記録ID: 5963023
全員に公開
沢登り
道北・利尻
天塩岳(天塩川遡行)
2023年09月17日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道はあまり荒れていません。整備していただいてありがとうございます!暫く旧道を歩いて入渓します。 |
その他周辺情報 | 温泉は愛別町に協和温泉があります。静かで良い温泉です。時々、古着や野菜が売っていてついつい買ってしまいます。 |
写真
沢らしくなってきました。深いフチもあり、夏ならドボンするんだけどなぁ〜。ちょっと秋の気配で、ギャッ!というほどは冷たくないのに、腰まで浸かるくらいで自分を誤魔化してしまいます。
奥の滝は直登できず。近くまで見てオー!ってなりました。少し戻ると右側の岸にピンクテープがあり、そこから巻き道に取り付きます。急登を登ると、滝をトラバースする高度感抜群の巻き道があります。へっぴり腰にならないよう注意が必要。
沢の途中から西天塩岳を眺めます。沢は、ラクダ岩直下の二股を右手に進みます。GPSでは沢がズレているように記録されてしまいましたが、実際は最初の二股の右手に進んでいて正しいルートを通りました。
沢型が終わり、登山道に到達。ここからは普通の?道を登ります。途中で、フェルトがもったいないので普通のスニーカーに履き替えました。軽い登山靴の必要性をヒシヒシと感じつつ登ります(笑)
帰りは普通に新道を下山。振り返って天塩岳を仰ぎ見ると、よく登ったなぁ〜自分(笑)何人かの登山者と挨拶を交わします。前天塩岳と天塩岳と西天塩岳に縦走していたり。皆さん、健脚ですごい!
感想
残雪期に行った際には、沢と雪渓のミックスになるので、装備(特に靴)で色々悩んでミスチョイスもあって。反省を踏まえて、そして尊敬しているブログの記事を参考に、沢で天塩岳に頭頂!想像以上に楽しくて、充実!旧道が直ぐ側にあることも安心感の1つでしたが、明るい沢なのと分岐などがはっきりしていて地図読みが難しくないのも良かったかも。天塩岳という大きな山に、マイナーな沢からのアプローチというマニアックさも我ながらツボとなった山行でした♫
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する