記録ID: 589332
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒…にはカスりもしない黒戸尾根踏み抜きハイキング(1700m付近で撤退)
2015年02月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 13:25
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:54
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 13:25
距離 11.7km
登り 1,042m
下り 1,203m
竹宇駒ケ岳神社1:00→3:30笹ノ平手前(ビバーク)6:40→10:00前屏風之頭手前→笹ノ平分岐→13:30竹宇駒ケ岳神社→14:25道の駅白州…[13時間25分]
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
JR中央本線長坂駅→竹宇駒ケ岳神社(北杜タクシー)\4,240 (復路) 道の駅白州→韮崎駅(山交タウンコーチ)\850 http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/komoku/kurashi/kokyokotsu/1306311369-46.html#13063114292 |
コース状況/ 危険箇所等 |
パウダースノー&吹き溜まり箇所多数。1700mまで、アイスバーンはほとんどありませんが、細いトラバース道での踏み抜き・滑落に注意。トレースは直登・急登が多く、時折ピッケルのお世話になりました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
着替え
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
ピッケル
|
---|---|
備考 | やはり、スノーシューを持っていけばよかった…orz |
感想
今週は、娘がアウトドアクラブの活動で1泊2日のお出かけ。しかも高遠町でのスノーシューハイキングだそうで、羨ましい父の夢想もいやおうなしに雪山へ。
厳冬期で唯一の自由な週末2日間になりそうで、このチャンスに!ということで、心惹かれていた雪の甲斐駒ヶ岳を目指すことにしました。といっても、私に冬のアルプス登頂などできるはずもなく、何とかして登ってやろう、なんて全然思っていませんでした。ただ、そこに続く道はどんなだろう、そして一歩でも近くで姿を見たい、それだけでした。あわよくば、小屋まで行けたら…いや、五合目くらいでも?
ところが、小屋は言うに及ばず、刃渡りにすら到達できない現実にがっくり。時間の都合もありましたが、あまりの力のなさ。謙虚な気持ちで出発したはずなのに、打ちのめされて帰ってきました。
それでも、快晴の空にならんだ南アルプスの山々は素晴らしかった。本当に、あと一歩でも近づきたい、心からそう感じました。またチャンスがあれば行ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人
とても感動的な投稿を拝見させて戴きました。
そんなことって誰にもあるもんです。
そして次第に逞しくなる、そして.....。
例外もあるかも知れませんが、誰しもそんな経験があるのではないでしょうか。
また楽しみにしています。
ありがとうございました。
softbreeze さん、コメントありがとうございます。
いやいや、感動だなんて…子供のお遊びみたいなもんでお恥ずかしい限りです…f(^^;)
私にもあの厳しい雪山に登れる日が来るのでしょうか?
その可能性は低いでしょうが、まず出来ることを行動に移してみよう、の精神で続けてみたいと思っています。
softbreeze さんは投稿したもの以外にもたくさん宝物をお持ちのようですね(^o^)/あとでまたじっくり拝見させていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する