青空に突き上げる快感!360°大展望の岩籠山


- GPS
- 07:30
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 880m
- 下り
- 877m
コースタイム
天候 | 晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路を挟んで向かい側に登山者用に駐車場があります |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は有りません 下の方のログが暴れています |
その他周辺情報 | マキノ温泉白谷温泉八王子荘 小ぢんまりした温泉でスキー帰りの方の立ち寄りも多く入場制限あり・・・でした |
写真
この爆風ではとても長居できません
さっさと下山しましょう
┗(・_・)┓=
後続の1台の方が登って来られました
この日はこの3人で独占でした
(*^^)v
装備
個人装備 |
スノーシュー 10本爪アイゼン
|
---|
感想
この日は単独で行けるお山を考えていました
高見山…ちょっと頑張って北尾根周回してみようかな?
綿向山…ちょっと頑張ってイハイガ岳まで行く?
そんな時 momofくんが岩籠山へ行く?と声をかけてくれました
岩籠山??ドコそれ(・ω・≡・ω・)??
北陸 敦賀のお山だそうです 遠っ(;・∀・)
聞いたこともないお山でしたが momofくんは数年前から温めてきた計画のようです
この日は冬の北陸には珍しくお天気が良さそうということで決行となりました
北陸といっても私は自宅から2時間半ほど
大峰 前鬼にいくのと同じようなもの(^_^ゞ
お山は標高も低く距離も短めという事でお気楽に向かいました♪・・・が、
さすが北陸豪雪地域!
登山口からたっぷりの積雪です(;・∀・)
いきなりスノーシューの出番でけっこうな急登が続きます
しかし尾根に出ると素晴らしい展望に一気にテンションup!
ピーク目指しての青空に突き上げる快感を3度も味わうことができました
山頂から下る途中 強風にあおられ?前向きに転倒L(゜□゜)」オーマイガ!
両手を雪に突き刺し顔面は雪面ギリギリ・・の体制でなんとか転がることは避けれましたがザックの重みで起き上がれない(^_^;)
ポールを握ったまま腕が突き刺さってるので抜けないし(;・∀・)
動こうとするとそのまま急斜面を転げ落ちそう
・・・そんな危機に面してる私をmomofくんは下から眺めて
“死んだと思った”そうな( ̄∇ ̄|||)オイっ
しばらくもがいてるうちにやっと救助に登ってきてくれたmomofくんにザックを持ち上げてもらい なんとか起き上がることができました(~_~;)
あせった〜
単独だったらあのまま力尽きてたかも(笑)
と、まぁハプニングもありましたが快晴!大展望!の岩籠山を楽しみました(*^^)v
今日は、高気圧がすっぽり!これは間違いなく晴れるだろう!
ホームグランドの南の山を離れ、久しぶりに北の山へ行ってみようと思い
以前から冬に行ってみたかった岩籠山へ、行くことに。
北陸道の高速料金をケチり、161号で行きました。(帰りはドップリ渋滞にはまりましたが)予報どうり晴れてます^^がマキノに近づくと雲が!あれまさかこのまま雲の中って思っていたら、再び晴れ間が!フ〜安心!
さて遠い敦賀まできました。登山者は僕らだけ(その後単独の方が一名だけこられましたが)山に入るやいなや、膝上まで沈み込み早速スノーシューを装着
当然夏道なんか埋まって、全く分からないので適当に尾根まで激上り
たっぷり汗をかかされ、尾根に乗ると大分楽になりましたが、強い日差しに雪も緩み
重かったです。
高度を上げるにつれ、周囲の山々が!一際目だつ伊吹から金糞岳に横山岳、奥美濃
福井の山々が素晴らしい展望です^^
それにここはブナばやしも素晴らしい!
樹林帯を越え遮るものがなくなると強風で持って行かれそうになるが、ピークへの上りは、真っ青な空へ続いていくようで、何とも言えない高揚感でした。
風が無かったら、インディアン平原でゆっくり景色見ながらご飯食べたかったけど
何せ風が強く、長居できませんでした。
最高の天気に恵まれ、こんな贅沢な展望をほぼ独占状態で堪能できました。
また来たくなる山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お二人さん、
最高の最高の岩籠山でしたね。
冬の北陸のヤマレコを見ていても曇り空ばかり、余程お二人の日頃の心がけが良かったんでしょう🎵
雪のインディアン平原、、、予想はしていましたが、一面真っ白でしたね。日本海の光景もグッドでした。
敦賀三山で一番好きな山、夏場は沢を詰めていく素敵なコースが用意されています。熊さんもお待ちされていますので(笑)、機会があればまた来てくださいね🎵
〜地元民ではありませんが、、、宣伝させて頂きました〜
yoshikun1さん
私は初めて聞くお山でした(^^;
標高も高くない、歩行距離も短めのこのお山でこれだけ満足度の高い雪山山行ができるなんて(*^^*)
クマさんが歓迎してくれる沢コースもあるんですかぁ( ̄O ̄;)
一年を通じてディープに楽しめるお山なんですねっ(^_^*)
この山は一応知ってはいたのですが雪山でというのは
想定してませんでした。
確かに穴場かもしれませんね〜。
湖北はなかなか天気が安定しない中でこのピンポイントの晴天を
物に出来たことが大きいですね!
新雪を歩く快感が伝わるのは写真でわかりますよw。
ikajyuさん
雪山では穴場のお山なんでしょうか^^
向かう途中で急に雲に覆われた時もあったので やはり北陸はお天気よくないのかなぁと諦めムードになりました(^_^;)
でもこんな快晴に恵まれてラッキーでしたね♪
雪は下の方は腐れ雪で体力消耗しましたよ
これから気温が高くなるとドロドロになるのが・・(~_~;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する