記録ID: 597018
全員に公開
ハイキング
近畿
三上山
2015年03月06日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:25
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 379m
- 下り
- 387m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:24
距離 5.2km
登り 397m
下り 389m
9:22
24分
ふるさと館
9:46
17分
中段の道分岐
10:23
11分
中段の道分岐
10:34
10:35
11分
北尾根分岐
10:46
8分
東光寺越
10:54
7分
古代峠
11:01
6分
東光寺日陽山
11:07
13分
尾根分岐
11:20
11:22
7分
水道施設
11:29
17分
県道に出る
11:46
ふるさと館
ふるさと館9:22→中段の道分岐9:46(健脚向コース)→三上山10:03(少し休憩)(一般向コース)→中段の道分岐10:23→北尾根分岐10:34→東光寺越10:46→古代峠10:54→東光寺日陽山11:01→尾根分岐11:07→水道施設11:20(水分補給)→県道に出る11:29→植物園11:46着でした。
次男を歩かせた場所は遅めとなっています。
次男を歩かせた場所は遅めとなっています。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に標識類が充実したハイキングコースです。 ふるさと館〜中段の道分岐、道幅は広く遊歩道的だが石は多め。 中段の道分岐(健脚・一般コース)〜三上山、急坂有り、階段多め、石多め、足元注意。 中段の道分岐〜北尾根分岐、緩やかで歩き易い。 北尾根分岐〜東光寺越〜古代峠〜水道施設、ザレ地多く滑り易い、アップダウン有り。 水道施設〜県道、緩やかな階段道、歩き易い。 県道〜ふるさと館、舗装路、車に注意。 |
その他周辺情報 | トイレは近江富士花緑公園の各所に有ります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック 1個 ベビーキャリア
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
飲料 1.8L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
おむつ 3枚 Lサイズ
おしり拭き 1個
|
---|
感想
今日は年休で休みだが次男の子守りを仰せつかっている、晴れそうな予報だったので次男を連れて三上山へ行く事にします。
出発は遅めで平日だった事もあり流れはイマイチで近江富士花緑公園のふるさと館前に9:15着、駐車場に車を停めます。
次男は2歳になり平均よりは小さ目ながら体重は10kgちょいでベビーキャリアで担ぐと流石に重いです。
全て担ぐと重いので勾配が緩い場所は歩かせる事にしてスローペースで進みます。
遊歩道から登山道へと変わる付近でベビーキャリアに次男を乗せます。
中段の道分岐より健脚向コースへ入ると結構な急坂で汗が噴き出ます、タオルを忘れたので仕方なく袖で拭いつつ歩きます。
三上山に着くと岩座の先に展望が広がり、展望台からも栗東市街や琵琶湖がよく見えました。
下山は一般向コースを選びますが決して歩き易くはありません、若干勾配は緩めながら岩が多く滑り易い場所も多いので注意が必要です。
中段の道分岐からは再び次男を歩かせ、緩やかな中腹道を進みます。
そして北尾根分岐からはザレ地が多く雰囲気が変わります、この付近は滑り易いので途中で次男を再びベビーキャリアに乗せます。
東光寺越を過ぎた辺りでは野洲市街と比叡山が見え、このコースにも展望箇所があったのだと再発見でした。
古代峠付近で短縮するか尾根通しで歩くか少々思案し、時間もあるので尾根通しで歩く事にする。
それが幸いしたのか稜線から田中山や野洲市街と比良山が見える場所が有り良かったと感じる。
ザレた下りは滑らない様に気を付け水道施設に至り、ここで再度次男を歩かせ緩やかな階段道を下り県道を経てふるさと館へと至りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する