亀さん発見!気温10度の白山頂上


- GPS
- 09:17
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,505m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 3:15
- 合計
- 9:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
アルファ化米(ドライカレー)とマルちゃんのカップラーメン(醤油味)
primusのジェットボイルを使っていますがタイパ最高です。
しかしながら圧電点火装置は今まで一度し発火しなかったので、それ以降は日東社の燕印マッチを必帯、愛用しています。(桃印もいいですよ)
感想
仕事を終え、自宅に帰って装備の再点検。
夕飯のお餅を2個いただき、家を出る。
23時前に別当出会い駐車場に到着。
翌1時出発に合わせて仮眠をとる。
1時に鳥居をくぐり、さあ出発。
まずい、ヘッドライトの電池が弱い。
月明りで進むしかない、スーパームーンの力を借りておっかなびっくり。
この時間帯は暑くないので快適登山。
景色を楽しむことができないのが難点。
富士山御殿場口を使った21時発の夜間登山と一緒だ、ただただ一人で進むのみ。
残雪期は甚之助の後から12曲がりまでショートカットできるので楽なんだが、
この時期は総ての沢を通らないといけないので遠い。
黒ボコ岩で3名の女子パーティが休憩していた。
ものすごい光度のヘッドライトを使っていたので後ろにつかせてもらう。
弥陀ヶ原の木道が終わったところ、五葉坂から先に進ませてもらう。
この坂は月明りが真正面に当たるので道も明瞭。
室堂に到着。
前後の扉前にはパイロンとバーで侵入禁止。
張り紙には「宿泊者の保安のため」とのこと。なるほど。
5:25の日の出時刻まで一眠りすることに。
4:45になったので再スタート。
空が赤く焼けてきた。とてもきれいだ。
山頂到着、それほど人も多くない。宿泊客が大半か。
寒い、
寒暖計を見ると10度!寒い訳だ
日が出た!
7/1の山開きの日は下の奥宮の禰宜さんが上がってきて皆で万歳三唱をするのだが
今日はひっそり。
その後は皆が早々に下山していく。
今日は「亀さん」を見に来た。
標柱そばにひっそりと佇む「亀さん」発見。
嬉しい。
さあ、私も降りて朝ごはんを食べよう。
今朝は「朝ラーメン」と「アルファ化米のドライカレー」
室堂前は人はまばら、ゆっくりとした朝の時間が流れる。
下山開始。
帰りは「エコーライン」を選択。
過去、残雪期に雪面を滑落し、九死に一生を得た経験から足が遠のいていたが
今は夏、山の構造を確かめるいい機会。
別山を望みながらの歩きはとても気持ち良い。
しかしあの油坂はなんだ、別山からの下りはいいが上りは勘弁だな。
甚之助小屋手前のベンチに到着。
人だかりがある、なんだ?
オコジョが走り回っている!
全く人馴れしている。
皆が写真や動画を撮っている。
一息ついてあんドーナッツを一つ食べ、次は中飯場まで。
4人の家族パーティーとすれ違う。
揃いのモンベルのボーダーシャツを着用していたので、お母さまに聞いてみたら
やはりご家族とのこと。
家族揃っての登山はいいものだ。
中飯場には多くの方が休憩中。
この先、長いですよ。
「登り下り」の分岐点で若者6〜7名のグループが休憩中。
右に折れて下山ルートへ。
午後からの時間であればもう登ってくる人はいないので登りルートを下ることもあるが、今はまだ9時台。
ルール通り迂回路へ。
途中、がけ崩落地点の修繕箇所に着く。
見事な工事だ。
一体これだけの石材をどうやって運んだんだ?と思うくらい。
現在、甚之助谷の地滑り抑制のため、万才谷の地下水を赤谷に転流させる工事を
行っているが日本の土木技術は素晴らしいと思う。
静岡県知事がオカルト的な発言を繰り返してリニア工事の妨害をしていると
報道で見聞きするが、三現主義の何たるかを今一度勉強してみては良いのでは?
と進言します。
無事、別当出会いに到着。
最近では白山にも「下山届」があるようです。
私もカードに記載し、投函。
駐車場に降り、片付けをしているとお隣の自動車の方が降りてきた。
前日入りで新潟から来ているとのこと。
金沢のおいしいものは何ですか?ときかれたので「8番ラーメン」と
おいしいラーメンは毎日食べられませんが「8番ラーメン」は毎日食べられますよ。
8番ラーメン社長は「おいしいラーメンにするな」「おいしいものは飽きる」と
言って毎日食べられる味付けにしたとの事。
ビジネスの本質を知っている素晴らしい経営者ですね。
こんな話をしてしばらく歓談。
先に下ります、と言って別れる。
禅定道口あたりで上ってきたシャトルバスとすれ違う、多くの登山客が乗っていた。
楽しんできてください。
市瀬ビジターセンター手前の橋で停車。
堰堤工事が終わっている。
見事!
昨年は途中だったがこんな大きなものになるとは!びっくりだ。
無事、ビジターセンター着、バイカーが2台、登山準備をしている。
バイクの方は大変だ、家に着くまでお気をつけて。
久しぶりの白山、良い登山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する