ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 598046
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山 越前岳と黒岳ピストン

2015年03月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:37
距離
11.5km
登り
945m
下り
1,069m

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:56
合計
6:32
距離 11.5km 登り 945m 下り 1,078m
10:16
33
10:49
31
11:20
21
11:41
12:08
17
12:25
20
12:45
0
11:50
12:10
52
越前岳
13:02
13:03
7
13:10
13:13
99
山神社駐車場
14:52
23
15:15
9
15:24
15:28
3
15:31
21
15:52
15:53
0
15:53
ゴール地点
愛鷹山で人気の越前岳ピストン 黒岳ピストンをしました。
天候 曇り後やや晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十里木高原駐車場と須山山神社駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
越前岳は前日の雪が積もり、それが溶けて泥んこ状態でした。
黒岳は気持ちよく歩けました。
前日の雪は積もってないのかなぁ?(そんなことありませんでした)朝も首都圏は雨らしく駐車場は10時過ぎでも半分空いてました。私は10時過ぎて山登りするのは初めてです、かなり遅い時間ですね。
2015年03月08日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 10:13
前日の雪は積もってないのかなぁ?(そんなことありませんでした)朝も首都圏は雨らしく駐車場は10時過ぎでも半分空いてました。私は10時過ぎて山登りするのは初めてです、かなり遅い時間ですね。
ありゃ、これもう意味ないですね。
2015年03月08日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 10:26
ありゃ、これもう意味ないですね。
本日はNTT愛鷹送信所裏の管理道を登ります。
2015年03月08日 10:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 10:27
本日はNTT愛鷹送信所裏の管理道を登ります。
この道は遠回りですが、舗装されているので下山時足を痛めたとか言う時に有効です。
2015年03月08日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 10:30
この道は遠回りですが、舗装されているので下山時足を痛めたとか言う時に有効です。
ほどなく2個目の中継施設、下の愛鷹送信所はテレビや電話等の共通波みたいなんですがこちらはかなり重要施設らしく監視カメラが7個にスピーカーまであります。
重要回線を扱っているみたいです、また自衛隊の演習時には自衛隊車両が駐機しています。
2015年03月08日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 10:36
ほどなく2個目の中継施設、下の愛鷹送信所はテレビや電話等の共通波みたいなんですがこちらはかなり重要施設らしく監視カメラが7個にスピーカーまであります。
重要回線を扱っているみたいです、また自衛隊の演習時には自衛隊車両が駐機しています。
展望台あたりから雪。よく考えたら駐車場付近も溶けた雪が染みていたんですね。足元はもうグチャグチャです。ベンチの椅子もこの通り、基礎が泥んこなので土留めなども倒壊しています。
2015年03月08日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 10:47
展望台あたりから雪。よく考えたら駐車場付近も溶けた雪が染みていたんですね。足元はもうグチャグチャです。ベンチの椅子もこの通り、基礎が泥んこなので土留めなども倒壊しています。
登山道、ご覧の通りです。雪が解けて地面の土と融合していて滑ります。
2015年03月08日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 11:26
登山道、ご覧の通りです。雪が解けて地面の土と融合していて滑ります。
アイゼンがあればいいですが、無いと上りは前に下りは尻もちつきます。時間をかけて登るしかありません。
足跡は楽な方を選んで付いています。
2015年03月08日 11:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 11:40
アイゼンがあればいいですが、無いと上りは前に下りは尻もちつきます。時間をかけて登るしかありません。
足跡は楽な方を選んで付いています。
やっとの思いで山頂!ありゃ、越前岳は今日は田んぼ祭りですかね?
2015年03月08日 11:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/8 11:48
やっとの思いで山頂!ありゃ、越前岳は今日は田んぼ祭りですかね?
景色はいいんですよね♪
2015年03月08日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/8 11:49
景色はいいんですよね♪
綺麗です。
2015年03月08日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 11:49
綺麗です。
各看板はもうダメですね、下が田んぼ状態なのでどれも浮いてしまってます。
2015年03月08日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/8 11:50
各看板はもうダメですね、下が田んぼ状態なのでどれも浮いてしまってます。
二等三角点は石で抑えられていました。
2015年03月08日 11:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 11:52
二等三角点は石で抑えられていました。
かつての看板は土に帰りつつあります。
裾野市では新しい看板をつけてくれるそうです、軽いアルミ製と聞いています。期待しましょう!
2015年03月08日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/8 11:55
かつての看板は土に帰りつつあります。
裾野市では新しい看板をつけてくれるそうです、軽いアルミ製と聞いています。期待しましょう!
下山してすぐに山神社駐車場に向かいます。
本日の越前岳の私の見た登山者数は43名でした。天候のせいでも約50名。シーズン中は200名を超えるらしいです、人気ですねぇ。傾斜と直登が富士山に近いものがあるので富士登山を初めてする人が練習として登るようですね。
2015年03月08日 13:10撮影 by  SO-04E, Sony
3/8 13:10
下山してすぐに山神社駐車場に向かいます。
本日の越前岳の私の見た登山者数は43名でした。天候のせいでも約50名。シーズン中は200名を超えるらしいです、人気ですねぇ。傾斜と直登が富士山に近いものがあるので富士登山を初めてする人が練習として登るようですね。
山神社駐車場は2時前で7台の車で私の着いた時に2台帰って行きました。
入口に伐採工事中の看板があり、本日も森林伐採作業が行われていましたので入る車も少なかったのでしょうか?
2015年03月08日 13:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 13:26
山神社駐車場は2時前で7台の車で私の着いた時に2台帰って行きました。
入口に伐採工事中の看板があり、本日も森林伐採作業が行われていましたので入る車も少なかったのでしょうか?
黒岳登山開始です!
この木は黒岳登山口名物作品「土に帰る木」です、かなり帰りましたね。
2015年03月08日 13:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/8 13:28
黒岳登山開始です!
この木は黒岳登山口名物作品「土に帰る木」です、かなり帰りましたね。
北面の越前とは打って変わって静かでいい雰囲気です。
残雪もなく土も固めで歩きやすいです。
2015年03月08日 13:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 13:31
北面の越前とは打って変わって静かでいい雰囲気です。
残雪もなく土も固めで歩きやすいです。
はい、ここなんですよ。
この沢を登山道登りながら見ると奥の沢を詰めるのか?と思ってしまうのです。実は左に登山道があるのですが、、
そこで右に目をやると少し登れそうな道が見えるのです。
実はこの沢も右の斜面も黒岳山頂への近道なんです。
しかしですよ、急勾配で使われていませんし落石もあるので使ってはいけません!
2015年03月08日 13:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/8 13:49
はい、ここなんですよ。
この沢を登山道登りながら見ると奥の沢を詰めるのか?と思ってしまうのです。実は左に登山道があるのですが、、
そこで右に目をやると少し登れそうな道が見えるのです。
実はこの沢も右の斜面も黒岳山頂への近道なんです。
しかしですよ、急勾配で使われていませんし落石もあるので使ってはいけません!
しかし、なんで通れないんだ?という疑問の声にお答えして右斜面を登ってみる事にしました。
地図を見ると黒岳山頂に直結しているのがわかると思います。
2015年03月08日 13:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/8 13:56
しかし、なんで通れないんだ?という疑問の声にお答えして右斜面を登ってみる事にしました。
地図を見ると黒岳山頂に直結しているのがわかると思います。
入ると植林帯がありかつて植林した薄い道があったりします。
しかし!!急傾斜なのはいいとして落ち葉で滑る、掴んだ石は落ちる、枝は折れるで登れたものではあ〜りません(;_;)
2015年03月08日 13:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 13:57
入ると植林帯がありかつて植林した薄い道があったりします。
しかし!!急傾斜なのはいいとして落ち葉で滑る、掴んだ石は落ちる、枝は折れるで登れたものではあ〜りません(;_;)
この傾斜です、よく見てください。
下は腐葉土です。晴れていれば山頂部分は見えますがなかなか着かないです。正規道を行った方がはるかに早いと私は思います。
2015年03月08日 14:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/8 14:23
この傾斜です、よく見てください。
下は腐葉土です。晴れていれば山頂部分は見えますがなかなか着かないです。正規道を行った方がはるかに早いと私は思います。
ドラム缶です、山頂の木を伐採すると木に使ったものが落ちてきたんですね。
2015年03月08日 14:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 14:41
ドラム缶です、山頂の木を伐採すると木に使ったものが落ちてきたんですね。
山頂東側に降り口のテープがあります、おそらく地元の人やマニアの通り道なんでしょうが下りも危ないですよ。。
2015年03月08日 14:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/8 14:46
山頂東側に降り口のテープがあります、おそらく地元の人やマニアの通り道なんでしょうが下りも危ないですよ。。
黒岳山頂!看板が朽ち果てています。
もうすぐ新しい看板にかけ替えられるらしいですよ、、楽しみですね。山頂に数年前にあった箱根山椒バラの栽培柵は見事に壊滅していました。残念
2015年03月08日 14:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 14:49
黒岳山頂!看板が朽ち果てています。
もうすぐ新しい看板にかけ替えられるらしいですよ、、楽しみですね。山頂に数年前にあった箱根山椒バラの栽培柵は見事に壊滅していました。残念
帰ります、、やはり残雪がありますね。
2015年03月08日 15:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 15:10
帰ります、、やはり残雪がありますね。
天然杉の巨木です、箱根東海道杉並木の最古木が樹齢430年と聞いてますので、これは樹齢350年くらいではないかと思います。黒岳の神木ですね
2015年03月08日 15:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/8 15:11
天然杉の巨木です、箱根東海道杉並木の最古木が樹齢430年と聞いてますので、これは樹齢350年くらいではないかと思います。黒岳の神木ですね
私はここの名称がわからない?ここは富士山展望台?下に富士見峠があるので…この看板もどうにかしてよ。。。
2015年03月08日 15:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 15:13
私はここの名称がわからない?ここは富士山展望台?下に富士見峠があるので…この看板もどうにかしてよ。。。
2015年03月08日 15:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 15:18
富士見峠の看板。ここは峠なので対面にサファリ方面に降りる古道があるそうです。いつか降りないと・
2015年03月08日 15:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 15:24
富士見峠の看板。ここは峠なので対面にサファリ方面に降りる古道があるそうです。いつか降りないと・
愛鷹山荘、よく管理されていますね。
2015年03月08日 15:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 15:26
愛鷹山荘、よく管理されていますね。
トイレのドアが開いていたので閉めときました。
しかし、チョウツガイの位置がズレているので閉めるのは大変です。
2015年03月08日 15:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 15:27
トイレのドアが開いていたので閉めときました。
しかし、チョウツガイの位置がズレているので閉めるのは大変です。
快適な登山道。
2015年03月08日 15:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 15:35
快適な登山道。
4時近くになり暗くなりました。
カメラは補正されるので実際の暗さにしています、参考にされてください。
2015年03月08日 15:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 15:44
4時近くになり暗くなりました。
カメラは補正されるので実際の暗さにしています、参考にされてください。
この状態で道に迷うと遭難となります。
午後になってからの登山は黒岳のような初心者向きの山でも危険です!必ず余裕をもって2時台に下山し温泉でも行くつもりで入山されるほうがいいと思います。
また、ライトもお忘れなく
2015年03月08日 15:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/8 15:49
この状態で道に迷うと遭難となります。
午後になってからの登山は黒岳のような初心者向きの山でも危険です!必ず余裕をもって2時台に下山し温泉でも行くつもりで入山されるほうがいいと思います。
また、ライトもお忘れなく
お疲れさまでした。
2015年03月08日 15:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/8 15:51
お疲れさまでした。
2015年03月08日 15:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/8 15:51
撮影機器:

感想

本当は十里木-越前-富士見台-鋸岳展望-黒岳-山神社駐車場往復をやりたかったのですが出発時間が遅れたので車両で移動しました。
本日の残雪状況から見て、この越前黒岳ピストンは約8時間以上みていおかないとならないと思います。結果、越前岳と黒岳縦走をするのはなかなか困難となるかと思います。
黒岳においては午後の1時過ぎからの登山となりました。
わざと正規道を外して黒岳山頂に登りました。本当は下山時にやろうと思ったのですが、急斜面で暗くなると転倒の危険もあるので登りにしました。
あやまって降りる方が多く、テープやドラム缶は処分した方がいいと感じました。
また、黒岳から下山時に射撃場に降りる道に迷う方もいるようですが、今では大きくロープがかけられています。
山頂では降り口を間違えないような対策が必要だと思いました。

午前8時頃の出発なら越前と黒岳の両方の登山口を利用した山行が出来ると思います。越前岳と黒岳は様相が違うので1日で2つの愛鷹山を堪能するにはいいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

お疲れさまでした
北麓2登お疲れさまでした。
黒岳はあのルート行ったんですか 確かにあの傾斜はきついですよね。

越前岳山頂の写真の様子から判断すると、この時期一番ゴム長靴が必要なのは越前岳だなと痛感しました。by長靴オジサン
2015/3/9 6:41
そうなんですよ
MaxJ05さん、私は正規道派なんですがお陰でヤブに入る癖が付いたようです。
植林帯には必ず作業道跡があるとわかりました。
地元の人は黒岳山頂から直線で山神社に駆け降りるのではないかな?
たぶん植林前は少年達が心臓破りの競争したのかも知れませんね。
おかげで筋肉痛です(泣)
2015/3/9 16:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
愛鷹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら