記録ID: 8694500
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								紀泉高原
						大阪50山 雨山
								2025年09月17日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 02:45
 - 距離
 - 3.5km
 - 登り
 - 283m
 - 下り
 - 283m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 1:47
 - 休憩
 - 0:58
 - 合計
 - 2:45
 
					  距離 3.5km
					  登り 281m
					  下り 281m
					  
									    					 
				
					0743 自宅発
0921 道の駅かつらぎ西(60km)、0937 発
0945 紀の川IC、府62
1005 新川町P(83km)
1012 スタート
1019 登山口
1036 鉄塔
1053 成合登山口への分岐、小休止、1103 発
1114 井戸跡
1119 雨山頂上(314m)、ランチタイム、1200発
1217 雨山城跡
1225 展望台
1236 鉄塔
1251 登山口
1257 ゴール
1305 P発
1340 道の駅かつらぎ西(106km)、仮眠、1510発
1540 御所南IC、さんきゅう(140km)、1606 発
1645 ファミマ、1658 発
1700 とどろきタウン、1824 発
1852 自宅着(169km)
							0921 道の駅かつらぎ西(60km)、0937 発
0945 紀の川IC、府62
1005 新川町P(83km)
1012 スタート
1019 登山口
1036 鉄塔
1053 成合登山口への分岐、小休止、1103 発
1114 井戸跡
1119 雨山頂上(314m)、ランチタイム、1200発
1217 雨山城跡
1225 展望台
1236 鉄塔
1251 登山口
1257 ゴール
1305 P発
1340 道の駅かつらぎ西(106km)、仮眠、1510発
1540 御所南IC、さんきゅう(140km)、1606 発
1645 ファミマ、1658 発
1700 とどろきタウン、1824 発
1852 自宅着(169km)
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					山頂には集会所のような建物があり、トイレもあった。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																ズボン[tigoral
																長袖シャツ[カインズ]
																靴[tigora]
																五本指短靴下
																日よけ帽[POLO CLUB]
																(ウィンドブレーカー[mont-bell])
																(カッパ[DCM])
																ファン付きベスト
																(遮熱折り畳み傘[BEMOKURI])
																ザック[Columbia]
																昼食
																行動食
																山専ボトル[900cc]
																ペットボトル保冷ケース+予備飲料
																保冷バッグ
																(LEDライト)
																ゴミ袋
																(常備薬)
																(防虫スプレー)
																(マスク)
																(山岳保険)
																(健康保険)
																免許証
																スマホ[2台]
																自撮り三脚棒[Mejor]
																時計[CASIO]
																(タオル)
																(予備タオル)
																財布
																クレカ(&PITAPA)
																手袋[DCM]
																温度計
																(レジャーシート)
																(フェイスタオル&ぬれティッシュ)
																()内は今回不使用
															 
												 | 
			
|---|
感想
					天気予報では多少最高気温も下がってきているようだが、直射日光が当たると相変わらずじりじりと焼けるような暑さだ。近場の低山に行くため、今回もファン付きのベストを着用した。近場と思ったが、有料道路を使わず京奈和で行くと結構遠距離になり、途中の休憩時間を除いても2時間強かかってしまった。
到着した駐車場は町民のための広い駐車場の隣に登山者が止められるこぢんまりした空地があり、数台駐車可能。
登山口を入るとちょっと荒れ気味の急な階段が続き、早々に息切れしてくる。また登山者が少ないようで、下山ルートも含め蜘蛛の巣を払いながらのハイキングとなった。尾根道に入ると陽がガンガン当り、風も無くて蒸し暑く、ファン付きのベストを着ていても汗びっしょり。
成合登山口からのルートと合流するあたりから風も感じられるようになり、涼しくなり出した。
頂上は割と広々としており、集会所のような割としっかりした建物が建っている。お祭りか儀式でもするのか、日頃の手入れもされているようだ。ここからは正面に関空や大阪湾が一望できる展望所がある。条件が良ければ、四国や淡路島も見えそうだが、あいにく今日は霞んでしまっていた。暫く風景を眺めながらランチタイムとした。
下山のルートは、上りほどではないと思ったが、やはり落ち葉とガレ石で滑り易く、注意していたにもかかわらず一度尻餅をついてしまった。急坂を下ると最後は広い林道歩きとなる。結局今日の登山では誰一人として会うこともなく、駐車場の車も1台だけのようであった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:71人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								nimuchan
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する