記録ID: 5927783
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
女神様に会いに小谷温泉コースで雨飾山へ
2023年09月11日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:34
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 983m
- 下り
- 996m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 8:27
距離 8.2km
登り 998m
下り 998m
歩行距離:8.8km
記録時間:8時間35分
最低高度:1145m(雨飾山登山口)
最高高度:1963m(雨飾山山頂)
累計高度(+)1242m
雨飾山山頂で昼食休憩約1時間
記録時間:8時間35分
最低高度:1145m(雨飾山登山口)
最高高度:1963m(雨飾山山頂)
累計高度(+)1242m
雨飾山山頂で昼食休憩約1時間
天候 | 曇り後に晴れ一時雨、山頂の気温は17℃ぐらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口には40台ほどの駐車場があります。 6時半の時点では十分駐車に余裕がありました。 登山口にはトイレ(洋式水洗トイレ)があり、休憩所と登山届もあり、登山靴の洗い場もありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨飾山山頂まで11分割で400m毎に標識があります。 1/11の木道歩きは右側を歩きます。 2/11から急登が始まります。 荒管沢にはいったん下ります。ここが6/11で中間地点です。 荒管沢の水は冷たくて、ここで皆さん休憩されています。 笹平は10/11でササ原歩きです。 最後を頑張って登ると頂上です。 頂上は北峰と南峰(最高地)の双耳峰になっています。 急な登りの所にはアサヒビールの援助金で作られた梯子があります。 |
その他周辺情報 | 道の駅小谷 ☎0261-71-6000 10時開店 蕎麦屋蛍 ☎0261-85-1810 行列のできる店で、食べるのに1時間半待たされました。天ぷらは大盛、蕎麦は行列ができる割には普通でした。 鎌池ぶな林亭 ☎0261-85-1474 雨飾荘 ☎0261-85-1607 登山する者にとっては少し高い宿泊料金ですが夕食は豪華で美味しかったです。 フォッサマグナミュージアム ☎025-553-1880 入館料500円 鉱石がいっぱい展示していました。 |
写真
装備
個人装備 |
帽子
サングラス
日焼け止めクリーム
防虫スプレー
防虫ネット
雨具
ヘッドランプ
タオル
長袖服
長ズボン
登山靴
Wストック
手袋
携帯電話
手帳
デジカメ
方位磁石
健康保険証
jROカード
レスキューシート
昼食(パン2個)
飲み物(DAKARA2リットル)
グレープフルール
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | 山で食べるグレープフルールは美味しいです。 飲み物2リットル持参しましたが余りました。 |
感想
昨年秋に雨飾山を計画しましたが雨で中止となり、再チャレンジで10月の紅葉時期は混雑するので9月に実施しました。
皆さんが急登と書かれていたので、膝の悪い私にはちょっぴり心配でしたが、痛み止め薬を飲んでゆっくり登山だったので何とかクリア出来ました。
登り始めは曇りで、女神様の横顔が見えるか心配でしたが、はっきりと見ることができ願いが叶いました。
すれ違った登山者は山頂は風が強く寒かったのですぐに下山したと言ってましたが、私たちが山頂に着くころにはすっかり晴れて、暖かだったのでゆっくりと休憩することが出来ました。
山頂から日本海側の山々は良く見えましたが、北アルプスの山々は雲がかかっていました。
下山途中の笹平で雨が降り始めたので雨具を着こみましたが、しばらくしてまた晴れだしたので脱いで歩きました。
湿地帯では花を見て、大きなブナの木も見物して、イワナも見てゆっくりと歩きました。
私たちが登山口に到着したのは8時間もかかったので最後の方でしたが、さらに遅い山頂でお会いした少し太め(初めての登山)のSさんは無事に下山できたかな〜?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する