雨山と永楽ダム周遊

takeshi-yo
その他1人 - GPS
- 05:13
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 515m
- 下り
- 515m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:14
| 過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
西ハイキングコースは道標に従えば迷うことは無いと思います。 東ハイキングコースは道標少なめですが無い所は直進です。 東ハイキングコースの展望台から永楽ダム方面へ少し下ったところで、道標の無い明瞭な右折下りの丸太階段と、ザレた直進の登りがありますが、右へ下りてしまうとダムへは戻れません注意しましょう。 全体的に階段の段差が大きく、ザレ場も多いので慎重に |
写真
感想
前回の小富士山で雨山を見送ったので、中2日ですが行って来ました。
まだ体力(体重)は戻っていないので、ゆっくりと。
駐車場を出て、アプローチでウオーミングアップする間もなく西ハイキングコースの入り口から急階段が続きます。
階段が終われば岩場の登りが現れ、みるみる高度があがっていきます。
十分歩いた気になったところでコースは稜線へと変わり、見晴らしのいい明るい道が続きます。
風は冷たいけれど、太陽が当たれば暑くレイヤリングの判断が難しいところです。
稜線を忠実にたどるルートを細かくアップダウンを繰り返しながら進んで行くと、やがて雨山への分岐が現れコースを右に取ります。
雨山まで殆ど標高差が無いにもかかわらず、やはり地形に忠実なコースは容赦なくアップダウンを繰り返し、ザレ場も多く体力を奪います。
上着を脱ぎ汗だくで歩いていると月見亭に到着。
コースは直進のようですが、奥に続く道が気になって入ってみると千畳敷跡の広場に出ました。
程なく雨山山頂に到着、小休止です。
十分に景色を楽しんだら土丸城跡へ出発します。
井戸跡を過ぎ、急な下りと登りを終えたら土丸城跡です。
3日前に登った小富士山を眺め、余裕があれば行ってみようと思っていた岩稜コースを眺め、ここまで十分岩稜コースを歩いてきたよね・・・と行かないことに決定。
細かくアップダウンで月見亭を過ぎ、西ハイキングコース分岐まで戻って永楽池方面へ向かいますが、ここからは段差の大きい階段をどこまでも下ります。
下り切ったところが永楽池、少し暗い感じの場所を通過して、舗装路を東ハイキングコース入口へ向かいます。
環境センターを過ぎ斎場の手前左側に東ハイキングコース入口到着。
天気が怪しそうですが、まだ大丈夫そうなので先へ進みます。
またまた段差の大きな階段を上って、ザレた道を過ぎると、またまたまた地形に忠実な稜線歩きです。
気分よく見晴らしの良い道を歩いていると小雪がちらつきはじめてイイ感じです。
いくつかの分岐を過ぎ、登山道なのに駐車禁止の消火栓を過ぎると東コース展望台に到着、実にいい眺めです。
ここで昼食の予定でしたが、展望台だけに吹きさらしで非常に寒い。
ダムまで30分程ですし、行動食で凌いで暖かい店へ向かうことに決定です。
ご飯の事を考えながら大きな段差を慎重に下りて、ダム湖畔を周り駐車場に到着。
2回連続で無駄に昼食の用意を運んでしまった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する