今年初の山は快晴の武奈ヶ岳 坊村から


- GPS
- 05:31
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,031m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からしばらくして積雪。御殿山まではアイゼンなど不要な状況。御殿山からワサビ峠、その先も基本的にアイゼンは不要。西南稜に出るとワカンやスノーシューがあった方が歩きやすい。(先行者が数人でトレースはあるがラッセル状態だったので)注:今日はかなりのひとがこのコースに入ってましたのでピークからの帰りはルートもしっかり踏み跡がありワカンなどはいらない感じでした。下りは御殿山から先はかなり雪解けが進んでシャーベット状で滑りやすかった。 |
写真
感想
今年に入ってなかなか都合がつかずまったく山に行くことができずにいましたがようやく雪の武奈ヶ岳へ。当初は山ガールさんたちとイン谷から入山して武奈ヶ岳という話もありましたが初心者もいるということでイン谷からだと武奈ヶ岳にたどり着けないかもしれないということであっさり断って単独で坊村から大好きな西南稜を歩いて武奈ヶ岳を選びました。雪の武奈ヶ岳は何度か行ったことがありますが厳冬期のがっつり雪ははじめてでしたが想像以上の積雪量にびっくりでしたが蒼天の下、武奈ヶ岳を満喫できました。駐車場手前の道路の掲示板でマイナス3度の表示があったけど体感的には氷点下って感じじゃなかったですね。登山口から夏道をあがるとすぐに積雪。一部凍結してるような雪質だけどアイゼンは不要。先行者がたくさんいるようでトレースもしっかりあるけど…ところどころ好きに登ってる感じであちこちトレースがついてました。御殿山までの登りでたくさんのひとを追い越して御殿山から核心部。毎度のことながらかなり風がきつくソフトシェルを着込んでワサビ峠へ降りていきました。そこからまた何人か追い越して偽ピークへ。ここ、想像してた以上に雪が多くて壁みたいに立ちはだかってましたがなんとかクリア。西南稜に出てツボ足で進むも途中で無理だと判断してワカン装着。もっと早くワカンつければ良かったなぁ。山頂からの展望は空気が澄んでいたのか大パノラマ。伊吹山、霊仙、鈴鹿山脈、白山や北アルプス(多分穂高連峰)、中央アルプス、御嶽山など一望できて大満足でした。帰りは御殿山から先の樹林帯は雨が降ってるのかと思うぐらいに木々のついた雪が溶けて落ちてきてけっこう難義しましたね。足元の雪もずるずるのシャーベット状で明日登るひと苦労するだろうなと思いながらの下山でした。
ようやく始動されたようで良かったです。
なんとか間に合いましたね。
天気の方も祝福しているような感じだったんで何よりです。
御殿山からの白い稜線も魅力的ですね〜。
雪が解ける前に行っておきたいものです。
ほんとようやく山に行けてしかも快晴で大満足でした。
ikajyuさんはまだ西南稜未経験でしたっけ?
しばらく雪景色の西南稜は楽しめると思いますのでぜひ行ってみてください。
ここはバスがほとんどないので車がないと難しいとは思いますけどね。
機会があればご一緒できればと思ってますのでぜひぜひです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する