跡からの展望その2
戦ってきた山々を振り返ると西日が♪
2015年02月03日 16:52撮影 by  DVX, GE
2/3 16:52
猿啄城跡からの展望その2
戦ってきた山々を振り返ると西日が♪
猿啄城跡からの展望その3
名古屋市内の高層ビル
2015年02月03日 16:53撮影 by  DVX, GE
6
2/3 16:53
猿啄城跡からの展望その3
名古屋市内の高層ビル
猿啄城跡からの展望その4
西日のあたる御嶽山
一日中、快晴だったな♪
2015年02月03日 16:54撮影 by  DVX, GE
7
2/3 16:54
猿啄城跡からの展望その4
西日のあたる御嶽山
一日中、快晴だったな♪
さぁ下ろう!日没は大丈夫だった♪
しかし、足ガクガクでこの下りはシンドイ(T_T)
2015年02月03日 17:00撮影 by  DVX, GE
1
2/3 17:00
さぁ下ろう!日没は大丈夫だった♪
しかし、足ガクガクでこの下りはシンドイ(T_T)
おーっ!ヤマレコで見たカウンター発見!
プッシュ♪
2015年02月03日 17:10撮影 by  DVX, GE
3
2/3 17:10
おーっ!ヤマレコで見たカウンター発見!
プッシュ♪
無事に下山~ほぼ縦走したどー!
疲れて壊れかけてるのでおまけの本人出演♪
一人で、セルフタイマーで、テイク3も撮影してokが出ました♪はい、私からです。だって他にいないもん
2015年02月03日 17:20撮影 by  DVX, GE
9
2/3 17:20
無事に下山~ほぼ縦走したどー!
疲れて壊れかけてるのでおまけの本人出演♪
一人で、セルフタイマーで、テイク3も撮影してokが出ました♪はい、私からです。だって他にいないもん
撮影機器:

感想

今まで猿投山しか登ってなかったので、どこか他にないかなぁと皆さんのヤマレコ山行記録を見ていたところ、各務原アルプスが目にとまり、色々見てたら連なる山々を縦走出来るとあるではないですか。
色々調べているうちに行きたくなって、予習したし仕事休みで本日天気も良い予報となっていたので、決行!

名鉄六軒駅から徒歩での移動でしたが、50分の道程は遠かったです(^_^;)
しかし、近づくにつれ快晴ということもあって疲れてはいない。
さぁ登山開始♪最初にビックリしたのは、各務原権現山山頂に向けての石の長~い階段!だがまだ余裕、スタミナはまだまだある。
山頂に着いて、快晴なお陰で遠くまで展望が素晴らしかったです♪
ウキウキで北山まで進むと。。。
あれっ?あっちなの?芥見(岐阜)権現山が谷の向こう側に。。。
そう、私は事前に見ていた地形図の肝心な所を意識していなかったことに気付いたのです。完全に勉強不足でした。
それは等高線。。。北山と芥見権現山が繋がってると思ってたら、別々なのね(>_<) それから地形図の等高線と実物を冷静に見ると…まぁ急な下りと登りではありませんか!
でも行かなきゃ目的達成出来ないから、頑張りました。
はい、登りでかなり疲れました~(T_T)

しかし、ある程度は覚悟しておりましたが、低山とはいえ…アップダウンの頻繁さは尋常ではないですね!甘くみてました(ToT)
少しずつ、ボディーブローのようにスタミナと足の筋力が奪われていった。最後までもつかな(笑)

桐谷坂峠手前の稜線上では、またまた地形図の見方を誤り、コースアウト(>_<)
仕方がないので、下りきったら道が有るのがわかっていたため、そのまま下る。杉林を歩く。 各務原アルプス一番の命懸けポイント桐谷坂道路横断を無事終らせて、次の山、向山に向かう。
ここまで結構時間がかかった気がした。縦走完結出来るか?、この辺りから気になりだしたが向山山頂に到着したらベンチがあって展望か良く、暖かくて無風であったため、お昼タイムに。

お昼終わってから、縦走再開♪
須衛を過ぎ、岩坂トンネルを越えた直後に金山に向けて急登が…
またスタミナが。。。
金山山頂~大岩見晴台を過ぎ、縦走なので稜線沿いのルートを行きたかったのですが、迷ったらタイムロスになってしまうため、沢沿いのルートを選択して次の山を目指す。時間がかなり気になりだした(-_-;)
健脚のみちから稜線に復帰し、相変わらずのアップダウンを繰り返しながら進む。体がキツイ。浅い下りスピードコントロール困難(笑)
金比羅神社~明王山の電波塔にたどり着いた時に、行けると判断。

最後のチェックポイントである猿啄(さるばみ)城跡にたどり着いた。
西日の影響からか景色が一段と素晴らしい♪…いやいけない、下りねば!

後半、残りの距離と時間を意識して、ペース配分をした結果から無事に縦走出来ました♪
「ほぼ縦走」としてるのは、私が勝手に稜線を歩き続けなければ縦走にならないと思っただけです。沢沿いルート行ってしまったし。
実際はどうなんでしょうか?
次回挑戦する時には、一部稜線歩けなかった場所を歩いてコンプリートさせたいと思います~♪

猿投山のような登山スタイルと、縦走は性格が全く異なりますね。
ピークを越えても、次々とやって来る。戦いですね。
でも、苦労が多い分達成感はかなりなものですねp(^-^)q

途中、道を教えてくれた登山者の方々、ありがとうございました!
おかげさまで、無事縦走(ほぼ?)出来ました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3269人

コメント

各務原アルプス縦走やりましたね
tsuyopon412さん、こんにちは

本日も楽しくレコ拝見しました。縦走やりましたね。W権現山あたりから、明王山のアンテナが見えたかと思いますが、最初はあすこの奥まで歩くのかと思うと大変に思えますがやりきった後の達成感は充実してますね。
猿琢城からの展望は疲れを癒してくれましたね。
フォト4の金華山周辺ループもお勧めですよ。
2015/2/4 8:50
Re: 各務原アルプス縦走やりましたね
higurasiさん、こんにちは

レコ拝見して頂いて、ありがとうございます。皆さんのヤマレコを参考に今回挑戦し、無事縦走を達成しました!
初めての各務原アルプスということもあり、地形を全て知らなかったため、権現山の時点で明王山のアンテナの存在すら知らず、向かう先の山々を眺めた時に果てしなくゴールは先なのだな、という気持ちでした。

猿啄城跡に到着して素晴らしい展望のおかげで癒されました♪ 低山とはいえ、累積標高差はかなりなものですが、その分達成感は大きいですね。

金華山周辺ループ、機会をみて私もトライしてみようかと思います。
2015/2/4 10:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら