ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585897
全員に公開
ハイキング
東海

神石山

2015年02月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,005m
下り
1,017m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:20
合計
8:50
8:30
50
9:20
0:00
80
10:40
0:00
40
11:20
0:00
50
12:10
12:30
70
13:40
0:00
40
石巻山分岐
14:20
0:00
30
14:50
0:00
70
おちばの里分岐
16:00
0:00
80
果樹園農道
17:20
尾奈駅
天候 曇り、時々薄日
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは地下鉄、JR快速特急から豊橋で普通に乗り換え二川駅で下車。
帰りは天竜浜名湖鉄道の尾奈駅から乗って、新所原駅経由で帰る。
コース状況/
危険箇所等
 二川駅から登る愛知・静岡の県境尾根は、「富士見岩」を経て「おちばの里親水公園」のまでの間は自然歩道として整備され、危険個所などなくて登山者も多い。「おちばの里」分岐からはけもの道であるが、見通しのきく雑木林でそれほど歩きにくくはない。所々に赤符なども付いているので藪山好きの人が歩いておられるようである。
 JR二川駅を出ると、目の前に山が迫っている。山道に取りつくまで約10分の好条件である。正面の道を進み、T字路を右に折れる。
2015年02月07日 08:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 8:31
 JR二川駅を出ると、目の前に山が迫っている。山道に取りつくまで約10分の好条件である。正面の道を進み、T字路を右に折れる。
 折れて150mほど進むと都合よくコンビニがある。食料を調達し、その脇の茶色タイルの階段道を登る。ここから先は判りやすい案内標識が立っている。
2015年02月07日 08:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 8:39
 折れて150mほど進むと都合よくコンビニがある。食料を調達し、その脇の茶色タイルの階段道を登る。ここから先は判りやすい案内標識が立っている。
 お墓の間の道を抜け、鳥居をくぐって小さな神社の脇を通り、いったん道路に出て左へ進み、水道施設のようなところの小道を登って山に取りつく。
2015年02月07日 08:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 8:40
 お墓の間の道を抜け、鳥居をくぐって小さな神社の脇を通り、いったん道路に出て左へ進み、水道施設のようなところの小道を登って山に取りつく。
 東北東に延びる尾根に登り、右へしばらく歩くと「東山(松明峠)」に至る。この山は360度の見晴らしの良い、標高258mの山頂である。
2015年02月07日 09:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 9:24
 東北東に延びる尾根に登り、右へしばらく歩くと「東山(松明峠)」に至る。この山は360度の見晴らしの良い、標高258mの山頂である。
 「あの木何の木・・・」ほど立派ではないが、尾根道にあるバランスのとれた枝ぶりの大木である。
2015年02月07日 09:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
2/7 9:30
 「あの木何の木・・・」ほど立派ではないが、尾根道にあるバランスのとれた枝ぶりの大木である。
 富士山が見えることを記した手作りの案内板。「風が強く快晴の日、一年間に1,2回、それも午前中に、ここから富士山が見えるよ」と書いてある。 
2015年02月07日 09:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/7 9:43
 富士山が見えることを記した手作りの案内板。「風が強く快晴の日、一年間に1,2回、それも午前中に、ここから富士山が見えるよ」と書いてある。 
 何の花か判らないが、花の少ない冬場を飾る、自然のドライフラワーである。
2015年02月07日 10:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/7 10:26
 何の花か判らないが、花の少ない冬場を飾る、自然のドライフラワーである。
 自然歩道脇では樹木の伐採が行われていた。見通しが良くなって有難いし、山の手入れにもなる。両端には見張人を立てて登山者の安全を図っていた。
2015年02月07日 10:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 10:59
 自然歩道脇では樹木の伐採が行われていた。見通しが良くなって有難いし、山の手入れにもなる。両端には見張人を立てて登山者の安全を図っていた。
 浜名湖から太平洋を望む見晴らしの良い神石山の山頂である。昼の時間には少し早いが、多くの人達が昼食を摂っておられた。
2015年02月07日 11:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
2/7 11:25
 浜名湖から太平洋を望む見晴らしの良い神石山の山頂である。昼の時間には少し早いが、多くの人達が昼食を摂っておられた。
 庇のように張り出した雨宿り岩の大きな岩塊。
2015年02月07日 11:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/7 11:38
 庇のように張り出した雨宿り岩の大きな岩塊。
 多米峠にはテーブルやベンチが置かれ、浜名湖の景色が良く見えて、昼食場所に良い所であったが、今では木が茂ってあまり見通しが良くない。
2015年02月07日 12:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 12:32
 多米峠にはテーブルやベンチが置かれ、浜名湖の景色が良く見えて、昼食場所に良い所であったが、今では木が茂ってあまり見通しが良くない。
 この山域では山頂付近や登山道から数十mの範囲は、杉林などの人工林とせず、自然の雑木林が残されて気持ちの良い空間を作っている。
2015年02月07日 12:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 12:44
 この山域では山頂付近や登山道から数十mの範囲は、杉林などの人工林とせず、自然の雑木林が残されて気持ちの良い空間を作っている。
 樹木の伐採は高圧線鉄塔の周囲で行われているので鉄塔の維持管理のためのようだが、登山者にとっても見晴らしがよくなって嬉しい。
2015年02月07日 13:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 13:23
 樹木の伐採は高圧線鉄塔の周囲で行われているので鉄塔の維持管理のためのようだが、登山者にとっても見晴らしがよくなって嬉しい。
 二川駅から石巻山までは何回も歩いたが、これより北を歩くのは初めてである。
2015年02月07日 13:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 13:40
 二川駅から石巻山までは何回も歩いたが、これより北を歩くのは初めてである。
 石巻山分岐から近い所に、大知波峠廃寺跡とされる史跡があった。小さなモアイ像のような焼物の、20体ほどの半身像が並んでいる。
2015年02月07日 13:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 13:50
 石巻山分岐から近い所に、大知波峠廃寺跡とされる史跡があった。小さなモアイ像のような焼物の、20体ほどの半身像が並んでいる。
 寒さに負けず小さな花目が付いている。この尾根道には藪椿が多い。カタクリやショウジョウバカマ、黄色スミレももうすぐ見られるはずである。
2015年02月07日 13:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 13:59
 寒さに負けず小さな花目が付いている。この尾根道には藪椿が多い。カタクリやショウジョウバカマ、黄色スミレももうすぐ見られるはずである。
 今日は暖かい日であるが、日陰にはザラメ状の雪が残っていた。
2015年02月07日 14:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 14:17
 今日は暖かい日であるが、日陰にはザラメ状の雪が残っていた。
 「おちばの里親水公園」への道を分ける標高415mの山頂であり、大きな岩は「富士見岩」である。
2015年02月07日 14:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
2/7 14:26
 「おちばの里親水公園」への道を分ける標高415mの山頂であり、大きな岩は「富士見岩」である。
 これから目指す、湖岸に至る長い尾根である。富士見岩から約3km南東に延び、その後東北東に折れて約3kmの長い尾根が続いている。
2015年02月07日 14:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/7 14:33
 これから目指す、湖岸に至る長い尾根である。富士見岩から約3km南東に延び、その後東北東に折れて約3kmの長い尾根が続いている。
 登山道が林道と出会うところに「おちばの里親水公園」への案内標識があり、約35分とされている。ここまでは良く踏まれた登山道である。
2015年02月07日 14:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 14:53
 登山道が林道と出会うところに「おちばの里親水公園」への案内標識があり、約35分とされている。ここまでは良く踏まれた登山道である。
 「おちばの里」分岐点より先は明瞭な踏み跡の無い、猪や鹿の歩く領域で、獣道となる。
2015年02月07日 14:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 14:56
 「おちばの里」分岐点より先は明瞭な踏み跡の無い、猪や鹿の歩く領域で、獣道となる。
 尾根筋は倒木などもあるが、比較的見通しの良い雑木林である。イノシシの掘り跡や泥すり跡など獣の痕跡の多い山である。
2015年02月07日 15:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 15:00
 尾根筋は倒木などもあるが、比較的見通しの良い雑木林である。イノシシの掘り跡や泥すり跡など獣の痕跡の多い山である。
 比較的新しい黄色の巻き符があった。枝の切り口もそれほど古くないので、最近歩かれた人がいたようである。
2015年02月07日 15:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 15:04
 比較的新しい黄色の巻き符があった。枝の切り口もそれほど古くないので、最近歩かれた人がいたようである。
 尾根の窪みにあった相当古い感じの石票。山頂部ではないので三角点ではない。刻まれた文字の一部は「△料局」と読めるが、ほかは判読不可である。
2015年02月07日 15:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 15:09
 尾根の窪みにあった相当古い感じの石票。山頂部ではないので三角点ではない。刻まれた文字の一部は「△料局」と読めるが、ほかは判読不可である。
 2月前半は狩猟期間である。藪山を歩くと鉄砲で撃たれる危険があって怖いが、「銃猟禁止」の看板を見て一安心である。
2015年02月07日 15:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 15:25
 2月前半は狩猟期間である。藪山を歩くと鉄砲で撃たれる危険があって怖いが、「銃猟禁止」の看板を見て一安心である。
 尾根の山頂部に三角点(285.9?)があり、脇の木に「空に太陽 山に緑 唇に歌を!」と書いた「遠州山楽愛好会」の巻き符が付いていた。
2015年02月07日 15:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 15:33
 尾根の山頂部に三角点(285.9?)があり、脇の木に「空に太陽 山に緑 唇に歌を!」と書いた「遠州山楽愛好会」の巻き符が付いていた。
 尾根筋を歩いていたら、果樹園の農道に出た。時間が16時になっていたので、尾根伝いに湖岸まで歩くのをあきらめ、ミカン端を歩いて降ることにした。
2015年02月07日 15:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 15:55
 尾根筋を歩いていたら、果樹園の農道に出た。時間が16時になっていたので、尾根伝いに湖岸まで歩くのをあきらめ、ミカン端を歩いて降ることにした。
 ところが、このミカン畑の中を降りるのは勾配が急で見通しもきかないため、危なっかしくてなかなか大変でる。
2015年02月07日 16:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 16:06
 ところが、このミカン畑の中を降りるのは勾配が急で見通しもきかないため、危なっかしくてなかなか大変でる。
 ミカン畑の道路についた沢山の子猪の足跡。猪は酸っぱいミカンも食うようである。電気柵や網なども張ってあるが、完全防備は難しいようである。
2015年02月07日 16:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/7 16:09
 ミカン畑の道路についた沢山の子猪の足跡。猪は酸っぱいミカンも食うようである。電気柵や網なども張ってあるが、完全防備は難しいようである。
 ミカン畑の頂部から見下ろす、目指す天竜浜名湖鉄道の尾奈駅はまだ遠い。
2015年02月07日 16:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 16:15
 ミカン畑の頂部から見下ろす、目指す天竜浜名湖鉄道の尾奈駅はまだ遠い。
 目指す道路は下に見えるが、農道は等高線に沿てくねくね曲がっている。時間節約で畑を降るが、手掛かりの無い急こう配の畑を降るのはかなり危険である。 
2015年02月07日 16:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/7 16:29
 目指す道路は下に見えるが、農道は等高線に沿てくねくね曲がっている。時間節約で畑を降るが、手掛かりの無い急こう配の畑を降るのはかなり危険である。 
 やっと、目的の電車発車時刻17:41までに駅近くまで来た。時間は17:20で、車はすでにライトを付けている。
2015年02月07日 17:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 17:20
 やっと、目的の電車発車時刻17:41までに駅近くまで来た。時間は17:20で、車はすでにライトを付けている。
 さすがにウナギの特産地だけあって、天竜浜名湖鉄道、尾奈駅の公衆トイレは籠に入った二匹のウナギのデザインである。
2015年02月07日 17:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
2/7 17:23
 さすがにウナギの特産地だけあって、天竜浜名湖鉄道、尾奈駅の公衆トイレは籠に入った二匹のウナギのデザインである。
 尾奈駅の発車時刻表である。この辺りを歩く人は電車の本数が、通勤・通学時間以外は1時間に1本しか無いので、時間調整に注意する必要がある。
2015年02月07日 17:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/7 17:25
 尾奈駅の発車時刻表である。この辺りを歩く人は電車の本数が、通勤・通学時間以外は1時間に1本しか無いので、時間調整に注意する必要がある。
撮影機器:

感想

 天気予報は晴れであったが、二川駅の出発時には雲が垂れ込めていた。比較的暖かく、風が無かったので予定通り出発した。しかし、歩程の半分が初めてのコースを予定時間通りに歩くことはできず、途中でショーカットして予定の時間にようやく尾奈駅にたどり着いた。
 ショートカットコースはミカン山の急斜面でかなり厳しかった。標高の高いミカン山は防風林がめぐらされており、ミカン自体も背が高くて見通しが利かないので方向が定めがたく、コンパスを頼りに畑を降ったが、ミカン畑が転げ落ちるほどの急斜面であることは知らなかった。2,3回転んだが何とか無事に降りることができた。
 県境尾根の弓張山地は最近、登山道に沿った高圧線鉄塔の周辺が伐採されており、見通しが良くなって気持ちの良い尾根歩きができる。高圧線鉄塔を航空撮影などで維持管理しやすくするための伐採と思われるが、我々山歩きをする者にとっても見晴らしが良くなって歓迎である。
 今回は予定通りに尾根通しで浜名湖と猪鼻湖をつなぐ猪鼻瀬戸にまでたどり着けなかった。次回はこちらを中心に歩いてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら