記録ID: 5899989
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈男体山、長福山
2023年09月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,214m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:47
距離 10.9km
登り 1,219m
下り 1,219m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
往路にてミスった所。
木の枝が沢山置かれていて先へ進めないことを示す一方で、その奥にピンクテープが3,4個見える。巻き道にも見えたので直進してしまいました。
正しくは直進せずに左へ直登するルートが正解。
巻き道への誘惑に負けて苦労することになりました。
木の枝が沢山置かれていて先へ進めないことを示す一方で、その奥にピンクテープが3,4個見える。巻き道にも見えたので直進してしまいました。
正しくは直進せずに左へ直登するルートが正解。
巻き道への誘惑に負けて苦労することになりました。
予想よりも早くハイドレのスポドリが切れる。汗冷えするのを狙って風通しのよいこの場所で休みながら作戦を練る。
残る水分はペットボドル500mlと飲みかけのパウチ飲料150ml。どう考えても足りない。念のためハイドレを確認すると融けずに残った氷が300mlぐらいあることに気付く。
節約すればギリ行けそう。
残る水分はペットボドル500mlと飲みかけのパウチ飲料150ml。どう考えても足りない。念のためハイドレを確認すると融けずに残った氷が300mlぐらいあることに気付く。
節約すればギリ行けそう。
撮影機器:
感想
前回、途中で引き返した所までの軌跡を繋ぐために再び奥久慈を登ってきました。
予想以上の暑さで参りました。ですが、夏の低山ならではの気付きもあり、今回も大変有意義な山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:318人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奥久慈はまだまだ暑いんですね😅
ツチアケビ、見たことないです。
変わったものが見られて良かったですね!
涼しくなったら、奥久慈行きたいなー😆
ツチアケビはレアなんですかね。発見できてラッキーでした😄
奥久慈男体山から月居山方面へのルートは、以前、メロンソーダさんも2度、通られたルートですよね。
予想以上にキツいルートでした😓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する