ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5889456
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

初秋の戦場ヶ原と榛名・沼ノ原でアケボノソウ巡り(4〜7枚花)

2023年09月02日(土) 〜 2023年09月03日(日)
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
8.5km
登り
69m
下り
71m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:42
休憩
0:11
合計
2:53
距離 8.5km 登り 71m 下り 77m
6:14
17
6:31
6:35
15
7:32
7:39
18
7:57
58
8:55
6
9:01
2
9:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戦場ヶ原は、国道122号経由で赤沼駐車場に停めています。
無料で広い駐車場があります。トイレもあります。
榛名は松の沢グランド駐車場他に停めています。
コース状況/
危険箇所等
遊歩道が整備されて問題ありません。
尚、ログは戦場ヶ原のみです。
その他周辺情報 奥日光のアケボノソウは終盤?
蕾がたくさんあるようには見えましたが・・・
榛名のアケボノソウは綺麗に咲いていて見頃です。
2日、初めて戦場ヶ原にアケボノソウを見に行きます。
途中、草木湖で朝焼けです。
2023年09月02日 05:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
9/2 5:03
2日、初めて戦場ヶ原にアケボノソウを見に行きます。
途中、草木湖で朝焼けです。
草木湖が神秘的な色になっていました。
2023年09月02日 05:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
9/2 5:03
草木湖が神秘的な色になっていました。
明智平から男体山。
ここからの男体山、何度見ても迫力ですね。
2023年09月02日 05:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
9/2 5:50
明智平から男体山。
ここからの男体山、何度見ても迫力ですね。
赤沼から歩いて戦場ヶ原展望台着きました。
太郎山がかっこいい!
2023年09月02日 06:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/2 6:31
赤沼から歩いて戦場ヶ原展望台着きました。
太郎山がかっこいい!
小田代ヶ原着きました。
秋色になってきましたね・・・
2023年09月02日 06:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/2 6:50
小田代ヶ原着きました。
秋色になってきましたね・・・
白樺と小田代ヶ原。
2023年09月02日 06:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/2 6:51
白樺と小田代ヶ原。
貴婦人と太郎山、山王帽子山。
2023年09月02日 06:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
9/2 6:53
貴婦人と太郎山、山王帽子山。
秋色の小田代ヶ原と貴婦人。
2023年09月02日 06:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/2 6:53
秋色の小田代ヶ原と貴婦人。
湖上山をバックにおじさんイェ〜
2023年09月02日 06:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
9/2 6:57
湖上山をバックにおじさんイェ〜
ピンクのホザキシモツケがまだ残っていました。
2023年09月02日 06:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/2 6:59
ピンクのホザキシモツケがまだ残っていました。
綺麗なピンクのホザキシモツケ。
残っていてくれて良かったです。
2023年09月02日 07:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
9/2 7:09
綺麗なピンクのホザキシモツケ。
残っていてくれて良かったです。
カリガネソウも終盤ですが咲いています。
2023年09月02日 07:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
9/2 7:10
カリガネソウも終盤ですが咲いています。
竜泉池に着きました。
2023年09月02日 07:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/2 7:31
竜泉池に着きました。
ドローン目線でおじさんヤッター!!
2023年09月02日 07:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
9/2 7:37
ドローン目線でおじさんヤッター!!
戦場ヶ原の一画に入りました。
戦場ヶ原も初秋の佇まいですね。
2023年09月02日 07:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/2 7:52
戦場ヶ原の一画に入りました。
戦場ヶ原も初秋の佇まいですね。
立派な白いキク?が咲いていました。
どうですか??
2023年09月02日 08:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
17
9/2 8:00
立派な白いキク?が咲いていました。
どうですか??
戦場ヶ原に入ったらお目当てのアケボノソウが
たくさんあります。
2023年09月02日 07:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/2 7:44
戦場ヶ原に入ったらお目当てのアケボノソウが
たくさんあります。
でも開いている花は少ないです。
まだ蕾なのか?? 終わりなのか・・・?
2023年09月02日 07:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
9/2 7:49
でも開いている花は少ないです。
まだ蕾なのか?? 終わりなのか・・・?
4枚花ですね。
2023年09月02日 08:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/2 8:02
4枚花ですね。
元気いっぱい咲いてます!
2023年09月02日 08:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
18
9/2 8:05
元気いっぱい咲いてます!
今年2回目のアケボノソウは
戦場ヶ原で!
2023年09月02日 08:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/2 8:06
今年2回目のアケボノソウは
戦場ヶ原で!
5枚花と4枚花のコラボです!
2023年09月02日 08:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
9/2 8:07
5枚花と4枚花のコラボです!
ウメバチソウですね〜
2023年09月02日 08:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
9/2 8:14
ウメバチソウですね〜
展望のいいテラスでおじさんイェ〜
2023年09月02日 08:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
9/2 8:10
展望のいいテラスでおじさんイェ〜
男体山をバックにおじさんイェ〜
2023年09月02日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/2 8:12
男体山をバックにおじさんイェ〜
昨年は工事をしていた木道。
歩きやすい幅広の木道です。
2023年09月02日 08:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/2 8:16
昨年は工事をしていた木道。
歩きやすい幅広の木道です。
立ち枯れと日光ファミリー。
2023年09月02日 08:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/2 8:17
立ち枯れと日光ファミリー。
綺麗な湯川の流れです。
2023年09月02日 08:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/2 8:32
綺麗な湯川の流れです。
さて、戦場ヶ原最後のアケボノソウスポットです。
2023年09月02日 08:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/2 8:37
さて、戦場ヶ原最後のアケボノソウスポットです。
戦場ヶ原にも
たくさんのアケボノソウがあるんですね。
2023年09月02日 08:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
9/2 8:37
戦場ヶ原にも
たくさんのアケボノソウがあるんですね。
草の奥の方にも咲いていました。
2023年09月02日 08:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/2 8:40
草の奥の方にも咲いていました。
今日一番の大きな株かな・・・?
2023年09月02日 08:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
9/2 8:42
今日一番の大きな株かな・・・?
男体山をバックにアケボノソウが撮れました!
2023年09月02日 08:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/2 8:43
男体山をバックにアケボノソウが撮れました!
そしてこちらは太郎山バックです。
2023年09月02日 08:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/2 8:46
そしてこちらは太郎山バックです。
大真子、小真名子まとめてバックでアケボノソウ。
2023年09月02日 08:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/2 8:47
大真子、小真名子まとめてバックでアケボノソウ。
そして男体山をバックにおじさん。
2023年09月02日 08:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
9/2 8:45
そして男体山をバックにおじさん。
名残惜しいが最後の展望、太郎山と山王帽子山です。
2023年09月02日 08:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
9/2 8:52
名残惜しいが最後の展望、太郎山と山王帽子山です。
ミゾソバ、かわいいですね〜
2023年09月02日 08:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/2 8:58
ミゾソバ、かわいいですね〜
帰りに龍頭の滝の上流部。
2023年09月02日 09:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/2 9:10
帰りに龍頭の滝の上流部。
そして龍頭の滝。
帰りましょう〜
2023年09月02日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/2 9:15
そして龍頭の滝。
帰りましょう〜
3日、今年3回目のアケボノソウを見に
榛名に向かいます。
高根展望台よりマジックアワーと赤城山。
2023年09月03日 05:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
9/3 5:03
3日、今年3回目のアケボノソウを見に
榛名に向かいます。
高根展望台よりマジックアワーと赤城山。
沼ノ原は朝霧が出て神秘的です。
磨墨岩が要塞のようです。
2023年09月03日 05:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/3 5:09
沼ノ原は朝霧が出て神秘的です。
磨墨岩が要塞のようです。
朝霧と相馬山。
2023年09月03日 05:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/3 5:10
朝霧と相馬山。
サバンナツリー?と朝霧。
2023年09月03日 05:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/3 5:10
サバンナツリー?と朝霧。
相馬山の奥が明るくなってきました。
ご来光を見に榛名湖に行きましょう。
2023年09月03日 05:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/3 5:10
相馬山の奥が明るくなってきました。
ご来光を見に榛名湖に行きましょう。
いい感じに空が赤くなってきました。
2023年09月03日 05:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
17
9/3 5:15
いい感じに空が赤くなってきました。
榛名富士、相馬山、榛名湖の朝焼けドラマ開演です。
2023年09月03日 05:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
9/3 5:16
榛名富士、相馬山、榛名湖の朝焼けドラマ開演です。
相馬山のシルエットがかっこいい!
2023年09月03日 05:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
9/3 5:17
相馬山のシルエットがかっこいい!
烏帽子ヶ岳と朝焼け。
2023年09月03日 05:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/3 5:28
烏帽子ヶ岳と朝焼け。
榛名富士の朝焼けです!
2023年09月03日 05:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
18
9/3 5:28
榛名富士の朝焼けです!
相馬山の肩から陽が指します。
2023年09月03日 05:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/3 5:39
相馬山の肩から陽が指します。
ご来光です!!
さて、朝霧が消えないうちにゆうすげの道に向かいましょう。
2023年09月03日 05:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
9/3 5:39
ご来光です!!
さて、朝霧が消えないうちにゆうすげの道に向かいましょう。
まだ朝霧は残っています。
マツムシソウが咲く朝霧の沼ノ原。
2023年09月03日 05:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/3 5:52
まだ朝霧は残っています。
マツムシソウが咲く朝霧の沼ノ原。
榛名のシンボルツリーと榛名富士。
2023年09月03日 05:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/3 5:54
榛名のシンボルツリーと榛名富士。
アフリカの草原?とキリマンジャロ?みたいですね??
2023年09月03日 05:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
9/3 5:55
アフリカの草原?とキリマンジャロ?みたいですね??
いやあ、早起きして来た甲斐がありました!!
2023年09月03日 06:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/3 6:10
いやあ、早起きして来た甲斐がありました!!
今、ゆうすげの道は
マツムシソウがたくさん咲いています。
2023年09月03日 06:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
9/3 6:11
今、ゆうすげの道は
マツムシソウがたくさん咲いています。
マツムシソウは本当にすごい数ですよ!
2023年09月03日 06:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
9/3 6:12
マツムシソウは本当にすごい数ですよ!
これは何でしょう。
原のあちこちで咲いていました。
2023年09月03日 06:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/3 6:13
これは何でしょう。
原のあちこちで咲いていました。
ノダケでしょうか?
2023年09月03日 06:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/3 6:13
ノダケでしょうか?
カラマツソウかな。
朝霧で濡れていますね〜
2023年09月03日 06:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/3 6:13
カラマツソウかな。
朝霧で濡れていますね〜
クルマバナかな・・・?
2023年09月03日 06:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/3 6:14
クルマバナかな・・・?
タムラソウ?アザミ?
トゲトゲがイソギンチャクみたい・・・
2023年09月03日 06:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/3 6:15
タムラソウ?アザミ?
トゲトゲがイソギンチャクみたい・・・
だいぶ明るくなってきました。
薄っすらとした朝霧もいいですね〜
2023年09月03日 06:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/3 6:17
だいぶ明るくなってきました。
薄っすらとした朝霧もいいですね〜
シンボルツリーと榛名富士。
2023年09月03日 06:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/3 6:18
シンボルツリーと榛名富士。
ダイアモンド相馬?
2023年09月03日 06:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
9/3 6:20
ダイアモンド相馬?
本日2回目のご来光です!!
2023年09月03日 06:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/3 6:22
本日2回目のご来光です!!
気持ちいい青空におじさんヤッター!!
さて、磨墨岩に行ってみましょうか。
2023年09月03日 06:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
9/3 6:27
気持ちいい青空におじさんヤッター!!
さて、磨墨岩に行ってみましょうか。
磨墨岩に登りました!!
カラス天狗様が落雷にあったようです。
2023年09月03日 06:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/3 6:35
磨墨岩に登りました!!
カラス天狗様が落雷にあったようです。
岩のてっぺんから沼ノ原と烏帽子ヶ岳。
2023年09月03日 06:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
9/3 6:35
岩のてっぺんから沼ノ原と烏帽子ヶ岳。
朝霧がまだ立ち込めている沼ノ原。
2023年09月03日 06:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/3 6:35
朝霧がまだ立ち込めている沼ノ原。
今日は登らない相馬山です。
2023年09月03日 06:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 6:35
今日は登らない相馬山です。
白いツリガネニンジンですね。
2023年09月03日 06:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/3 6:55
白いツリガネニンジンですね。
ツリフネソウ、まとまって咲いてます。
2023年09月03日 06:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/3 6:56
ツリフネソウ、まとまって咲いてます。
オミナエシと榛名富士。
いい天気ですね〜
2023年09月03日 06:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/3 6:59
オミナエシと榛名富士。
いい天気ですね〜
藤色のマツムシソウ。
2023年09月03日 07:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/3 7:06
藤色のマツムシソウ。
さて、本日お目当てのアケボノソウです。
いっぱい咲いています!!
2023年09月03日 07:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
9/3 7:18
さて、本日お目当てのアケボノソウです。
いっぱい咲いています!!
榛名のアケボノソウは今が見頃です。
2023年09月03日 07:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
9/3 7:18
榛名のアケボノソウは今が見頃です。
綺麗ですね〜
2023年09月03日 07:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
9/3 7:27
綺麗ですね〜
戦場ヶ原より咲きっぷりがいいです。
2023年09月03日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/3 7:28
戦場ヶ原より咲きっぷりがいいです。
アケボノソウと榛名富士。
2023年09月03日 07:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/3 7:30
アケボノソウと榛名富士。
こちらはワレモコウと榛名富士。
2023年09月03日 07:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/3 7:33
こちらはワレモコウと榛名富士。
アケボノソウのてんこ盛りです!!
2023年09月03日 07:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
9/3 7:35
アケボノソウのてんこ盛りです!!
いやあ、久々に榛名のアケボノソウに来たが
やっぱりすごいですね〜
2023年09月03日 07:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/3 7:35
いやあ、久々に榛名のアケボノソウに来たが
やっぱりすごいですね〜
赤城、日光、榛名と見たが
どれも微妙に違っているようで楽しいです!
2023年09月03日 07:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/3 7:38
赤城、日光、榛名と見たが
どれも微妙に違っているようで楽しいです!
おお!!6枚花です!!
綺麗な正六角形ですね・・・
2023年09月03日 07:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
9/3 7:40
おお!!6枚花です!!
綺麗な正六角形ですね・・・
いいですね、アケボノソウ。
秋が近くなりましたね・・・
2023年09月03日 07:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/3 7:41
いいですね、アケボノソウ。
秋が近くなりましたね・・・
榛名は近くで撮れるのがいいですね。
2023年09月03日 07:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/3 7:41
榛名は近くで撮れるのがいいですね。
おお!!何と7枚花ですよ!!
これは貴重な花ですね!!
2023年09月03日 07:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
20
9/3 7:43
おお!!何と7枚花ですよ!!
これは貴重な花ですね!!
戦場ヶ原、沼ノ原で4枚から7枚まで見られて
嬉しい!!
2023年09月03日 07:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
9/3 7:43
戦場ヶ原、沼ノ原で4枚から7枚まで見られて
嬉しい!!
今年は赤城、日光、榛名と3か所のアケボノソウを
見られて大満足です!!
2023年09月03日 07:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/3 7:52
今年は赤城、日光、榛名と3か所のアケボノソウを
見られて大満足です!!
アケボノソウ、今年もたくさん見られました。
また来年も見られるといいですね!
2023年09月03日 07:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/3 7:53
アケボノソウ、今年もたくさん見られました。
また来年も見られるといいですね!
原ではミゾハギも咲いていました。
2023年09月03日 07:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/3 7:45
原ではミゾハギも咲いていました。
何か音がするなあ・・・っと思ったらキジでした。
5羽くらい並んで出て来ました。
2023年09月03日 07:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/3 7:48
何か音がするなあ・・・っと思ったらキジでした。
5羽くらい並んで出て来ました。
コスモスと榛名富士。
2023年09月03日 08:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
19
9/3 8:00
コスモスと榛名富士。
赤城、日光、榛名・・・
これで今年のアケボノソウ巡りは終わりです。
また来年のお楽しみに。
2023年09月03日 08:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/3 8:04
赤城、日光、榛名・・・
これで今年のアケボノソウ巡りは終わりです。
また来年のお楽しみに。

感想

先週は赤城のアケボノソウを見に行ったが、
奥日光の戦場ヶ原にも咲いているらしいので、2日、小田代ヶ原から戦場ヶ原を
歩いて来た。
夏の花も終わり原は秋色に変わりつつあるが、その中にアケボノソウは
たくさん咲いていた。

翌日の3日、アケボノソウ巡り第3弾として榛名の沼ノ原に行ってきた。
沼ノ原に着くと原は一面の朝霧に覆われて幻想的な世界。
そして榛名湖の朝焼けを見て朝霧のゆうすげの道を歩く・・・
ユウスゲは終わって代わりにマツムシソウが原を埋め尽くしていた。

本日のお目当てのアケボノソウは丁度見頃でたくさんの花が咲いていた。
花は5枚から7枚までと日光の4枚もあわせて4種類のアケボノソウを
見ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人

コメント

sumakさん こんばんは
榛名の沼ノ原湿原今日も時間差で会えませんでしたね。sumak*が榛名の朝霧ショーを楽しんでいる時滝汗の流して水沢山登っていました。
下山後沼ノ原でアケボノソウの変わり花探しをしましたが、四枚と六枚花は見付かったのですが七枚花は見つかりませんでした。
2023/9/3 21:19
Fさんさん、こんばんは。
時間差ニアミスでしたか!!残念です。
水沢山も夏は暑いので登るのは早朝がいいですよね。

7枚花は、その時は気づかなかったのですが
写真を整理していたら随分花弁が多いなあっと思い数を数えたら7枚でした。
なので、どのあたりで撮ったのかもわからないので、次回はまた探そうかと思っています。
2023/9/4 20:18
sumakさん こんばんは。
榛名と戦場ヶ原、すんばらしい朝焼けですね〜。
そして、アケボノソウも七枚花も見つかって素晴らしいです。
榛名の天狗様に雷が落ちたんですか。 以前は固定されていなくてぐらついていたんですけど、ついこの前行ったときはガッチリしていて安心してましたが、また雷とは災難です。
さて、戦場ヶ原の遊歩道ですけど、真ん中の道が歩けるようになったんですかね。ずっと歩けなかったような感じがしてました。連続花探しお疲れ様でした。paper
2023/9/3 22:33
くぼやんさん、こんばんは。
今回はすんばらしい朝焼けに会うことができて良かったです。
早起きして良かったですよ。
アケボノソウですが、6枚花を見るのも初めてだったのですが、なんと7枚もあったのは
びっくりでした。
お天狗様、頭の部分が欠けていたので痛々しかったです。
でも高度感があるのであまり近づいていませんが(笑)

戦場ヶ原はメインの道が開通して綺麗になっていました。
そこにアケボノソウが咲いているので気持ち良いハイクができますね。

2週連続、3回目のアケボノソウ巡りで今年は終わりにします。
2023/9/4 20:26
sumakさん こんにちは。
今週はアケボノソウ三昧でしたね。
アケボノソウに四枚〜七枚もの花が有るとは知りませんでした。
こんな楽しみ方も有るんですね。
榛名の朝霧も素晴らしいです。早起きした人だけのご褒美ですね。
さてアケボノソウの次は何かな。楽しみにしています。
お疲れ様でした。
2023/9/4 10:48
kazumakoさん、こんばんは。
自分もアケボノソウは5枚花が普通でたまに4枚とかあるとは聞いていましたが
まさかの7枚花にはびっくりしました。
良く見ると違う花にも見えてしまいますね・・・

山は早朝の景色がいいですね。
二日連続で4時出発でしたので少々眠たいですが、ご褒美があったので
起きた甲斐がありました。

紅葉前の次の花?
センブリでしょうか???
2023/9/4 20:29
sumakさん、こんにちは。
朝靄と薄雲はすっかり秋めいて一服の涼風が部屋に吹いた感じです。何か音がしてクマじゃなくキジで良かったですね。5匹って雷鳥みたいに親子?キジを見ると縁起が良いらしいので水沢観音の大吉より効果があるかもですね

赤城、日光、榛名とアケボノソウ三連戦お疲れ様でした。
2023/9/4 11:08
しげ🐠@shige3776さん、こんばんは。
暑い暑いと言っても山の朝は確実に秋に向かっていますね。
湿原の草の色もいつの間にか黄色くなって来ており、朝の空気はひんやりしていました。
キジに会ったのは、車道の近くだったので怖さは無かったのですが
次から次と現れ、まるで雷鳥の親子みたいでしたよ。
色も似ていたので一瞬雷鳥に見えました。って事はないですね。(笑)
そうですか、キジは縁起がいいんでしたね、5羽も見れたので大吉でしょうか・・・
2023/9/4 20:35
sumakさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

2日続けてのアケボノ詣で でしたか
戦場ヶ原もいい感じに咲いてますね
ドローン目線の写真はどうやって・・?

榛名では7枚花びらも見つかったのですね
天狗さんに雷落ちたんですか
天狗さん怪我してるの?

両日ともスンバラシイ朝焼けですね
もうすぐ紅葉も始まってきそうですね
2023/9/4 13:23
YY姐さんさん、こんばん〜わ〜い。
二日連続、二週連続のアケボノソウでしたが、やっぱりあの斑点の模様はいいですね。

ドローン目線は、ただ単に高台から三脚で撮っているだけです。(笑)
ヤッター!!をすると本当に上空から見ているかのように写りますね。

天狗様、頭付近が怪我をしていました。
自然現象ですので、こればっかりはしょうがないですね・・・
もうすぐ秋の花も終盤、そろそろ紅葉も気になってきますね!!
2023/9/4 20:40
sumakさん、こんにちは。

先週から連続してアケボノソウ散策を楽しまれ 7枚花もゲットしましまね(^^♪

沼の原の神秘的な朝霧に始まり、榛名富士.相馬山.榛名湖のドラマチックな朝焼け→ゆうすげの道の朝霧、見たくても見られる確率は難しく‥日頃の賜物ですね(^_−)−☆

素晴らしい写真の数々、現地に行った気分で楽しませていただきました♪ ありがとうございました。

秋桜を見ると秋を感じます〜🌸
連日の散策、お疲れ様でした。
2023/9/4 17:11
sugarさん、こんばんは。
初めて7枚花をゲットしました!って後で写真を見ていたら気づいたので
もう少しじっくり見ながら写真を撮れば良かったって思いました。

今回は、朝霧や朝焼けが見られましたが、いろいろな条件が重ならないと見られないので
やっぱり通わないとダメですかね・・・?
でもやっぱり山の朝(夕方も)はいいですね〜

秋桜が咲くと秋ですね・・・
里では彼岸花も咲き出し、秋本番も近いですね。
2023/9/4 20:46
sumakさん、こんばんは!アケボノツアー、お疲れさまでした。花の時期は八面六臂の大活躍、最近フットワーク落ちてる自分ですが、気持ちはよくわかりますよ(^^)こんだけたくさん拝めるのも今のうち、花の個体差を愛でるのも贅沢なことですね。花弁の数が違うのはわかりますが7枚花は得した気分、花弁の形やおしべのやくの色とか、ほかにもいろいろと比べたくなりますね。そしてどの子もひとつだけの花、みんな臆せず自己主張しているのは見ていて楽しくなってきます。今年は南からの湿った風の影響か山も靄っていることが多いけど、朝焼けや夕暮れ、日差しの変化も感じられる安定した日は大切に過ごしたいものですね。
2023/9/4 22:30
yamaonseさん、こんばんは。
アケボノソウ、いつもは赤城か榛名の一カ所で終わっていましたが、
連続で行ったのは初めてです。
良く見ると微妙に形が違うような気がするのですが、場所や環境で変わったりするのでしょうね。
いつもは花弁の数なんて気にしたことが無かったのですが、4枚や6枚を見たら嬉しくなりました。さらに自宅で写真を整理していたら、あれれ・・7枚じゃん、っという事に。

今回は両日ともに綺麗な朝焼けが見られましたが、そういうチャンスを大切にしたいですね。
まだまだ暑いですが、季節は移ろうとしていますね・・・
2023/9/5 19:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら