ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 586659
全員に公開
ハイキング
近畿

山辺の道(三輪〜天理)

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
strasse その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
16.5km
登り
235m
下り
238m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:07
合計
5:03
距離 16.5km 登り 235m 下り 241m
11:46
11
JR三輪駅
11:57
12:00
7
12:07
12:10
241
16:11
16:12
37
16:49
天理駅前駐車場
11:45JR三輪駅
12:00大神神社
12:32桧原神社12:55
14:02天理トレイルセンター14:23
15:26天理観光農園(峠の茶屋)15:43
16:48天理駅前駐車場
歩行時間 5:03(休憩含み)
歩行距離 16.5km
高低差  92m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
往路 天理駅前駐車場
   JR天理駅〜JR三輪駅
帰路 天理駅前駐車場
コース状況/
危険箇所等
山辺の道なので、特に危険な箇所はありません。
その他周辺情報 特になし
大神神社の参道
初詣の頃は、露天など
が並んで賑やかだった
のでしょうね。
2015年02月07日 11:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 11:50
大神神社の参道
初詣の頃は、露天など
が並んで賑やかだった
のでしょうね。
夫婦岩です。
大神神社参道の左側に
あります。
本来は神様が鎮まる磐
座で、聖天石とも云わ
れています。
大物主大神と活玉依姫
の恋物語の話を伝える
古蹟だそうです。
昔、大和にそろって長
命をたもった夫婦がお
られ、その古跡がこの
二つの岩であるとも伝
えているようです。
お参りしておきます(笑)
2015年02月07日 11:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 11:57
夫婦岩です。
大神神社参道の左側に
あります。
本来は神様が鎮まる磐
座で、聖天石とも云わ
れています。
大物主大神と活玉依姫
の恋物語の話を伝える
古蹟だそうです。
昔、大和にそろって長
命をたもった夫婦がお
られ、その古跡がこの
二つの岩であるとも伝
えているようです。
お参りしておきます(笑)
参拝記念。
羊ですよね、太めのウ
サギに見えますが・・。
2015年02月07日 12:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10
2/7 12:02
参拝記念。
羊ですよね、太めのウ
サギに見えますが・・。
久すり道
三輪神社から狭井神社へ
向かう道です。
気になって、後で調べて
見ると、道の両側には薬
になる草花や樹木などが
あるので、このように呼
ばれたようです。
2015年02月07日 12:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 12:03
久すり道
三輪神社から狭井神社へ
向かう道です。
気になって、後で調べて
見ると、道の両側には薬
になる草花や樹木などが
あるので、このように呼
ばれたようです。
狭井河よ雲立ちわたり
畝火山木の葉騒ぎぬ風
吹かむとす 古事記
伊須気余理比売
2015年02月07日 12:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 12:14
狭井河よ雲立ちわたり
畝火山木の葉騒ぎぬ風
吹かむとす 古事記
伊須気余理比売
万葉歌碑
あし原のしけしき小屋
にすがだゝみいやさや
敷きてわが二人寝し
古事記 神武天皇
2015年02月07日 12:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 12:15
万葉歌碑
あし原のしけしき小屋
にすがだゝみいやさや
敷きてわが二人寝し
古事記 神武天皇
大神神宮末社
貴船神社
祭神:淤加美神(水の神)
縁結びの神として、夫婦
円満・恋愛成就の御利益
があるそうで、信仰され
ています。
ここも、しっかりお参り
しておきました(笑)。
2015年02月07日 12:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 12:16
大神神宮末社
貴船神社
祭神:淤加美神(水の神)
縁結びの神として、夫婦
円満・恋愛成就の御利益
があるそうで、信仰され
ています。
ここも、しっかりお参り
しておきました(笑)。
山の辺の道で
日本最古社・八大龍王
弁財天神社で岩坪池と
奥にあるのが八大龍王
弁財天社の拝殿です。
2015年02月07日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 12:17
山の辺の道で
日本最古社・八大龍王
弁財天神社で岩坪池と
奥にあるのが八大龍王
弁財天社の拝殿です。
山の辺の道で
コハコベ
ナデシコ科ハコベ属
2015年02月07日 12:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/7 12:18
山の辺の道で
コハコベ
ナデシコ科ハコベ属
山の辺の道
少し歩きにくいですが
風情がありますね。
2015年02月07日 12:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 12:22
山の辺の道
少し歩きにくいですが
風情がありますね。
山の辺の道の標識
道沿いに、玄賓庵が
あります。
玄賓庵は、古刹で拝見
できませんでしたが、
重要文化財に指定され
ている「不動明王坐像」
があります。
2015年02月07日 12:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 12:23
山の辺の道の標識
道沿いに、玄賓庵が
あります。
玄賓庵は、古刹で拝見
できませんでしたが、
重要文化財に指定され
ている「不動明王坐像」
があります。
大神大社摂社
桧原神社
ここで小休止です。
静かで良いところです。
2015年02月07日 12:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 12:55
大神大社摂社
桧原神社
ここで小休止です。
静かで良いところです。
山の辺の道
ロウバイ
開花が遅いかも。
ここではありませんが
見事に咲いていて良い
香りがありました。
2015年02月07日 13:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 13:03
山の辺の道
ロウバイ
開花が遅いかも。
ここではありませんが
見事に咲いていて良い
香りがありました。
万葉歌碑
神山の山邊真蘇木綿
みじか木綿かくのみ
故に長くと思ひき 
巻2-157 高市皇子
2015年02月07日 13:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 13:03
万葉歌碑
神山の山邊真蘇木綿
みじか木綿かくのみ
故に長くと思ひき 
巻2-157 高市皇子
高市皇子
奈良盆地歴史地理
のデーターベース
から。
2015年02月07日 13:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 13:04
高市皇子
奈良盆地歴史地理
のデーターベース
から。
山の辺の道沿い
オオイノヌフグリ
オオバコ科
クワガタソウ属
2015年02月07日 13:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/7 13:08
山の辺の道沿い
オオイノヌフグリ
オオバコ科
クワガタソウ属
万葉歌碑
巻向の山邊響みて
行く水のみわなの如し
世のひと吾は
巻7-1269 柿本人麻呂
2015年02月07日 13:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 13:09
万葉歌碑
巻向の山邊響みて
行く水のみわなの如し
世のひと吾は
巻7-1269 柿本人麻呂
山の辺の道沿い
ロウバイ
2015年02月07日 13:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11
2/7 13:10
山の辺の道沿い
ロウバイ
山の辺の道沿い
名前はともかく、よく
見ると可愛い花です。
2015年02月07日 13:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 13:20
山の辺の道沿い
名前はともかく、よく
見ると可愛い花です。
山の辺の道沿い
かなり古そうな脱穀機
が置いてあります。
見学用にと置かれてい
るようです。
2015年02月07日 13:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 13:41
山の辺の道沿い
かなり古そうな脱穀機
が置いてあります。
見学用にと置かれてい
るようです。
山の辺の道沿い
崇神天皇陵
山邊道勾岡上陵とも呼
ばれていますが、周壕
は歩く事かできます。
地元の方に教えて頂き
ました。
2015年02月07日 13:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 13:55
山の辺の道沿い
崇神天皇陵
山邊道勾岡上陵とも呼
ばれていますが、周壕
は歩く事かできます。
地元の方に教えて頂き
ました。
山の辺の道沿い
崇神天皇陵
山邊道勾岡上陵。
2015年02月07日 13:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 13:55
山の辺の道沿い
崇神天皇陵
山邊道勾岡上陵。
天理トレッキング
センター
カンコウバイ
今年はも開花が遅いで
すね。
2015年02月07日 14:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 14:23
天理トレッキング
センター
カンコウバイ
今年はも開花が遅いで
すね。
山の辺の道沿い
ホトケノザ
シソ科オドリコソウ属
2015年02月07日 14:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 14:58
山の辺の道沿い
ホトケノザ
シソ科オドリコソウ属
山の辺の道沿い
ホトケノザ
シソ科オドリコソウ属
2015年02月07日 14:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/7 14:57
山の辺の道沿い
ホトケノザ
シソ科オドリコソウ属
山の辺の道
長閑ですね。
2015年02月07日 14:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 14:58
山の辺の道
長閑ですね。
山の辺の道沿い
この辺は、オオイヌノ
フグリが沢山咲いてい
ました。
オオバコ科
クワガタソウ属
2015年02月07日 14:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 14:59
山の辺の道沿い
この辺は、オオイヌノ
フグリが沢山咲いてい
ました。
オオバコ科
クワガタソウ属
山の辺の道沿い
オオイヌノフグリ
オオバコ科
クワガタソウ属
2015年02月07日 14:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10
2/7 14:59
山の辺の道沿い
オオイヌノフグリ
オオバコ科
クワガタソウ属
山の辺の道沿い
菜の花畑、おひたしに
すると美味しいですね。
2015年02月07日 15:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/7 15:00
山の辺の道沿い
菜の花畑、おひたしに
すると美味しいですね。
山の辺の道沿い
早咲きの桜です。
昨年も同じところで
見かけました。
2015年02月07日 15:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/7 15:23
山の辺の道沿い
早咲きの桜です。
昨年も同じところで
見かけました。
天理観光農園付近
土手に咲いていました。
キズイセン
ヒガンバナ科
スイセン属
2015年02月07日 15:25撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 15:25
天理観光農園付近
土手に咲いていました。
キズイセン
ヒガンバナ科
スイセン属
天理観光農園付近
綺麗に植栽されていま
す。
フサザキスイセンも綺
麗ですが、キズイセン
も艶やかですね。
2015年02月07日 15:25撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/7 15:25
天理観光農園付近
綺麗に植栽されていま
す。
フサザキスイセンも綺
麗ですが、キズイセン
も艶やかですね。
うち山や
とざましらずの
花かざり
芭蕉句碑
2015年02月07日 15:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 15:58
うち山や
とざましらずの
花かざり
芭蕉句碑
かかしの道
(勝手に命名)
色々な顔立ちがあって
よく見ると面白いです。
2015年02月07日 15:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 15:58
かかしの道
(勝手に命名)
色々な顔立ちがあって
よく見ると面白いです。
石上神宮境内
東天紅(天然記念物)、
烏骨鶏(天然記念物)が
いるようですが、どの
鶏がそうなのか、良く
判りません(汗)。
2015年02月07日 16:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 16:13
石上神宮境内
東天紅(天然記念物)、
烏骨鶏(天然記念物)が
いるようですが、どの
鶏がそうなのか、良く
判りません(汗)。
石上神宮で
娘子らが 袖布留山の
瑞垣の久しき時ゆ
思ひき我は
巻4-0501 柿本人麻呂
2015年02月07日 16:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 16:15
石上神宮で
娘子らが 袖布留山の
瑞垣の久しき時ゆ
思ひき我は
巻4-0501 柿本人麻呂
石上神宮
主祭神は、神剣「韴霊」
に宿るされる布都御魂
大神。
天璽十種瑞宝に宿られ
布留御魂大神。
八岐大蛇を退治される
のに用いられた天十握
剣に宿られる布都斯魂
大神だそうです。
2015年02月07日 16:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 16:16
石上神宮
主祭神は、神剣「韴霊」
に宿るされる布都御魂
大神。
天璽十種瑞宝に宿られ
布留御魂大神。
八岐大蛇を退治される
のに用いられた天十握
剣に宿られる布都斯魂
大神だそうです。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今日のお天気は、晴れ。
金剛山、葛城山期少し霞んでいますが、然程、寒くはない
ので、ダウンジャケットは脱いで歩いています。
JR三輪駅から、大神神社へ向かい、山の辺の道を歩きます。
所々、万葉歌碑と農作物無人販売所で蜜柑、干し柿を買っ
て、休憩所で干し柿などを頂く楽しみがあります。
昨年は同じ時期に、JR巻向が歩きましたが、今回は、少し
南から歩く事にしました。
以下の歌碑を確認しようとしていたのに、またもや行き過
ぎてしまいました。(汗)
額田王の歌碑です。
味酒 三輪の山 あをによし 奈良の山の 山の際に い隠るまで
道の隈 い積もるまでに つばらにも 見つつ行かむを しばし
ばも見放けむ山を 心なく 雲の 隠さふべしや
味酒 三輪の山 あをによし 奈良の山の 山の間に い隠るまで
道の隈 いさかるまでに つばらにも 見つつ行かむを しばし
ばも 見放けむ山を 心なく 雲の 隠さふべしや
巻1-17
反歌
三輪山をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや
巻1-18 額田王 (万葉歌碑データーベースより)
崇神天皇陵あたりで気づきました。
「色は黒いが甘くて美味しいです」に惑わされたようです。
ま、食いしん坊なので仕方ないか。
確かに甘くて美味しかったです。
歌碑散策は、次回に持ち越しですね。
崇神天皇陵の集壕を散策後、天理トレッキングセンターで
小休止です。
お茶のサービスがあります。
昨年は、カンコウバイが見事だったのですが、開花が遅い
ようです。
そういえば、ロウバイも開花が遅い様な気がします。
山蕗の佃煮、蜜柑、干し柿、落花生、切り干し大根を買っ
て、天理観光農園で休憩。
少ししんどい坂を越え、石上神宮へ向かいます。
石上神宮でお参りして、天理駅に。
天理商店街でお目当ての熟柿は売っていませんでした。
残念、昨年は無人販売で干柿は見ませんでしたが、今年は
美味しい干柿をゲットしました。
我が家の山の神もご満悦でした、お疲れ様。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2826人

コメント

山辺の道
行けそうでなかなかいけないです(^_^;)
明日香同様
すっかり変わっているかも・・・。
やっぱり春がいちばんですかね。
2015/2/10 9:32
Re: 山辺の道
春が良いと思いますよ。
野辺の花がたくさん咲いていますから。
途中の龍王山を登っても面白いかも。
今度は天理〜奈良公園へ歩いて見たいですね。
万葉歌碑を探して歩くのも楽しいかも知れません。
食い気に邪魔されなければ、ですが。
柿本人麻呂の歌碑もたくさんありました。
今日も、北山は薄雪でしたね、春は近くに訪れて
いるのに、まだまだですね。
2015/2/10 9:57
ウサギですね。
strasseさん、こんにちは。
三輪神社(大神神社)の祭神は大国主様を祀っておられ、「因幡のシロウサギ」の大国主様なので・・、3枚目のお写真は「ウサギ」だと思われます。本殿北横の参集殿の入り口には「なでうさぎ」も置かれています。
また、大国主様は蛇神とされていて、「にょろ」も大切にされており、神社のあちこちに、にょろの好物の卵が供えられたりします。にょろが苦手の私は、ちょっと緊張する場所です。
早春を探しての山辺の道、楽しみたくなりました!近いうちに、。
2015/2/10 18:43
ウサギでしたか。
ありがとうございます。
大神神社の主祭神は、大物主大神ですね。
大国主神の国造りの神話にでてきますが「なでうさぎ」
と結びつきませんでした。
わが家のうさぎ問答、解決しました。(笑)
感謝です。
お供物の卵も見かけました、確かにニョロ様ですね。
今度は、石上神宮から春日神社に向かって歩こうと思
います。
2015/2/10 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら