ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 594836
全員に公開
ハイキング
東海

各務原アルプス縦走(六所神社→坂祝駅):~公共機関で行く2

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:26
距離
17.8km
登り
1,346m
下り
1,308m

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:42
合計
8:27
距離 17.8km 登り 1,346m 下り 1,323m
8:26
56
スタート地点
9:22
9:25
6
9:31
9:32
11
9:43
13
9:56
10:16
45
11:01
30
11:31
46
12:17
12:18
53
13:11
13:14
26
13:40
13:41
27
14:08
14:12
35
14:47
14:48
29
15:17
15:18
24
15:42
15:48
30
16:18
16:19
34
16:53
0
16:53
ゴール地点
天候 遠望は少しガスるも快晴で暖かかったです。 鈴鹿の峰々、木曽御嶽山ははっきり望めました
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●登山口:六所神社
JR東海本線名古屋駅(6:46)→7:12 JR東海道本線岐阜駅 7:34
→8:09 岐阜バス•各務原高校前行•北洞下車→ 徒歩15分ほど

●下山口:猿啄(さるばみ)城跡登山口
JR高山本線坂祝(さかほぎ)駅まで徒歩15分ほど
コース状況/
危険箇所等
●桐谷坂を渡る県道17号線は車の通行が激しいので横断するのは左右安全確認で要注意。
●EK度数:33.2
その他周辺情報 JR坂祝駅周辺にはお店はなかったです。ビールを求めて乗り継ぎ時に鵜沼の売店へ立ち寄りました
ヤマレコバッチをつけました。緑のmacpacカフ22と青のmacpacカカポ35に付けてますので見かけたらよろしくさんです
13
ヤマレコバッチをつけました。緑のmacpacカフ22と青のmacpacカカポ35に付けてますので見かけたらよろしくさんです
起点となる名古屋駅に到着。天気も良いので山行に向かわれるであろう方もチラホラ見かけました。
3
起点となる名古屋駅に到着。天気も良いので山行に向かわれるであろう方もチラホラ見かけました。
JR東海道本線で岐阜駅に向かいます。バスの乗り継ぎまで時間もあるし、のんびりしてきたいので普通列車に乗ります。
4
JR東海道本線で岐阜駅に向かいます。バスの乗り継ぎまで時間もあるし、のんびりしてきたいので普通列車に乗ります。
JR岐阜駅から岐阜バス・各務原高校行きに乗り継ぎます。

他にも各務原コミュニティバス(北部・川島線)でアプローチする方法もあります。伊吹の滝から登られる場合はJR蘇原駅から外山町下車で徒歩15分位。便は少ないものの岩坂峠、追間不動近くにも通っているので公共機関の場合は一考の価値あります。
7
JR岐阜駅から岐阜バス・各務原高校行きに乗り継ぎます。

他にも各務原コミュニティバス(北部・川島線)でアプローチする方法もあります。伊吹の滝から登られる場合はJR蘇原駅から外山町下車で徒歩15分位。便は少ないものの岩坂峠、追間不動近くにも通っているので公共機関の場合は一考の価値あります。
北洞バス停に到着。 近くにミニストップがあるので、ある程度のものは買い揃えれます。
6
北洞バス停に到着。 近くにミニストップがあるので、ある程度のものは買い揃えれます。
六所神社に辿りつきました。ここからログ開始しました。
5
六所神社に辿りつきました。ここからログ開始しました。
この山域はよく火の不始末で山火事が発生しています。火気厳禁にならないよう火の取り扱いに注意しなければ。
3
この山域はよく火の不始末で山火事が発生しています。火気厳禁にならないよう火の取り扱いに注意しなければ。
六所神社で、道中の安全を祈願します。境内にお手洗いもあるので、身支度をするならここで。
5
六所神社で、道中の安全を祈願します。境内にお手洗いもあるので、身支度をするならここで。
六所神社の左側を巻いて行くと稜線に取り付く参道につながります。
3
六所神社の左側を巻いて行くと稜線に取り付く参道につながります。
白山神社参道を登って行きます。階段の連続で、ゆっくりゆっくりとウォームアップします。
4
白山神社参道を登って行きます。階段の連続で、ゆっくりゆっくりとウォームアップします。
この道標を右側に行きます。
3
この道標を右側に行きます。
白山神社に着きました。三角点はこの右隣にあります。
4
白山神社に着きました。三角点はこの右隣にあります。
今回のお供は、息子達に手渡された妖怪・ネチガエルと共に。三角点名が「寺ノ上」とは渋っ!
12
今回のお供は、息子達に手渡された妖怪・ネチガエルと共に。三角点名が「寺ノ上」とは渋っ!
貸切状態の気持ちイイ稜線に心躍ります。
3
貸切状態の気持ちイイ稜線に心躍ります。
北山展望台に到着。ここで防寒着を脱ぎ、長袖シャツになりました。暖かく春めいてきましたねぇ~。
2
北山展望台に到着。ここで防寒着を脱ぎ、長袖シャツになりました。暖かく春めいてきましたねぇ~。
雲ひとつない青空で、濃尾平野が一面に望めます。鈴鹿山脈も真っ白けっけですね。
9
雲ひとつない青空で、濃尾平野が一面に望めます。鈴鹿山脈も真っ白けっけですね。
ふかふか落ち葉の登山道は気持ち良い~!身体も温まったのでペースが上がります。
4
ふかふか落ち葉の登山道は気持ち良い~!身体も温まったのでペースが上がります。
これから登る各務原権現山が見えてきました。山頂は人だかってますねぇ。
6
これから登る各務原権現山が見えてきました。山頂は人だかってますねぇ。
各務原権現山の山頂へ向かう石階段。天に届くような参道は所々崩れてますので注意です。
7
各務原権現山の山頂へ向かう石階段。天に届くような参道は所々崩れてますので注意です。
各務原権現山到着。地元の方であろう方々で溢れていました。疲れてないので間髪入れずに芥見権現山を目指します。
8
各務原権現山到着。地元の方であろう方々で溢れていました。疲れてないので間髪入れずに芥見権現山を目指します。
ちょっとだけ登り返してすぐに北山に到着。区間で一番楽チンでした。
5
ちょっとだけ登り返してすぐに北山に到着。区間で一番楽チンでした。
北山山頂は標識や三角点を見つけれませんでした。広い原っぱで食事するには場所に困らなさそうです。 老洞峠へは直下ルートを取るので、前日の雨で滑りやすくなってると思いここでゲイターを装着しました。
7
北山山頂は標識や三角点を見つけれませんでした。広い原っぱで食事するには場所に困らなさそうです。 老洞峠へは直下ルートを取るので、前日の雨で滑りやすくなってると思いここでゲイターを装着しました。
今まで歩いてきた稜線が見えました。これでもまだ全行程の1/4程度ほどなんですよねぇ、先が長っ。
5
今まで歩いてきた稜線が見えました。これでもまだ全行程の1/4程度ほどなんですよねぇ、先が長っ。
老洞峠に到着。ここから一気に芥見権現山を目指します!直登コースを目指すも、巻き道で登ってしまいました。けれどもロックエリアで各務原の槍も見れたのでヨカッたとしましょう。
6
老洞峠に到着。ここから一気に芥見権現山を目指します!直登コースを目指すも、巻き道で登ってしまいました。けれどもロックエリアで各務原の槍も見れたのでヨカッたとしましょう。
芥見権現山に到着。低山ながらもアップダウン激しすぎ!侮れないぞ各務原アルプス。
8
芥見権現山に到着。低山ながらもアップダウン激しすぎ!侮れないぞ各務原アルプス。
年季が入って味のある東屋です。ここでコーヒーを入れて中休止を取りました。貸切状態で気持ちイイねぇ~。
8
年季が入って味のある東屋です。ここでコーヒーを入れて中休止を取りました。貸切状態で気持ちイイねぇ~。
木立の中の幻想的な光景。静かでとても近くに市街地があるとは思えないです。
12
木立の中の幻想的な光景。静かでとても近くに市街地があるとは思えないです。
桐谷坂へ向かいます。
2
桐谷坂へ向かいます。
延々と下り坂が続きました。これが膝に疲労を溜める元になってしまったのは後の祭り。次回はここをペースダウンしなきゃ。
2
延々と下り坂が続きました。これが膝に疲労を溜める元になってしまったのは後の祭り。次回はここをペースダウンしなきゃ。
今ルートの一番の危険地帯・県道17号。車の通行が激しいので要注意です。
3
今ルートの一番の危険地帯・県道17号。車の通行が激しいので要注意です。
桐谷坂に到着。この先で膝から悲鳴が上がったので、次回はここで中休止を取るようにします。
2
桐谷坂に到着。この先で膝から悲鳴が上がったので、次回はここで中休止を取るようにします。
ここいらで中休止を取る事に。休憩で膝の痛みも収まったので良かった...様子を見ながらスローペースで歩くことにしました。
2
ここいらで中休止を取る事に。休憩で膝の痛みも収まったので良かった...様子を見ながらスローペースで歩くことにしました。
何とか向山の山頂にたどり着きました。ここまでの区間が距離のわりにとても長く感じました。
5
何とか向山の山頂にたどり着きました。ここまでの区間が距離のわりにとても長く感じました。
昼食の大休憩ポイントの向山見晴台まであと少し。元気出てきた!
2
昼食の大休憩ポイントの向山見晴台まであと少し。元気出てきた!
向山見晴台に到着。みなさん多くの方がここで昼食をとってみえてました。
4
向山見晴台に到着。みなさん多くの方がここで昼食をとってみえてました。
お昼は鶏々親子ラーメン。前日から鶏チャーシューと、軟骨入り鶏つくね、半熟煮玉子を仕込みました。
18
お昼は鶏々親子ラーメン。前日から鶏チャーシューと、軟骨入り鶏つくね、半熟煮玉子を仕込みました。
湯を沸かし、麺を茹でて、具材と白髪ネギと糸唐辛子を散らして出来上がり♪ 久々の山メシは美味いです♪
17
湯を沸かし、麺を茹でて、具材と白髪ネギと糸唐辛子を散らして出来上がり♪ 久々の山メシは美味いです♪
itadakipinkさんを真似っこして特大おにぎりを作りました!そしてパリっと海苔を巻くのは8080さんの流儀♪
10
itadakipinkさんを真似っこして特大おにぎりを作りました!そしてパリっと海苔を巻くのは8080さんの流儀♪
小さなケルンが和ませてくれます...しかし、ここで大きなルートミスをして須衛を逃してしまいました、残念。
3
小さなケルンが和ませてくれます...しかし、ここで大きなルートミスをして須衛を逃してしまいました、残念。
撤退するならこのタイミングですが、体力も時間もあるのでミッション続行。一旦下山して岩坂トンネルまで向かい、ここから岩坂峠へ登り返す事にしました。
5
撤退するならこのタイミングですが、体力も時間もあるのでミッション続行。一旦下山して岩坂トンネルまで向かい、ここから岩坂峠へ登り返す事にしました。
ようやく岩坂峠へルート復帰しました。分岐では要所要所で地図読みしなきゃと反省です。
4
ようやく岩坂峠へルート復帰しました。分岐では要所要所で地図読みしなきゃと反省です。
金山に到着!この辺りのアップダウンは徐々に脚力と体力を奪って行くのでツラっ。
4
金山に到着!この辺りのアップダウンは徐々に脚力と体力を奪って行くのでツラっ。
分岐が大杉。ホントに行きたい行き先は、この看板から離れてたり、裏側だったりしてる場合もありました。安易に信用するとルートミスをするのできちんと地図読みを。
3
分岐が大杉。ホントに行きたい行き先は、この看板から離れてたり、裏側だったりしてる場合もありました。安易に信用するとルートミスをするのできちんと地図読みを。
追間へ向かえるか!?!ヤバかったら追間で撤退です。
3
追間へ向かえるか!?!ヤバかったら追間で撤退です。
でっかい反射板。このルートは大きな目印が沢山あるので地図読み練習には最適です。
5
でっかい反射板。このルートは大きな目印が沢山あるので地図読み練習には最適です。
ファイトー一発!休憩大杉で我ながらヘタレやなぁ~。
心が折れそうになるも、こども達から手渡された妖怪を見て期待に応えれるよう頑張らなきゃ!!
12
ファイトー一発!休憩大杉で我ながらヘタレやなぁ~。
心が折れそうになるも、こども達から手渡された妖怪を見て期待に応えれるよう頑張らなきゃ!!
アップダウン激し過ぎ!
このルートはヤマレコの諸先輩方のを参考にしましたが、何気に踏破されてるのでホント凄いなぁ~と改めて関心しました。
4
アップダウン激し過ぎ!
このルートはヤマレコの諸先輩方のを参考にしましたが、何気に踏破されてるのでホント凄いなぁ~と改めて関心しました。
追間に到着!下山までの時間も十分にありました。
6
追間に到着!下山までの時間も十分にありました。
疲れたら寝る!!ベンチで仰向けに15分寝て、疲れがリフレッシュされました。ミッション続行を決定。
5
疲れたら寝る!!ベンチで仰向けに15分寝て、疲れがリフレッシュされました。ミッション続行を決定。
残りの道中も無事に進めるよう、お賽銭のある所では全部お詣りしました。
2
残りの道中も無事に進めるよう、お賽銭のある所では全部お詣りしました。
S級妖怪・天狗が現れました!!
7
S級妖怪・天狗が現れました!!
S級コマさんも出てきました。子供んら来たら喜ぶだろなー♪
6
S級コマさんも出てきました。子供んら来たら喜ぶだろなー♪
明王山が見えてきました、残りもあと少し。
2
明王山が見えてきました、残りもあと少し。
明王山への分岐...いろいろ探しましたが山頂への道は分かりにくかったです。諦めて退散。
2
明王山への分岐...いろいろ探しましたが山頂への道は分かりにくかったです。諦めて退散。
明王山へはこの分岐で向かった方が良かったのかもね。時間がないので、金比羅山と共に次回の課題に。
2
明王山へはこの分岐で向かった方が良かったのかもね。時間がないので、金比羅山と共に次回の課題に。
鉄塔デカっ!
ラストの城山にある猿啄城が見えてきました。この山行も残り僅かになってきました。
2
ラストの城山にある猿啄城が見えてきました。この山行も残り僅かになってきました。
近付くにつれてペースが上がってきます。あと少し!!
3
近付くにつれてペースが上がってきます。あと少し!!
城山・猿啄城に到着しました。時間も時間で誰も居ませんでした。
8
城山・猿啄城に到着しました。時間も時間で誰も居ませんでした。
鳩吹山・継鹿尾山が見えてきました。昨年末に登った継鹿尾山から各務原アルプスを見て、いつか踏破したいなと思ってた事が実現出来ました。
7
鳩吹山・継鹿尾山が見えてきました。昨年末に登った継鹿尾山から各務原アルプスを見て、いつか踏破したいなと思ってた事が実現出来ました。
山の神様ありがとう!!有事の際、子供を背負って麓まで降りる脚力の自信が付きました。
9
山の神様ありがとう!!有事の際、子供を背負って麓まで降りる脚力の自信が付きました。
お約束のカウンターをポチりとして無事下山完了です。あとはJR坂祝駅の電車に間に合うかどうかの時間勝負です。
7
お約束のカウンターをポチりとして無事下山完了です。あとはJR坂祝駅の電車に間に合うかどうかの時間勝負です。
何とか電車に間に合いました。初めてなので無人駅には戸惑いました(汗)
6
何とか電車に間に合いました。初めてなので無人駅には戸惑いました(汗)
JR坂祝駅界隈にはお店がなかったので、鵜沼のコンビニでカンパーイ!!ラガーでおつかれさまでした。
10
JR坂祝駅界隈にはお店がなかったので、鵜沼のコンビニでカンパーイ!!ラガーでおつかれさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ(着用) Tシャツ(着用) ズボン(着用) 靴下(着用) サポートタイツ(着用) 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴(着用) ザック(カフ22L) 昼食 クッカー一式 行動食 ヘッデン ハイドレーション(1.5L) 予備飲料(500ml) スマートフォン(IPhoneにてGPS・カメラ兼用) スマートフォン予備バッテリー ファーストエイドキット 保険証 腕時計 タオル Silvaコンパス 地図
備考 ・軽量も兼ねて飲料がギリギリの量でした。ルートミスを考えるとこの時期2.0Lはあった方が良かったかも。
・長時間スマートフォンでのGPSはバッテリー消耗が激しいので、予備バッテリーが活躍しました。

感想

この夏に計画している家族での富士登山、そして月毎の家族登山。 子連れ登山での問題・課題は色々ありますが、オヤジが一番危惧しているのが【有事の際、子供を背負って麓まで降りる事が出来るか?】 その自信・確証がない。 自分ひとりなら今まで何とか大丈夫だったにせよ、嫁さんや子供に何かがあった時にはオヤジが助けなければならない。多分?だろう?では済まされない。 そこで、わたし自身の通常登山の倍の距離である各務原アルプス縦走をして、そこしでも自信を付けたいと思いソロ山行の舞台にしました。初めての各務原アルプスですが、よく週末にこの山域を登られてるhanachan1121ファミリーのみなさんに会えるかなーと(^^)

このルート、最初は車でのアプローチを試みましたがソロ山行で再び取りに行くのが大変!以前、shunranさん(お元気ですか?)のレコで各務原コミュニティバスを使われているのを見てバスで最寄までアプローチする方法を知りました。スタート地点の六所神社から割り出して、JR名古屋→JR岐阜→岐阜バス・北洞で取り付きました。
公共機関を使えば寝て行けれるし、帰る時にビール呑んでもオッケーですからね♪

JR岐阜駅に近付くと車窓から各務原アルプスがみえてきました...あそこ登ってあそこ登ってと見てると...長すぎ。ホントこれオヤジの脚力で登れるんかなと一気に戦意を削がれました(涙)。でも貴重なソロ日和なのでやってみない事にはと気持ち切り替えて臨みました。

バス停・北洞から六所神社までは歩いて15分くらい。途中にミニストップもあるし、境内にはお手洗いもありました。本殿の西側に白山神社参道入口があるので、旅の無事を祈願してから登りはじめました。 先ずは稜線に上がるまで、延々と階段。この日は、レスキュー&歩行姿勢改善の目的で腕組み登山を試みたのでストック封印。某歩きにくい階段よりはマシだったので、程なくてっぺんの白山神社に辿り着きました。三角点は「寺ノ上」...渋いネーミングです。ここからしばらくは快適な稜線でサクサク進んで北山展望台へ。ゴールの城山は見えない(分からない?)なーと思いながらも小休止し、先ずは大階段のある各務原権現山へ。山火事で焼けてしまったそうですが(苦しくもオヤジの誕生日にです)、天に突き上げる所々ザレた石階段。登り切り、周囲を見渡すと低山ながらも、高度感ハンパねぇ〜!!ここでひと息入れて、次なる北山・芥見権現山の確認をしてから再スタートです。北山へはあっと言う間に到着ですが、芥見権現山は一気に老洞峠へ降下してから、また急登。更に前日の雨でぬかるんでそうなのでゲイター装着。多少滑るも、何とかやり過ごして老洞峠に到着。次は急登でヤレヤレだなと思いながらも一歩一歩ノコノコと。そのまま直登する予定でしたが、分岐を見落としてしまい撒き道へ。けれども滑落で有名なロックエリアを見る事が出来、各務原の槍も見れました(あそこに登られる方って凄いもんですね・汗)。 芥見権現山頂は年期の入った渋〜い東屋があり、そこでコーヒー休憩を。中休憩なのでテルモスのお湯&インスタントコーヒーで手抜きしてますが、山で飲めば美味しいぃ〜ですね! 次なる向山へのルート確認をし、先を急ごうとそそくさと出発しました(ここで休憩時間を守らなかったのが後で響く)。

桐谷坂までは距離があるものの、延々と降下していく感じでした。今思うとこれが徐々に膝に疲れを蓄積させ、桐谷峠から向山に登る際に膝痛に至ったのかなと思います。幸い、向山の中腹でしばらく休憩したら痛みも治まり脚も回復したので 疲労を溜めない程度にペースを落とし、昼食ポイントの向山見晴台を目指します。今まで予定コースタイムを縮めてきたのですが、まだ半分にも達していないので無理は出来ないから騙し騙しでお供の妖怪・ネチガエルと共に何とか辿り着きました。

今日の山メシは「鶏々親子ラーメン」。前日から鶏チャーシュー、鶏つくね、煮玉子は仕込みに手間かけましたが、現地で、湯沸し・麺茹で・具材と、白髪ネギと糸唐辛子を添えるだけの簡単ラーメン。想像してたように美味い! ちなみに嫁と子供もその日の昼ご飯に所違えど同じラーメンを食べていますが、午後からライブに行くと申しているので仕方ないです。下山時間を気にして、ここでも休憩時間を守らなかったし、標識いっぱい出ているから大丈夫だろうとルート確認を怠ったのが大失態。 次の須衛はまさかのコースミスで、区間で出会わない筈の鉄塔に出くわして気付きました。ここで改めてルート確認&判定。全山目指すなら須衛まで登り返さなければならないけど、大幅にタイムロスが想定。キツイけれどそのまま福祉の里に続く登山道を降下し、一般道を介して岩坂トンネル横から岩坂峠に登り返してルートに復帰。それとも体力的にもキツイので福祉の里へ降りてそのままリタイア。 ...悩むも、今回の山行の目的を思い出して、岩坂トンネル登り返しルートを選択。計算すると下山予定時刻は30分オーバーするものの十分明るいし、どこまで行けるか脚力は分からないものの次の追間山からのエスケープルートまでは持ちそうなので続行。

岩坂トンネル口までは程なく辿り着くも、そこから追間山までの区間はハンパなくキツかった、オヤジにとって試練の場です。息が上がり心が折れそうになるものの、息子達と縦走する事を約束してるので負けられない。金山をやり過ごし、追間山への登り返しはキッついなと思いながらも息絶え絶えで辿り着きました。この全山縦走ルートはヤマレコで数多くの方が登られてますが、みなさん凄いですね!改めて諸先輩方のすばらしさが身に染みました。 追間山では...寝た。一番の休憩は寝る事なので、ベンチに仰向けで15分ほど寝ました。これでリセットされたのか、元通りに復帰!体力的にも脚力的にも不安がないので、坂祝駅までの縦走を決定。次なる明王山を目指します。

明王山への看板、地図読みで方向はわかるものの、アンテナ塔にしか辿り着けない...あとから分かったのですが、そのまま猿啄城へ向い明王山見晴台への分岐を辿ればヨカッたみたいですね。分岐で下山タイムを割り出すと、10分余裕を持って坂祝駅の電車に間に合うので(一時間に2本しかないワンマン電車)明王山は諦めました。須衛、明王山、金比羅山のフルコンプリートは次回に持ち越しましょう。ラストステージ・猿啄城の看板が見え出すと一気にテンションが上がり、無事に辿りつきました。 見渡すと、眼前に鳩吹山・継尾鹿山の峰々。 去年そこに登った時に、ぐるりと繋がる各務原アルプスを見て、いつか縦走してみたいなと思ったものです。コーヒータイムで中休憩を取り、時間確認すると予定通り坂祝駅の電車に間に合う!一番事故ったり怪我するタイミングだと気を引き締めながら無事下山完了。お供の妖怪・ネチガルと一緒にカウンターを押して、予定通りではないにせよ六所神社→坂祝駅のミッションは達成しました。

祝杯のビールは...ない!!コンビニ、酒屋、お店が駅周辺にない!!乗継の鵜沼駅にあるコンビニで補給し、ベンチでラガー&柿ピーでダラしなく一杯やりました。低山ながらも沿面距離18kmちょい、累積高度は1700m近くとそれなりにある各務原アルプスはやはり強敵でした。オヤジもちょっぴり自信が付き、有意義な山行でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1137人

コメント

ゲスト
低山ながら…キツイ各務原アルプス!
redさん:お疲れさまでした!そして坂祝からの車中で満足感を一杯味わえたことと察しいたします^^v

所要時間、けっこう早い^^ ただ桐谷峠の横断…怖かったでしょう(爆) 写真をみると渡ってから撮ったようで…

山めしランチ…ついに仕込みまで発展♡ 今後のヤマレコが楽しみだ
2015/3/1 16:44
Re: 低山ながら…キツイ各務原アルプス!
karl1953さんこんばんは。いつもコメントを寄せていただきありがとうございます

各務原アルプス縦走を思い当たって、ググって最初にヒットしたのがkarl1953さんの山行記でした。karl1953さんの山行記をベースにしました。
当初は各務原アルプスの縦走は区間で区切ってじゃないと無理だと思ってたのですが、karl1953さんが風穴をこじ開け、可能だと示されたのだとわたしは感じました。 実際に山域を目の当たりにすると...無理だと尻込みましたが、達成出来て猿啄城では誰も居ない事を良い事に「やったぞー!!」と叫んでしまいました

桐谷峠は、運が良い事に遅ぉ~いトレーラーが登ってきてたので待つ事なくスーッと通過出来ました。見通し悪く、スピードの乗った車が通過するので要注意なポイントですね
明日からは嫁さんの職場が変わる事に伴って、山めしならぬ家めしを作る事に。これからもボチボチと頑張ります、そして色々ありがとうございました
2015/3/1 21:45
ようこそ!!
red_karuさん、ようこそ地元へ!&お疲れさまでした!
さすが!!お父さんの責任感と貫禄とプライドですね。
富士山の山頂を踏むことはもちろんですが、
そこを目指してトレーニングする過程そのものに、
大きな価値があるように感じました。

バス停も六所神社も、その他の色々も、勝手知ったる我が家のごとく
しょっちゅう歩き回っている場所です。
そこにred_karuさんとネチガエルが来てくださるとは・・・うちの忍者さんが食い入るようにレコに見入っていました(笑)。
次回はぜひ、ご家族でいらしてくださいね☆
macpacのヤマレコバッヂを見かけたら、声をかけますので!!
追伸:相方だんださんは、鶏々親子ラーメンに「すげぇ〜」と感動してました!
2015/3/1 17:00
Re: ようこそ!!
hanachan1121 さんこんばんは! いつもコメントを寄せていただきありがとうございます。

いつもホームベースにされている所にお邪魔するので声を掛けなきゃとも思いましたが、逆に気を使わせしまうかも知れないと黙ってお邪魔した事をこの場でお詫びいたします。

hanachan1121さんご家族はホントすばらしい環境で過ごされていますね!山頂からhanachan1121さんご家族が登られた山々を眺め、ここで様々なドラマが繰り広げられたのだなとレコを回想してました。 今度こそルートを間違える事なく、ネチガエルと共に須衛・明王山・金比羅山をクリアしたいと思います

ウチは天狗のある追間不動に食いついていましたw。ここは嫁さんの実家・扶桑町からも近いのでいつか家族で訪れてみたいと思います 。きっといつかどこかでお会いしそうですね
2015/3/1 22:01
お疲れ様でした‼︎
red karuさん。

各務原アルプス…
私は詳しくありませんが、標高グラフ&コースタイムを拝見しますと
ロングで大変そうですね。 でも充実感でいっぱいなのでは?

ラーメン 超 美味そうですね〜!
オニギリも(笑)デカイ
お疲れビールも 公共交通機関利用ならでは

子連れ登山での 万が一有事…
確かに無いとは言えないし、準備と心構えが必要ですね。
私も鍛えないと…

お疲れ様でした‼︎
2015/3/1 17:02
Re: お疲れ様でした‼︎
itadakipinkさんこんばんは!コメントを寄せていただきありがとうございます。

もうわたしにとっては未知のロングコースでした。それだけに 出来た事でとても充実感に満たされました 。 不測のトラブルが発生した際、子供だけは先ず最初に助けなければならないので...現場の処置は看護士の嫁さんが何とかしてくれますが、最後は背負って走らなきゃならないので、大げさですが心構えとして登ってみました

お疲れビールはハマっちゃいますよ。車は好きな時間・好きな場所へアプローチ出来ますが、お疲れビールは家に帰ってからになるので...制約はあるものの公共機関の方が楽チンで良いかなーと最近見直しています

itadakipinkさんの作られたデカイおにぎりって良いですね!!ウチの嫁も、「ホントにこれで!?!」と言ってましたが理に叶ってるので男ならではのオニギリですよ
2015/3/1 22:15
電車でGO!!
red_karuさん、みっぱらアルプス走破、お疲れさまでした(^^)
ソロもたまにはいいですよね。特に最後のラガービールが最高↑
あっという間に昇天できそう^^

あと、電車での山旅は正直憧れます。郷愁感漂うというか。。
ネチガエルの支えはでかいですね!!

by.だんだ
2015/3/1 17:47
Re: 電車でGO!!
だんださんこんばんは!いつもコメントをいただきありがとうございます

ソロも良いですよ!周りに気を使わなくて自分の思うがままにペースを組み立てれますから 。そして鵜沼駅のベンチで(構内ではないです)呑むラガーが美味いこと美味いこと 。2、3本行けそうでしたが疲れで一気に昇天してカンカンに怒り猛った嫁さんがレスキューに向かうハメになると思うのでヤメました(家でお代わりしました)

子供たちからお供にと貰ったネチガエルだけに、その支えは大きかったです。励まされてる光景が脳裏に浮かび、カエらなきゃと力を振り絞れました 。 電車での山旅にハマりつつあるので、少しずつ楽しんで行きたいと思います
2015/3/1 22:25
マネしたいです♪
バス情報、ステキです。

権現山に行きたしと思へども
権現山はあまりに遠し…と、
ひとりで行くのは難しいかなと半分あきらめてましたが、バスで途中までいければがんばれるかも、と思いました(でも結構な距離ですね〜、強敵ですね!)。

ちょいちょい登場するお供のネチガエル、最高です。
おまけに、お昼のおいしそうなことといったら…。

いろいろマネさせていただこうと思います。
ヤマレコバッチどっかで見かけたらぜひ声をかけさせてください♪
2015/3/1 17:54
Re: マネしたいです♪
yascotさんこんばんは。いつもコメントを寄せていただきありがとうございます。

公共機関って思ってたよりも張り巡らされているので、調べていくと色々ありますよ。ひとつ情報を。北洞バス停から歩いていると、謎の黄色のバスが六所神社の近辺を通って行きました。各務原コミュニティバス以外にも、まだまだ知らないルートがあるようで奥が深いです

W権現山は可能だと思いますよ。各務原と各務原アルプスを挟んだ関方面には関シティバスという予約をすれば¥100でその場に来てくれるタクシーのようなバスもあるみたいです。 山ガールさん達にも何名かすれ違ったので、きっと楽しめる事と思いますよ

つたない点も多々ありますが、これで良かったらマネしてください。所違えども同じ空の下で山旅をしているみなさんと、ヤマレコバッチがきっかけになれば幸いです
2015/3/1 22:52
祝 逞しいおやじ おやじに乾杯
red karuさんこんばんは。
このレコ最高。
凄い18キロ!!
8080、8081はいま、 逞しいおやじに感激し
てます。
気力は充実、料理上手、家族思い8080に無いものばかり 羨ましか。
ネチガエルかわいいですね、今後も登場来たいです。
奥様の職場が変わる事で家飯も頑張って下さい。しかし忙しい中ゆっくりする時間も取って下さい。
富士山に向けて大きな一歩前進嬉しいです。
青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/3/2 18:29
Re: 祝 逞しいおやじ おやじに乾杯
8080さん、8081さんこんばんは! いつもコメントをいただきありがとうございます

こども達や、嫁さんにいつも苦行を強いてるような後ろめたさもあり、オヤジも頑張らなきゃと縦走してみました。ここに拍手いただいてる方の中にはもっと遠くまで・もっと早く歩かれているので、バテバテなオヤジはこっ恥ずかしいですよ

御嶽山の件で、安全について強く意識するようになりました。家族で富士山に登るために、少しでも備えが出来るよう、少しでも楽しめれるよう、等身大で山歩きを楽しみたいと思います 。 ホント、8080さん、8081さん、そしてみなさん方かた暖かく見守っていただいてるのでわが家は幸せです。ありがとうございます
2015/3/2 21:25
はじめまして
ついにリアルデザインで実写化するのかなぁ〜
とか思ってしまう素敵なアイコンが気になってました。
大きな目的もいいですね。
高度順化のために、規制が解除されるなら御嶽、そうでなければ乗鞍を2週間以内にゆっくり登っておくと楽かもしれません
2015/3/9 23:32
Re: はじめまして
fuararunpuさんはじめまして!以前から存じ上げており、コッソリとレコを拝見して勉強しておりました 。わたしの四次元ポケットからは山道具しか出てこないので、困ったものです

高度順化は大きな課題で、当初は伊吹(距離適性)→御嶽(高度順化)→富士山と考えてました。乗鞍で富士山予定日の二週間以内に身体をならしておく事は考えていませんでした、教えていただきありがとうございました。

わたしが今考えている秘策シリーズその1は•••須走口五合目のマイカー規制が解除されてる七月平日に前夜車中泊してそのまま高度順化時間を稼ぐ(他のルートは出来ない強み)。そして朝からスローペースで八合目もしくは七合目に登れればと考えています。ピークハントが出来ればバンザイですが、出来なくても過程が家族みんなで楽しめればイイかなーと
2015/3/10 8:20
各務原アルプス縦走
red_karuさん
縦走 頑張りましたね。
頑張った甲斐があり、自信がついたご様子
バンザイです。
一歩一歩、富士山に近づきますね。

私が権現山へ最初に行ったときは焼けただれた木が
ゴロゴロしていて、跨いだり、潜ったり、つかまったりで
真っ黒になって下山しました。
大きな山火事でした。

公共交通機関利用の山の良いところは飲めることですね。
降りると先ず自販機を探してしまいます。

馬頭観音から登った峠(通称褌峠)に赤い褌は有ったでしょうか。
気になる褌なのです。

遅くなりましたがCommentさせて頂きました。
御子息さん達との山Recoを楽しみにしております。
もう直ぐ春休み、計画を練っていることでしょうね。

         Shunran 〜゜・_・゜〜
2015/3/13 1:02
Re: 各務原アルプス縦走
shunranさん おひさしぶりです、コメントをいただきありがとうございます

お怪我の方は大丈夫ですか?かなり酷そうなので...感染症が一番怖いので大事をとってください

権現山は以前山火事があったみたいで、shunranさんが以前登られた時は真っ黒だったんですね。以前各務原で山火事が起きたのは知ってたのですが、起きた現場に立つと...もし山火事が起きたら逃げれるのだろうか?子供連れてだとどうだろうか?と考えてしまいます。脚力増進、エスケープルートの想定、エスケープアイテムの充実化などなどまだまだ課題山積みです

褌峠...分からなかったのでshunranさんのレコを拝見しました。あったのか、なかったのか...この辺りは、膝が猛烈に痛くなり息も上がってヒーヒー言いながら登ってたので周りを見る余裕がなかったので、覚えてないです 。このコースはとても歩き甲斐があるので、また次回の時はよーく注意して見てみます。 今回は自己鍛錬の山行になりましたが、やはり本来の山行は周囲を愛でる位の気持ちに余裕を持たなくっちゃですね

来月は嫁さんが忙しいので、全体演習兼ねて月末に山行します。 これから春芽吹く季節になりますから、shunranさんのお怪我が早く治りますようにcherryblossom
2015/3/13 20:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら