まるでラピュタに出てくる龍の巣!「雲竜渓谷」



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 724m
- 下り
- 724m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:20
天候 | 快晴! 気温は-3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雲竜渓谷登山口のゲート前に8台ほど駐車スペースがありましたが、 早朝に行かないとすぐに満車。 滝尾神社には20台ほど駐車スペースがありましたが、そこまで向かう林道で スタックしたので(FF車/スタッドレス)、手前にあるスペースに路駐しました。 ≪カーナビで設定するなら以下参照≫ 【名称】滝尾神社 【住所】栃木県日光市山内2310-1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼危険個所 ・渡渉が複数あります。今年は例年に比べ融雪で水量が多いようです。 ダブルストックだとバランスがとれて安心です。 ・トレースがついてますが、行き止まりのものや間違っているものもあります。 山と高原地図だと徒歩道が載っていないので地形図を用意しましょう。 ・最深部まで行くなら細い道の急登があるので、10-12本爪のアイゼンがあると安心です。 ・時折氷柱や落石がありました。ものによっては人より大きなものです。 大きいものが落ちてきたらどうしようもないですが、ヘルメットがあると◎ ▼コース ゲート前にて直進するか左の車道を行くかコースが分かれます。 冬期は車道のコースが正規ルートになります。 直進方向の渓谷沿いルートは、不明慮で、雪の急斜面を登ったりする上級者向け。 ただ、距離はだいぶ短縮されるので、次回はチャレンジしてみたいと思います。 ▼登山ポスト ゲート前にあります。 ▼トイレ 登山口にもルート上にありません。 ▼電波 Docomo⇒〇(※一部圏外) |
その他周辺情報 | ▼温泉 駐車場から約15分にある「日光小倉山温泉 春曉庭ゆりん」を利用しました。 クチコミにある通り、シャンプー類の種類が豊富で嬉しいです。 露天風呂もあるので、雪見風呂が楽しめます。 【住所】栃木県日光市所野2823 【電話】0288-54-2487 【料金】800円 【HP】http://syungyotei.com/ ----------------------------------------------------------------------- 【今後のための備忘録】 ▼パーキングエリア 「鬼平江戸町」をコンセプトにした羽生PAに寄りたいと思ってます。 【HP】http://www.driveplaza.com/special/onihei/ |
写真
感想
先日、日向山で人生初となる氷瀑に感動し、
さらなる氷瀑を見てみたいなと思っていたところ、
一緒に行った仲間も同様に感じていたようで、
ネットで雲竜渓谷の写真を見つけてきてくれ、速攻連絡が入った。
しかし、先週赤城山へ行った際にチェーんを巻いていたが、
アイスバーンにやられ車をぶつけてしまった。
雲龍渓谷への道は、ヤマレコを見てるとアイスバーンは必須。
スタッドレスを購入するか、チェーンを巻いて挑むか、行き先を見送るか・・・。
悩んだ結果、速攻有給休暇を申請し、出発前日の金曜にスタッドレスを購入し、装着!!
ぶつけた場所の修理までは間に合わなかったが、とりあえず行く準備は整った。
登山口へ向かう林道に入ると、人気のスポットという事もあり、歩いている登山客が多い。
前週のトラウマもあり、ゆっくりと走っていたら坂道でスタックしてしまった。
同乗者が押しなんとか脱出したが、意気消沈してしまい、
神社のかなり下の方で車を止めることにした。
気を取り直し出発したが、登山道までのアプローチが、とっっっっっても長い!
車道、林道を、ただただひたすら歩く。
つまらない上に、下は所々アイスバーンで滑り、意外に疲れてしまった。
やっと洞門岩へ着き、ここでアイゼンを装着。
広場から下をのぞくと、でっかい氷柱がちらっと見える。
それまでの道中がつまらなかった分、ワクワクが止まらなかった。
渓谷沿いに進んでいくと、渡渉点が非常に多い。
失敗してずぶ濡れになったら即下山と決めていたが、
ダブルストックのお蔭でバランスをとって慎重に渡ることが出来た。
年配の方がストック1本で渡っていたが、バランスも悪く、見てるこっちの方が心配になった。
そんなこともありながらも、ついに氷瀑が出現しはじめた。
奥へ進むにつれ、氷柱はどんどん大きくなるとともに、
氷のカーテン、処刑場、オルガンに見えたり、と形もさまざまだ。
そこは「氷の世界」と呼ぶにふさわしい別次元の景色が広がっていた。
都内に帰宅後、いつも通りの生活・仕事が始まった。
僕はあの景色が忘れられずに、氷バクロス状態である。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する