記録ID: 590209
全員に公開
ハイキング
近畿
鶏冠山、竜王山
2015年02月16日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:55
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 613m
- 下り
- 600m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:55
距離 10.2km
登り 614m
下り 616m
駐車場9:32→北谷線への分岐9:46→分岐(K1)9:52→鶏冠山10:09→分岐(K6)10:19→天狗岩10:43(水分補給)→耳岩10:54→白石峰11:01→茶沸観音→竜王山11:12(水分補給)→茶沸観音→白石峰11:26→重ね岩→国見岩11:33→狛坂磨崖仏11:41→南谷林道出合11:52→逆さ観音12:16→駐車場12:27着でした。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
春から秋(4月〜11月)は有料ですが冬(12月〜3月)は無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北谷線(O1〜K1〜鶏冠山)、前半は歩き易いが、後半は一部急坂有り。 北峰縦走線(鶏冠山〜K6)、急坂有り、足元注意。 北峰縦走線(K6〜天狗岩〜白石峰)、ザレ地多い。 北峰縦走線(白石峰〜竜王山)、ザレ地多い、一部コンクリ階段が崩れ気味。 狛坂線(白石峰〜出合分岐)、岩場と階段多し、終盤は沢に近い道で足元注意。 南谷林道(上桐生〜出合分岐)、少し荒れ気味、一箇所倒木で通り難い。 |
その他周辺情報 | トイレは上桐生の駐車場、キャンプ場(各所)に有ります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚
飲料 1.5L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
薄手フリース 1枚
|
---|
感想
今日は土曜出勤の振替で休みだったがイマイチな天気かと思っており山の予定は立てておらず。
しかし朝御飯の皿洗い後に徐々に青空が見え出したので急でしたが近場の鶏冠山、竜王山へ行く事にします。
出発は遅めながら近くなので上桐生には9:25着、駐車場に車を停めます。
慣れたコースな上に2週間ちょい前にも行ったので記憶に新しいですが、前回みたいに雪はなく穏やかな陽気です。
北谷線の急坂では熱くなりますが体調も良好でハイペースを保って鶏冠山着です。
北峰縦走線では前日に小雨が降ったのか程良く湿った感じでいつもよりは歩き易く感じます。
稜線では見事な青空が広がり鶏冠山や瀬田方面の眺めも良好でした。
そして天狗岩でも見事な展望で白く雪化粧した比良山系、伊吹山、鈴鹿の山々などが見渡せました。
また耳岩でも澄んだ青空が見事に冴え快晴を実感します。
白石峰を過ぎ茶沸観音にご挨拶をして、竜王山へ。
今日はここでも眺めが良好で近くには栗東市街と三上山、遠くには比良山系が望めました。
下山は白石峰まで戻り国見岩、狛坂磨崖仏と歩き南谷林道を下って上桐生へと至りました。
それにしても今日は良い方向に天気予報が外れました、当初は曇りかと思っていたら夕方まで快晴でした。
かと思えば昨日は晴れのはずが小雨交じりの曇天で取り止めて正解ではありましたが…どうも春が近付いて微妙な天気なんですかね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人
nakato932さん こんばんは
自分は、窓越しに山々をながめておりました。
魂が抜けていきそうになりました
週末、なかなかこんな天気になりません。
churabanaさん、こんにちわ。
どうも春の天気に近付いたのか微妙に天気予報が外れがちですね。
日曜日は晴れると思えば小雨混じりの曇天、月曜日は曇りかと思えば快晴と
急遽準備で定番コースでしたがスッキリとした青空を愉しめました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する