ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 589919
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

石割山から肉眼で見る富士山☆レディの前で醜態は晒せません

2015年02月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:28
距離
6.1km
登り
445m
下り
457m

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
1:02
合計
3:24
距離 6.1km 登り 450m 下り 457m
9:46
33
10:19
10:34
17
10:51
10:52
21
11:13
11
11:24
12:10
60
天候 晴天なれど風強し
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
※2015/02/15の状況です。

◆全体を通じてルートは明瞭です。
しっかりとレースもついていて、登山口〜石割山〜平尾山まで迷うようなところはありません。
雪はあったりなかったりですが、登山口から凍結が多く見られたのでアイゼンをつけて登りました。
スノーシューができるほどの雪はありません。

muni的コース評価(☆5つまで)
万が一参考にされる場合は、
*山歴2年の40代女。
*情報収集は主に書籍とネット。
*体力はわりとあり。
という人間が、今思う評価だということをご考慮ください。

都市伝説を検証する〜石割山平尾山周回 日帰り装備(7kg)
体力 ☆
難易度 ☆
道のわかりやすさ ☆☆(トレースについていくとウッカリ)
撤退基準 雨雪など視界不良
雪のせいか、破線ルートのはずの道にくっきりとトレースが見えました。
そのまま降りて降りられなくはないのですが、別荘地に入ってしまうので、登山口までは遠回りになります。
道迷いの原因「会話」
確かにその通りだと実感いたしました。
カシバードで作成した石割山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
5
カシバードで作成した石割山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
この度お別れすることになった愛車。随分とあっちこっちに行ったな〜。(ま)

お世話になりました。
ありがとうございました。
(む)
2015年02月14日 09:20撮影 by  PX , RICOH
9
2/14 9:20
この度お別れすることになった愛車。随分とあっちこっちに行ったな〜。(ま)

お世話になりました。
ありがとうございました。
(む)
登山靴よしっ。
手入れが行き届いてませんな。(ま)
2015年02月15日 00:33撮影 by  PX , RICOH
3
2/15 0:33
登山靴よしっ。
手入れが行き届いてませんな。(ま)
今回の車中泊キット。
「黄金ままかり」は中々イケます。日本酒にも合いそう(ま)
2015年02月15日 02:41撮影 by  PX , RICOH
9
2/15 2:41
今回の車中泊キット。
「黄金ままかり」は中々イケます。日本酒にも合いそう(ま)
さて、今日もめっちゃいいお天気
今日こそは富士山に逢えるような気がする(笑)
(む)

果たして都市伝説なのか、揺るぎない事実なのか?
(ま)
2015年02月15日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/15 9:35
さて、今日もめっちゃいいお天気
今日こそは富士山に逢えるような気がする(笑)
(む)

果たして都市伝説なのか、揺るぎない事実なのか?
(ま)
新しい相棒のフリードスパイク。選定の基準は一に車中泊性能、二に燃費、三にその他もろもろです。あ、価格が安いことが最重要か。黒い車は嫌いなんですけど優先順位が低いポイントです。(ま)
2015年02月15日 09:40撮影 by  PX , RICOH
6
2/15 9:40
新しい相棒のフリードスパイク。選定の基準は一に車中泊性能、二に燃費、三にその他もろもろです。あ、価格が安いことが最重要か。黒い車は嫌いなんですけど優先順位が低いポイントです。(ま)
で、名物の階段ですね(ま)
2015年02月15日 09:42撮影 by  PX , RICOH
3
2/15 9:42
で、名物の階段ですね(ま)
階段を見つめるmusさんの後ろ姿・・・(笑)
(む)

階段は決して嫌いではないのですが…これはなんとも(ま)
2015年02月15日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
2/15 9:43
階段を見つめるmusさんの後ろ姿・・・(笑)
(む)

階段は決して嫌いではないのですが…これはなんとも(ま)
傾斜が緩い雪道。幸せです。(ま)

階段が強烈すぎて、あとはなんだか楽な記憶しかないんです(む)
2015年02月15日 10:01撮影 by  PX , RICOH
4
2/15 10:01
傾斜が緩い雪道。幸せです。(ま)

階段が強烈すぎて、あとはなんだか楽な記憶しかないんです(む)
その後も続く穏やかな道(む)

この時点では敵軍の気配無し(ま)
2015年02月15日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/15 10:15
その後も続く穏やかな道(む)

この時点では敵軍の気配無し(ま)
丁寧にお参りするmuniさん(ま)

神様という神様を敬愛しておりますから(む)
2015年02月15日 10:21撮影 by  PX , RICOH
6
2/15 10:21
丁寧にお参りするmuniさん(ま)

神様という神様を敬愛しておりますから(む)
んっ?石割山の名前の由来はコレ?(ま)
2015年02月15日 10:23撮影 by  PX , RICOH
5
2/15 10:23
んっ?石割山の名前の由来はコレ?(ま)
それともこっち?(ま)
2015年02月15日 10:24撮影 by  PX , RICOH
5
2/15 10:24
それともこっち?(ま)
2周目(ま)

3周すると願いが叶うらしいので(^^)
(む)
2015年02月15日 10:26撮影 by  PX , RICOH
5
2/15 10:26
2周目(ま)

3周すると願いが叶うらしいので(^^)
(む)
むむっ。腹がつっかえる…かと思ったら意外となんとかなるもんだ。(ま)
2015年02月15日 10:27撮影 by  PX , RICOH
12
2/15 10:27
むむっ。腹がつっかえる…かと思ったら意外となんとかなるもんだ。(ま)
神様お願いしまーす(む)

ある方のギックリ腰快癒をお願いしたそうです(ま)
2015年02月15日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/15 10:29
神様お願いしまーす(む)

ある方のギックリ腰快癒をお願いしたそうです(ま)
三角点の正しい使用法?(ま)
2015年02月15日 10:47撮影 by  PX , RICOH
7
2/15 10:47
三角点の正しい使用法?(ま)
久々の三角点から眺めるものは(む)

いつものそのコレ。(ま)
2015年02月15日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
2/15 10:49
久々の三角点から眺めるものは(む)

いつものそのコレ。(ま)
富士山が肉眼で見えるんです。(ま)

ふっじさーん(む)
2015年02月15日 10:47撮影 by  PX , RICOH
17
2/15 10:47
富士山が肉眼で見えるんです。(ま)

ふっじさーん(む)
予報どおり結構な強風でした(む)

これは強風感がよく伝わるな〜(ま)
2015年02月15日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/15 10:49
予報どおり結構な強風でした(む)

これは強風感がよく伝わるな〜(ま)
でもあちらは穏やかですね〜(む)
2015年02月15日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
2/15 10:50
でもあちらは穏やかですね〜(む)
ちょっとアップにしてみます(む)
2015年02月15日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
2/15 10:50
ちょっとアップにしてみます(む)
正面の山はカシバード先生は教えてくれませんでしたがどうやら三ッ峠山です。右奥に甲武信ヶ岳など奥秩父の山、左奥は黒岳などですね。(ま)

おお?
三つ峠だったんですか?(む)
2015年02月15日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
2/15 10:50
正面の山はカシバード先生は教えてくれませんでしたがどうやら三ッ峠山です。右奥に甲武信ヶ岳など奥秩父の山、左奥は黒岳などですね。(ま)

おお?
三つ峠だったんですか?(む)
先日遊びに行った双子山
ぽこぽことかわいらしいけど1900m(む)
2015年02月15日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/15 10:52
先日遊びに行った双子山
ぽこぽことかわいらしいけど1900m(む)
お〜気持ちイイ(ま)
2015年02月15日 11:20撮影 by  PX , RICOH
4
2/15 11:20
お〜気持ちイイ(ま)
musさんの撮った写真の180°裏側(む)

空が青い(ま)

うちのデジカメ、青色補正がスゴイんです(む)
2015年02月15日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/15 11:22
musさんの撮った写真の180°裏側(む)

空が青い(ま)

うちのデジカメ、青色補正がスゴイんです(む)
muniさんが撮っているのは富士山ではありません(ま)
2015年02月15日 11:23撮影 by  PX , RICOH
11
2/15 11:23
muniさんが撮っているのは富士山ではありません(ま)
そのコレ!(む)

ちゃんと富士山も入れていたんですね(ま)
2015年02月15日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
2/15 11:25
そのコレ!(む)

ちゃんと富士山も入れていたんですね(ま)
赤城山でぶっ壊れたチェーンアイゼンはこのように補修しました。(ま)
2015年02月15日 11:24撮影 by  PX , RICOH
4
2/15 11:24
赤城山でぶっ壊れたチェーンアイゼンはこのように補修しました。(ま)
が、今度は反対側の爪先部のゴムがブチ切れた…。(ま)
2015年02月15日 11:25撮影 by  PX , RICOH
3
2/15 11:25
が、今度は反対側の爪先部のゴムがブチ切れた…。(ま)
そのコレ中w(む)

ネタ写真はちゃんと撮るように心がけてますw(ま)
2015年02月15日 11:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/15 11:26
そのコレ中w(む)

ネタ写真はちゃんと撮るように心がけてますw(ま)
強風でぶらぶらしてたのに、ちゃんとカメラ目線になってるよ!(む)
2015年02月15日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
2/15 11:25
強風でぶらぶらしてたのに、ちゃんとカメラ目線になってるよ!(む)
友情出演musさんの手(む)

お、ちゃんと富士山も入ってる。
構図をきちんと考えていたとは知りませんでした(ま)
2015年02月15日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
2/15 11:25
友情出演musさんの手(む)

お、ちゃんと富士山も入ってる。
構図をきちんと考えていたとは知りませんでした(ま)
平尾山に到着。写真右のピークまで歩くつもりだったんですけどね。(ま)
2015年02月15日 11:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/15 11:26
平尾山に到着。写真右のピークまで歩くつもりだったんですけどね。(ま)
枝振りのいい木
前回来たときは葉が生い繁っていたはず(む)
2015年02月15日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/15 11:27
枝振りのいい木
前回来たときは葉が生い繁っていたはず(む)
つい何枚も同じような写真を(^^;
(む)
2015年02月15日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
2/15 11:27
つい何枚も同じような写真を(^^;
(む)
2分で出来上がりのこれが最近のお気に入り。(ま)

固めがお好みの方なら1分でもイケたりしてw(む)
2015年02月15日 11:40撮影 by  PX , RICOH
7
2/15 11:40
2分で出来上がりのこれが最近のお気に入り。(ま)

固めがお好みの方なら1分でもイケたりしてw(む)
山中湖も半分くらい凍っています(む)
2015年02月15日 12:07撮影 by  PX , RICOH
3
2/15 12:07
山中湖も半分くらい凍っています(む)
さぁ、下山(む)

諸事情により…(ま)
2015年02月15日 12:07撮影 by  PX , RICOH
1
2/15 12:07
さぁ、下山(む)

諸事情により…(ま)
また来るね〜(む)
2015年02月15日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
2/15 12:09
また来るね〜(む)
下山中、気持ちのいい道でついつい話に夢中になり(む)

熱く語ってたよね〜(ま)
2015年02月15日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/15 12:40
下山中、気持ちのいい道でついつい話に夢中になり(む)

熱く語ってたよね〜(ま)
おおむね下ったところで、申し訳程度に撮られた二枚(む)

お互いテキトーなカメラマンでしたw(ま)
2015年02月15日 12:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/15 12:41
おおむね下ったところで、申し訳程度に撮られた二枚(む)

お互いテキトーなカメラマンでしたw(ま)
どこだここは?
それはそれとして屋根の上に結構雪が積もっています。(ま)

クリスマスケーキを思い出しますね
でも、ここどこ?(む)
2015年02月15日 12:41撮影 by  PX , RICOH
2
2/15 12:41
どこだここは?
それはそれとして屋根の上に結構雪が積もっています。(ま)

クリスマスケーキを思い出しますね
でも、ここどこ?(む)
駐車場に戻ってきました。路駐の車もあったくらいなので結構人気の山みたいです。こんな写真撮っている状況ではなかったんですけどね。(ま)

もっとオイシイ写真は撮りそびれたのにねw(む)
2015年02月15日 13:14撮影 by  PX , RICOH
2
2/15 13:14
駐車場に戻ってきました。路駐の車もあったくらいなので結構人気の山みたいです。こんな写真撮っている状況ではなかったんですけどね。(ま)

もっとオイシイ写真は撮りそびれたのにねw(む)
撮影機器:

感想

今回の感想は長いです。でもそこそこ面白く書けたと思うので読んでみて下さいね。

諸事情により、急遽石割山に登ることになりました。きちんとした下調べはしませんでしたけど、muniさんは以前に登ったことのある山です。コースタイムも短めですし、危険な場所もなさそう。この時期の常識としてアイゼンなどの滑り止めは忘れずに。まあ問題ないでしょう。しかし実際に行ってみると大小取り混ぜてトラブル盛りだくさんな山行になりました。

さて、まず私事ですが、ずっと山行を共にして来たムーヴカスタムを手放しました。ムーヴを入手した時には山登りを始める前で、まさかムーヴもこんなに山道を走る羽目になるとは思っていなかったことでしょう。長いことお疲れ様でした。次のオーナーにかわいがってもらうんだよ。

で、今回新しく(と言っても中古ですが)入手したのがフリードスパイク。車中泊仕様としては最高クラスとの呼び声も高い車種です。床面が完全フラットになり、身長173cmの私くらいであれば特に工夫すること無く就寝することが可能です。ムーヴに比べると燃費が悪いのは少々痛いところですが、快適な車中泊のためには止むを得ません。で、早速今回車中泊に使用してみました。楽ちんですね〜。腰、肩、首にかかる負担が劇的に改善されました。今後の車中泊ライフが楽しみになりました。

所定のピックアップポイントでmuniさんと合流し、道志道をひたすら走るとやがて登山口に到着。噂の階段は見た目のインパクトほどには苦労せず、順調に進んでいくとやがて石割神社に到着です。時計回りに3周して、この地球上に生きる全ての者が幸福でありますようにと祈ったことにします。

さらに先へ進むとほどなく石割山の山頂に到着。富士山の眺望が楽しめるのは単なる都市伝説ではないことを確認したら平尾山の方へ向かいます。この辺りは緩やかな傾斜で下りつつ富士山を眺められる楽しい道ですね。平尾山に到着するとさらに近くなった富士山の眺望を楽しみます。

ここでトラブルその1発生。足元を見ると補修したはずのチェーンアイゼンの別の箇所が破損していました。まだ使い始めて2年も経っていないのに、何と言うテイタラク。しかしまだ諦めませんよ。また修理して使ってやる。気を取り直してカップラ休憩に入ります。

食後のコーヒーで苦み走った感じを出して自分に酔っていると…トラブルその2発生=敵軍が出現しました。前週の序盤に痛めた腰も完調一歩手前まで回復し、大平山辺りまでは歩く気マンマンでしたが、こうなってはいけません。1秒でも早く登山口に戻りトイレに駆け込まなければなりません。muniさんに事情を説明して最短距離での下山に予定変更です。

下山開始した時点では敵軍はまだ後方からの砲撃を開始したばかりで、機甲部隊による突撃のタイミングを測っているところでした。従って私にも多少の余裕があり、登山用品店のスタッフの理想像とは何か、などの議題でmuniさんと意見交換を楽しみながら歩いて行きます。

するとトラブルその3発生。本来曲がるはずの分岐より一つ手前の分岐を曲がっていたことが判明。登山用品店について熱く語っている場合ではありませんでした。スマホのGPSで位置を確認してみますが、想定よりも下山完了が遅れることは確実です。

その機会を逃す甘い敵ではありません。弱点に対して戦力を短時間で集中的に投入し、防御線を突破する、そして包囲殲滅戦への移行を狙って来ます。防御ラインを強力かつ執拗に叩く敵機甲部隊。こちらに出来るのはただ耐え忍ぶことだけです。

いざともなれば藪に駆け込み講和の道を探るしかありません。muniさんには先行して頂く必要があります。講和会議は秘密裏に行わなければならないのです。耐え忍ぶことしばし。何とか敵軍の猛攻を耐え切って、さらに幸運なことに登山口駐車場へのショートカットを発見することが出来ました。

敵軍も大攻勢による疲労のためか、しばらくは散発的な攻撃があっただけで戦局は安定してきました。そして登山口の駐車場が視界に入り、「ここで油断しちゃダメなんだよ」などとmuniさんに対し軽口を叩く余裕が出てきました。そして登山口のトイレに到着。「我勝てり」。

しかしその考えは甘かった。何と駐車場のトイレは冬季閉鎖中。返す返すも惜しまれるのはその写真を撮らなかったこと。良いネタ写真だったのに〜。ともあれ最寄りのコンビニまで戻って戦いに終止符を打つ事が出来ました。コンビニのトイレにも「使用不可」の文字が踊っており一瞬失神しかけましたが、使用不可なのは女子トイレだけだったので事無きを得ました。あ〜驚いた。レディの前で醜態を晒さずに済んで良かった〜。

帰りの車中で二人して有名作家、有名作曲家にいちゃもんをつける会話の何と平和だった事か。あの会話は本当に楽しかったです。次回も楽しみにしてますよ。

長文失礼しました。



なんというか、中々一筋縄ではいかないzmmmメンバーの山行。
そもそも、日常の都合で日程が合いにくいというのは仕方ないとして。

2014.07 甲斐駒ケ岳・仙丈岳→嵐 行先変更も参加予定メンバー1人病欠 結局嵐
2014.09 甲斐駒ケ岳・仙丈岳→○ 文句なし但しフルメンバーそろわず
2014.09 那須→嵐 延期
2014.10 巻機山→○ 但し1人またもや病欠疑惑(つか記憶が曖昧らしい)
2014.12 小金沢山→○ 奇跡の4人集結
2015.01 赤城山→○ 但し1人インフルエンザで倒れる
2015.02 石割山→○ 参加メンバー2人が直前にぎっくり腰、1人は参加見送り

並べ立ててみると、ちゃんと行けたのって、1/7じゃないですか(^^;
ちょっと、お払いでも・・・
ということで、石割神社では則に従い3回左回りに回らせていただきました。
願いが叶って、今後は体調不良はなくなるといいのですが・・・
ちなみに前を歩いていた学生さんたちの願い。
めっちゃ微笑ましかった〜
(彼女欲しいとか、体力つけたいとか、偏差値平均75になりたいとか)

前回石割山に来たときは、きれいさっぱり富士山だけが見えなかったのですが
今回は眺望をこよなく愛するmusさんとご一緒なので
危機管理グッズ(富士山が見えなかった場合の代用品)はあえて何も持たず。
「石割山から富士山が見えるのは都市伝説」という説が本物か検証してまいりました。
が、あっさりきれいサッパリ見えちゃいましたね。
こんなに大きいのに、ホントなんで見えなかったのかなぁ(笑)
ホントすごい。
え?誰がって??(笑)

さてさて。
石割山〜平尾山と来て、お昼も食べたし、じゃ、次に。
と思ったところで、緊急連絡!
友軍が敵襲に遭っているとのこと。
そりゃもう、すぐにでも馳せ参じて助けなければ!
と思い、石割神社登山口に向かうつもりが、うっかり脇道に。
馳せ参じたんだか、足を引っ張ったんだかよくわからないコトになってしまいましたが
なんとか最後は勝利を収めて(笑)今回の旅路は終了したのでした。
下山〜下山後が一番スリリングなんて、めったにない状況
今回も色々楽しませていただきました。
musさん本当にどうもありがとう〜♪(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

muscatさん&muniさん☆
 mmさま!こんにちは!

 muscatさんのトラブルその1=チェーンアイゼンに始まり、敵軍の猛攻にも耐えて勝利を手にしましたね。

 読んでいたら脂汗が出てきました

 神様は乗り越えられない試練は与えないとどこかで聞いたことがあります。

 ワタシだったらバリルートだろうが、がけ下だろうが、即講和の道を探りに行きます。

 それはそうと、石割からの富士山、こんなにスッキリ、ハッキリ、キレイに見える!

 muniさんはすっかりクモミ体質が改善したことが証明されましたね。

 
2015/2/22 13:28
油断していた訳ではないのですがw
こんにちはラルクさん。
コメントありがとうございますhappy01

昨シーズンの今頃は丁度敵軍との関係が最も悪い時期で連日の激戦にヘトヘトになっていたものです。夏頃からは関係が改善して平和条約締結も間近かと言うところまで行きました。しかしそう簡単に行かないのが宿敵ってもので、実はラルクさんたちとお会いした笠取小屋では敵の猛攻に遭っていたのでした。幸い東京都の提供してくれた生物兵器で返り討ちにしてやることが出来たのです。

今回の敵はかなりの強敵で、レディが一緒でなかったら即時講和会議なんですけどね。いや〜危なかった
2015/2/22 18:40
Re: muscatさん&muniさん☆
LArcさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

muscatさんの戦いぶり。
直に見させていただいて、その、猛攻を感じさせないさらりとした佇まいに
このレコを読んで、へ〜そうだったんだ
まさか「レディ」として扱っていただいているとは夢にも思わず
友軍の状況把握がちゃんとできていない辺り、私もまだまだ未熟ですね。
反省しきりです(笑)
っていうか、レディの名に恥じない行動を次からとらねば?とらねば??
そっちの方がハードル高いし

石割からの富士山って、こんなにスッキリ、ハッキリ、キレイに見える!んですよ〜〜〜
オドロキですよね
違う山に立っているのかも?
と、一瞬思いましたわ〜
2015/2/22 21:18
男、muscat しかと見せていただきました。
muscatさん muniさん コニャニャチワ

musさん たならん!たまらんよ!
楽しすぎるよ!なんなんだよコレ!
しかし、musさん 男だねぇ
俺なんか根性無しだから
スカッドミサイル集中砲火されて
簡単に撃沈しとるよ
存分に楽しませていただきました。

で、
確かに冬季閉鎖中の 撮らないとは
キャールらしくないが・・・
一緒になって動揺していたのね
そこまで場の雰囲気が緊迫していたことを証明しています

でぇ、
>2人が直前にぎっくり腰  って
大丈夫なのか?
どうぞ、お大事になさってください。
2015/2/22 13:30
撃沈はまずいですよ〜w
こんばんは、beeさん。
コメントありがとうございますhappy01

この設定だと「撃沈」とはパンツの中に…
いやいやそれだけはマズイですって
最悪でも講和に持ち込まないと

「キャールちゃん」は武士の情けか、私と少し距離を空けてくれていたので、トイレ封鎖の表示は見ていないんですよ。見ていたらそれを見逃すお方ではありませんからね。

miouさんのギックリ腰は仕方ないとしても、私の場合やはり体重による負担が大きいようです。何とかしないといかんな〜とは思っているんですけどね。
2015/2/22 18:51
Re: 男、muscat しかと見せていただきました。
Beelineさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

噂に聞く、musさんと敵軍との戦い。
いつ遭遇しても良いように、自分としては心の準備を整えていた筈ですが
なかなか現れない敵に、私自身も油断していたようです
無駄にアタフタしちゃって、全然お役に立たなかったー(笑)
ジェントルマンとして、最後まで毅然と戦うお姿。
世のマドモアゼル達のハートをガッチリつかんで離さないと・・・

ま、それでですね〜
ぎっくり腰は、某miouさんの方が相当重症なようで
自分がぎっくり腰になったことがないので、どうしたら良いのか全くわからず。
こちらも、無駄にアタフタするカエルでした。
お祈りするくらいしかできないもんですね〜
2015/2/22 21:28
わかりすぎるほど、わかる…!!
muscutさん
敵からの集中砲火、わかります。これはもう切実!!
でも私だったら、たぶん逆らいません。
大地は受け入れてくれるんだと言い聞かせ、めでたしめでたし…

新しい車、これからの遠征が楽しみですね!!


muniさん
連日の山行だったんですね。muniさんの元気っぷりが伝わってくる!!
そして山仲間へのお祈り、きっと効果があるはず。
かくいう私も、おみくじには弱いですが、山岳信仰の端くれ信者ですよ。

遮るもののない富士山、本当に美しい
2015/2/22 15:13
平和が一番ですね〜
こんばんは、wildwindさん。
コメントありがとうございますhappy01

最近は敵の主力部隊と正面からぶつかるって言う激戦から離れていました。今回はしばらく平和ボケだったせいか相当苦しかったですよ。一昨年の谷川岳に次ぐ難敵でした。あそこの天神尾根は熊穴沢の避難小屋を過ぎてある程度進んでしまうと遮蔽物が無くなってしまうので、講和が成立しなくなるんですよね。

昨年の至仏山ではまだ遮蔽物がある間に講和が成立して良かった。私もなるべくなら徹底抗戦では無く、講和の道を探りたいのですが。中々上手くいかないことがあるものです。一応講和用の白い紙とそれを回収するレジ袋は常備しておるのですが
2015/2/22 19:01
Re: わかりすぎるほど、わかる…!!
wildwindさん、こんにちは。
実は山中で集中砲火にあったことのない私。
このまま敵軍とは遭遇せずに、山生涯を終えたい。
そう願って止みません
通勤途中とかなら、まぁ、経験もあって
講和するかどうかって?
もう、そんなの、投降するにきまってる〜(笑)

ということで、この1週間に3回の山行の合間には10kmのランニングとかもやってて
なんか、妙にテンションの高い週でありました
浮き沈みの激しい生活です。
山の神様は、きっと山を愛する者には、力を与えてくれるんじゃないかと信じています。
だから、おみくじよりも、山の神様の言う通り♪ですよん
2015/2/22 21:47
一緒に戦いたかった…

ギックリmiouでーす!
安静って意味が分からないから、まだ痛いデス
どうせ痛いなら、頑張っていけばよかった〜 と思ったけど
やっぱり最前線で役に立つ自信は無いから、遠くから祈っていて良かったかな
そんな未来が待っているのに、三回まわってワン!祈願ありがとです〜
無事にハッキリクッキリな富士山にも会えたのは、その立派な行為の賜物ですね。
つまり私のおかげってか?
次回はぜひ、スリル冒険に充ちた旅に一緒したいです!
とりあえず、先行して藪の中の爆撃地探索は任せて下さいな
しかし、久々にmusさんと脹脛との会話が聞きたくなってきたわ〜
2015/2/22 22:19
Re: 一緒に戦いたかった…
こんにちは、miouさん。
一緒に戦って欲しかった〜(>_<)
コメントありがとです

昼食後、さて、彼方に…
と思ったところで、初めての敵との遭遇。
焦らずゆっくり、しかし確実に撤退が必要なところでしたが、やっちゃいました(^_^;)
なかなか、援護射撃も難しいものですなぁ。
そうそう!
今回初といえば、初ぶるるるるぅを聞きましたよ!
ここで馬に遭遇するとは\(^o^)/
あんまり記憶になかったんですが、石割神社から山頂までは、ちょっとハードな道でしたね(^_−)−☆

学生を押しのけ(笑)3回まわってワン!の効き目、きっとあるはず〜
だって、リアルリア充になりたいなんつー意味不明な願い事より、願いはハッキリしてるもーん\(^o^)/
2015/2/23 8:21
中々完治しませんね
こんにちは、miouさん。
コメントありがとうございますhappy01

しかし中々治りませんな〜
色々と忙しい主婦の立場としては完全家事放棄ってのも難しいからね。
可能な範囲で安静にして早く治るといいね。

さて、しばらくは敵軍との大規模な戦闘はなかったのに今回は厳しかった…。
どうも山行時便意亢進症は冬季限定の病なのかも。車中泊でお腹が冷えてるのかな〜。でも寝ている間は特に寒さは感じてないんだけどね。

太腿・脹脛との会話は最近してないな〜。ソロできっついコースを歩くと不平不満を聞いてやらなきゃって状況になるんだけど、しばらくそういう山行してないからね〜。この調子だと括約筋との会話が増えてしまうかも
2015/2/23 10:47
こんばんは!
「友達の友達から聞いた話なんですけどね…
 富士五湖周辺から見える富士山て、
 実は自衛隊の光学迷彩らしいんですよ。
 その中で行われているのは…」
ん?
こんな夜中に誰だろ??

FOAF。それはFriend Of A Friendの略。
都市伝説はいつも、こういう言葉から始ります。。。

って、何の話でしたっけ??

mさん&mさん、こんばんは!
石割山から富士山 なんて
言わば「すぐそこ」なんですから
石割山が晴れてて富士山が見えないなんてこと
ある訳ないですよねねね(震え声)
今回「も」スッキリとした富嶽が見れたようで何よりです!

そうそう、
自分も体質的には襲撃を受ける方なので、
戦況の体験談は勉強になります。
最後まで気を抜かないのが大事ですよね!
気休めにしかならないかもなのですが、
登る前にはストッパを飲んでから歩き出すようにしています〜
(結局襲撃を受けるのですが…
2015/2/22 23:38
やっぱりストッパですか!
こんにちは、GK様。
コメントありがとうございますhappy01

相変わらずお忙しいようですね。
それでも時間をやりくりして積極的に山にお出かけになる姿勢はお見事と言う他ありません。先日のレコでは「山滑走」のジャンルでありながら、かつや国立府中店…訳分からなさに目眩を覚えつつ、中を拝見すると何とiharaさんとのコラボ!

iharaさんは私のlinux日記に何度かご訪問頂き、色々とアドバイスを下さった方なのですが、GK様とのコラボとは超意外でした。

ストッパは以前よりmiouさん、muniさんからも提案されておりまして、なるほどその手があるかと思いつつ、武人として助っ人の力をアテにするのはいかがなものかと躊躇しておったところです。しかし背に腹は代えられませんな。そろそろ導入してみることにしますかね
2015/2/23 14:33
Re: こんばんは!
keiちゃーーーーん!
忙しいのにコメントありがとう!
すごく嬉しいよ〜〜

ということで、召喚しちゃいましたね
友達の友達。
こりゃもう、信用しちゃイケナイソースですがな。
友達の友達。
なぜか、とんでもない通ネタを持ってるとか、あぶない体験を見聞きしているとか。
私も誰かの友達の友達の筈なのに、決して同様な体験はできない。
それがFOAF。

ということで、石割山から富士山は、フツーに見えるものでした。
見えない友達がいるのが、むしろ都市伝せ・・・
いやいや。そんな愉快な友達がいることが、稀少でラッキーなことすよねねねね〜

女子同士ではなかなかそんな話にならないだけかもしれないですが
襲撃を受ける人が多いと言うことがこのレコで図らずも判明して、ちょっとびっくりしています。
自分地図の中で敵軍の版図がどんどん拡大してきたよーー
2015/2/23 23:10
だーかーらー
ストッパなんてケミカルに頼っちゃダメだってmus氏。
前から言ってるでしょー、オムツしかないって
「あなたに必要なのはただひとつ。それはオムツだ!」

ま、僕も襲撃うけて敗退してるけどね、雪の八方尾根で。
まぁ半径500mくらい誰もいなかったから雪ほじほじして至福hotタイムをすごしてたら、唐松岳の小屋明けのヘリが至近距離で通過…shock
「違うんです!この素晴らしい絶景をボーっと見てただけなんです!」
って風に装ったけどバレバレだったろうな。
あの瞬間を俯瞰で切り撮ってたらヤマケイの山岳写真大賞とか確実に受賞できると思た。銭形に追い詰められたルパンな気分だった…

で誰がレディーで山蛾だって?
2015/2/24 15:28
しかし登山用のオムツは無いでしょうよ
ちわ、ざわ氏

メリーズパンツさらさらエアスルーを調べてみたんですけどね、残念ながら最大のサイズでも15〜28kgまでのようなんですよ。「ピッケル、アイゼンを用いる冬季登攀用」で大人が使える商品はラインナップされていないようです。せめて「無雪期縦走用」でもあれば良かったんですけどね

と言う事でオムツ案は不採用
2015/2/24 22:00
Re: だーかーらー
こんちは!ザワっち。
コメントありがとうございます♪
華麗なる山ガデビュー済のレディでございます。
へへへ

いや〜
こんなに切実な問題だなんて。
クローズアップ現代かニュースウォッチ9で取り上げてもらいたいくらいだわよ。
なにその、突然ヘリが通過って
そんなシュールな絵、大好物に決まってるじゃん
っていうか、ヘリの爆音が聞こえなかったなんて、そりゃアナタ、かなりの攻防戦が展開されてたってわけで、ホントに御愁傷様としか

思えば今回の帰りがけは、シュールレアリスムについての考察などもしていたのだわ。
ヘリの運ちゃんにしてみれば、ダリもビックリな光景が・・・
わはは
2015/2/24 22:42
タイトルにはそんな意味が…
muscatさん&muniさん、こんにちは。

まずは、美しい石割山からの富嶽
富士五湖周辺から眺める富士山は本当に大迫力ですね。
行きたいと思いながら、行くなら秋だとか、誰かを誘っていこうとか、やるなら御正体山と抱き合わせたいだとかでずっと行けてない山なので、是非とも近いうちに行きたくなりました。

そして、タイトルの後段…なるほどなるほどと頷きながら読ませていただきました。
幸い、私は、大艦隊の奇襲を受けたことがないものですが、いろいろな方の話を聞いていると、ストッパくらいは常備しておいた方がいいのかなぁと思いつつ、ついつい後回しになっています。
さすがに日帰り山行のために携帯トイレを常備するのも…
淑女(れでぃ)の前で大惨事にならず、何よりでした。
猛攻に耐え抜いた鉄壁に拍手です
2015/2/25 12:10
Re: タイトルにはそんな意味が…
rgzさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
パンクロックなレディカエルがきましたよー\(^o^)/

石割山、平尾山からの富士山、サイコーでした。
もうちょっと近くからの富士山は、また次のお楽しみということで(笑)
ここの神様はなかなか、チラリズムを駆使して歓待下さる(^_−)−☆

muscatさんの漢気、非常に熱いものを感じました。
こちらは、そういうこともあるよね(^_^)
と、全く気にしていなかったのですが、いろいろお気遣いいただいていたようで。
まさかのレディ扱いにはびっくりしてしまいましたけどねw
なんつーか、こういうところでナイトの称号なんてものができたのかもなぁ…
なんてね〜
2015/2/26 8:15
でかい富士山、いいですよね〜
こんにちは、rgzさん。
コメントありがとうございますhappy01

このくらい富士山に近い場所だと、少し歩くとその分富士山が近くなったという実感があるのがまた楽しいのですよね。赤城山辺りから辛うじて見えている富士山だと、例え5km近づいたって富士山の見え方って変わらないじゃないですか。そういう楽しみもある石割山、是非行ってみて下さい。

>幸い、私は、大艦隊の奇襲を受けたことがない…

山行時便意亢進症はある日突然発病するのですよshock
ストッパはともかくとして、講和会議用の白旗(トイレットペーパーとも言う)は常備なさった方が無難ですよsmile
2015/2/26 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら