ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585486
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳「中道→裏道」 〜初めての雪山歩き〜 《鈴鹿シリーズ》

2015年02月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
7.7km
登り
858m
下り
845m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:27
合計
5:34
距離 7.7km 登り 858m 下り 861m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場
・国道477号沿い登山者駐車場を利用
※国道477号は冬期通行止
 代わりに、湯の山温泉より県道577号で終点まで行くと、同じ駐車場に出ます
コース状況/
危険箇所等
中道、裏道ともトレースがしっかりあり、雪も締まって歩きやすかったです

●裏道→中道の連絡路
・樹林帯を標高差70mほど登っていきます
・後半は斜度が急になります
・トレースははっきりとしていました
その他周辺情報 ●下山後の温泉
グリーンホテルを利用 通常:大人670円

今回は湯の山温泉の期間限定イベントチケット
「わくわく温泉チケット」を利用 500円で入れました
小タオル1枚付きます
http://www.yunoyama-onsen.com/event/

アクアイグニスもいいですが、ホテルの大浴場もいいものです!
今回は、今年初の鈴鹿歩き
雪山歩き入門です
御在所、鎌さん
見えてきました
7
今回は、今年初の鈴鹿歩き
雪山歩き入門です
御在所、鎌さん
見えてきました
菰野町の夜明
早朝どこかへ出かけるとき、夜明けの空はとてもきれいで、早起へのご褒美だと思います
4
菰野町の夜明
早朝どこかへ出かけるとき、夜明けの空はとてもきれいで、早起へのご褒美だと思います
駐車場にて上を見上げる
いざ、行かん
3
駐車場にて上を見上げる
いざ、行かん
国道477号は冬期通行止中
車は来ません
国道477号は冬期通行止中
車は来ません
登りは中道で
この先、雪の具合はどうだろうね
1
登りは中道で
この先、雪の具合はどうだろうね
ロープウェイ下にて
光る伊勢湾
道はだんだんと雪混じりに・・・
2
ロープウェイ下にて
光る伊勢湾
道はだんだんと雪混じりに・・・
この斜めの岩は確か・・・
すり抜けてみる
1
この斜めの岩は確か・・・
すり抜けてみる
おばれ岩
ピサの斜塔より傾きはかなり急だと思う
3
おばれ岩
ピサの斜塔より傾きはかなり急だと思う
おばれ岩からしばらく進んだところで、アイゼン(12本爪)装着
昨年針ノ木大雪渓で使って以来久しぶり
2回目の使用です
7
おばれ岩からしばらく進んだところで、アイゼン(12本爪)装着
昨年針ノ木大雪渓で使って以来久しぶり
2回目の使用です
鎌さん
いいですねえ
惚れ惚れします
7
鎌さん
いいですねえ
惚れ惚れします
今日の地蔵岩
まだまだ登るね
12本爪は快調です
食い付きよく、ザクザク進みます
1
12本爪は快調です
食い付きよく、ザクザク進みます
キレット
今日は暖かいから、凍ってはいなかった
3
キレット
今日は暖かいから、凍ってはいなかった
キレット鞍部
キレットを振り返る
3
キレットを振り返る
もうしばらく登るね
もうしばらく登るね
この辺りは釈迦さんの眺めがいい
春になったら縦走したい山です
5
この辺りは釈迦さんの眺めがいい
春になったら縦走したい山です
難所のトラバース
慎重に行けば大丈夫
2
難所のトラバース
慎重に行けば大丈夫
春に向かって着々と準備中
3
春に向かって着々と準備中
ちょっと一息
最後の急登は今日一番緊張しました
3
最後の急登は今日一番緊張しました
やっと山上に出ました
2
やっと山上に出ました
富士見岩の展望台です
3
富士見岩の展望台です
樹氷と鎌さん
谷の方から声がしました
これが本谷ルートですかね
3
谷の方から声がしました
これが本谷ルートですかね
積雪で道がかさ上げされ、ちょうど顔の高さに枝があって、良く当たります
積雪で道がかさ上げされ、ちょうど顔の高さに枝があって、良く当たります
きれいだね
こういうのが見たかった
3
きれいだね
こういうのが見たかった
風もなくて、人もいなくて
静かです
5
風もなくて、人もいなくて
静かです
このドームは雨量レーダーとか
1
このドームは雨量レーダーとか
完全な雪景色です
3
完全な雪景色です
またまた樹氷と鎌さん
3
またまた樹氷と鎌さん
スキー場向こう、山頂が見えてきました
3
スキー場向こう、山頂が見えてきました
アゼリア前の氷瀑
秋に来たときは骨組みの展望台だったけどね
2
アゼリア前の氷瀑
秋に来たときは骨組みの展望台だったけどね
表道登山道
トレースなし
1
表道登山道
トレースなし
すぐに除雪区間は終わり
1
すぐに除雪区間は終わり
階段も埋もれています
1
階段も埋もれています
最後の登り
三角点到着です
県境標識も埋もれそう
1
県境標識も埋もれそう
反対からの眺め
望湖台にも行ってみます
望湖台にも行ってみます
何か小動物の足跡
2
何か小動物の足跡
望湖台からの西の眺め
最高です
4
望湖台からの西の眺め
最高です
雨乞岳アップ
山頂部の草原が白くていいですね
3
雨乞岳アップ
山頂部の草原が白くていいですね
イブネ、クラシ
上は白い平原できれいだろうね
5
イブネ、クラシ
上は白い平原できれいだろうね
イブネから北部にかけても、いつか縦走してみたいです
1
イブネから北部にかけても、いつか縦走してみたいです
杉峠
シンボルの枯れた杉の木が見える気がします
1
杉峠
シンボルの枯れた杉の木が見える気がします
御池岳、藤原岳方面
4
御池岳、藤原岳方面
その左は霊仙かな
2
その左は霊仙かな
鎌さん
角度が変わると頂上が丸っこくなります
4
鎌さん
角度が変わると頂上が丸っこくなります
琵琶湖が見えませんが、奥の白いのは比良山系ではないかと思います
1
琵琶湖が見えませんが、奥の白いのは比良山系ではないかと思います
鎌さんからの稜線
1
鎌さんからの稜線
御嶽大明神と鈴鹿南部の山々
御嶽大明神と鈴鹿南部の山々
ございしょ自然学校では、スノーシューの貸出をしていました
2
ございしょ自然学校では、スノーシューの貸出をしていました
アゼリアの食事営業は10:30〜
早すぎたので、「カレーうどん」今回はパス
2
アゼリアの食事営業は10:30〜
早すぎたので、「カレーうどん」今回はパス
そりゲレンデ
楽しそうな子供達
1
そりゲレンデ
楽しそうな子供達
スキーヤーも次々と
1
スキーヤーも次々と
裏道で下り始めます
裏道で下り始めます
この辺りも樹氷がきれいです
5
この辺りも樹氷がきれいです
昨年11月に行ったイブネはまた訪れたい場所の一つです
1
昨年11月に行ったイブネはまた訪れたい場所の一つです
歩きやすい道です
下って行きます
歩きやすい道です
下って行きます
国見岳方面にも足跡はありました
行きたくなりますが、今回は無理はせず下山します
1
国見岳方面にも足跡はありました
行きたくなりますが、今回は無理はせず下山します
ピッケル持ってみました
正直なところ格好だけ(笑)
まだまだ使いこなせません
1
ピッケル持ってみました
正直なところ格好だけ(笑)
まだまだ使いこなせません
沢沿いに下って行きます
裏道はとても歩きやすかったです
一部、やや急なジグザグもありました
沢沿いに下って行きます
裏道はとても歩きやすかったです
一部、やや急なジグザグもありました
藤内壁出合
上の岩壁からクライマーの声が響いていました
2
藤内壁出合
上の岩壁からクライマーの声が響いていました
これを登るんですからね
すごい世界です
クライミングって、尊敬します
1
これを登るんですからね
すごい世界です
クライミングって、尊敬します
広い場所に出ました
兎の耳という奇岩
3
広い場所に出ました
兎の耳という奇岩
下ってきた方向を振り返る
2
下ってきた方向を振り返る
沢を渡ります
少し下ると藤内小屋でした
2
沢を渡ります
少し下ると藤内小屋でした
国見尾根への分岐
1
国見尾根への分岐
藤内小屋前のベンチで休憩
良い感じの場所です
ここでアイゼン外しました
1
藤内小屋前のベンチで休憩
良い感じの場所です
ここでアイゼン外しました
ここからは滅多に使わないストックを使用
それで後でキャップを2つとも落としたことに気付く・・・
ドジは治らない
2
ここからは滅多に使わないストックを使用
それで後でキャップを2つとも落としたことに気付く・・・
ドジは治らない
中道への連絡路分岐です
これで中道に戻っていきます
トレースはしっかりついていましたが・・・
中道への連絡路分岐です
これで中道に戻っていきます
トレースはしっかりついていましたが・・・
この連絡路、覚悟はしていましたが、後半は結構な急登でした
アイゼンかチェーンスパイクをつければ、より安全だったと思います
この連絡路、覚悟はしていましたが、後半は結構な急登でした
アイゼンかチェーンスパイクをつければ、より安全だったと思います
ロープウェイのお客さんが手を振ってくれます
ロープウェイのお客さんが手を振ってくれます
分岐がありました
国道477号に出る道でしょうか
分岐がありました
国道477号に出る道でしょうか
中道に合流です
ここで一息
後は元来た道を下っていきます
中道に合流です
ここで一息
後は元来た道を下っていきます
今日も無事下山
初めての雪山歩き、終わりました
2
今日も無事下山
初めての雪山歩き、終わりました
天気は下り坂のよう
空が白くなってきました
1
天気は下り坂のよう
空が白くなってきました
温泉は、わくわく温泉チケットを利用してみました
1
温泉は、わくわく温泉チケットを利用してみました
なんとなくで選んだのはグリーンホテル
ホテルの温泉浴場、良かったです!
2
なんとなくで選んだのはグリーンホテル
ホテルの温泉浴場、良かったです!

感想

2013年頃から、なんとなくで少しずつ、雪山歩きの装備を揃え始めていました。
後は冬靴くらいで、低山なら行けそうでしたが、なかなか天候や予定が合わず実行できずにいました。

この土曜日は晴天で風も弱そうな予報。
初心者が雪山歩き入門するなら、絶好のチャンスです。

土地勘があり、できれば夏道を知っている山だと尚良い・・・
今回は近場の鈴鹿・御在所岳を選んで見ました。
山上で食事や飲み物の補給ができるし、いざとなったらロープウェイで下山できます。

雪上歩行は、特にミスもなく安全に行けたと思います。
雪そのもには気分的な抵抗はなく、長年のスキー、クロカンスキーやスノーシュー(体験程度)、雪国の旅先での町歩きなどといった経験も、間接的に役立っていると思いました。

今回は、締まった雪でアイゼンの食い付きがよく、ズレる遊びの部分がなかったです。
そのため、アキレス腱やふくらはぎの筋肉に、ダイレクトに力が伝わって来た気がしました。

山上は最高でした。
到着時は人も少なく、雪化粧した鈴鹿の山々の眺めを堪能できました。
積雪のため、秋に来たときよりも自分の立ち位置が1mほど高く、標識も半分以上埋もれ、不思議な感覚でした。

今回は無難に終わりましたが、雪山歩きについては、どの辺りまでが大丈夫で、どの辺りから先が危険なのか・・・といった根本的な感覚がまだまだつかめていません。
命にかかわることでもあるので、アイゼンやピッケルといった道具の使い方も含め、講習などで正式に学んでみるのもいいかなと思っています。


●行動食・水分
○出発前朝食
・おにぎり 3
○行動食
・クリームパン小 4
・玄米ブラン 1袋
・飴玉 3
○水分(テルモス)
・お茶 300mlくらい
・白湯 300mlくらい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1304人

コメント

お疲れ様です
3120mさん、こんにちは
御在所、思ったよりも雪が少ないようですね。
講習会への参加はとっても良いことだと思います。
でも冬山は魅力と危険が隣り合わせ、安全登山で楽しんでください。
2015/2/8 16:01
Re: お疲れ様です
こんばんは
いつもありがとうございます。

中道の積雪は、出だしはほとんど地面が出ており、徐々に増えてくる感じでした。
やがて雪面の方が多くなり、念のため、おばれ岩の上辺りでアイゼンをつけました。
12本爪は何とも言えない安心感でした。

その後、この週明けの雪で、鈴鹿もかなり積もったかもしれませんね。

安全面では今回でも、例えば急斜面ではここで滑ったらどうなることかと、何度も思いました。
雪山歩きは、好天の日オンリーにして、決して無理しないようにと思っています。
2015/2/9 21:29
お疲れ様でした
お疲れさまでした!
御在所は身近で面白みが凝縮された山ですね。
山頂からの鈴鹿の山々は絶景です。
3120mさんの脚力とスキーの経験があれば、これからも期待大ですね。
2015/2/8 17:33
Re: お疲れ様でした
こんばんは。
JINさんも赤岳、ナイスチャレンジでした。
赤岳は夏山で2度行きましたが、どちらから登ってもザレ場・ガレ場の急登ですよね。
厳冬期だとまた違った世界なんでしょうね。

土曜日は天気が良さそうで、ついに行ってみたのでした。
まるで春のような陽気で・・・
山頂望湖台からの展望はなかなか絶景でした。
昨年何度か行ったおかげで、山の名前も分かるようになってきました。
鈴鹿はまだまだ未踏部分が多いですが、本当に面白さが詰まっていますね。
2015/2/9 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら