記録ID: 598548
全員に公開
雪山ハイキング
東海
ユル雪、山伏。
2015年03月08日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:56
7:42
29分
西日影沢登山口
8:11
9分
ワサビ田
8:20
51分
大岩
9:11
9:22
118分
蓬峠
11:20
30分
山伏小屋への分岐
11:50
12:24
62分
山伏
13:26
72分
蓬峠
14:38
西日影沢登山口
天候 | 曇り、山頂は弱い風と水っぽい雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この日の天気予報では、静岡中部の最高気温は17度ぐらいの予想だった。 実際、標高の低いところでは暖かかったのだろう。登山中は周辺の山はガスが掛かっていて視界不良。 風の吹き抜ける蓬峠では寒かった。 山頂周辺も勿論ガスで覆われていて大谷嶺も見えないくらいでした。 西日影沢からのコースは前半は一部凍結している所もある。道は踏み跡がしっかりついていたので明瞭。 後半の多くは(蓬峠から上)急斜面をつづらおれに進む道なのだが、今回は雪が緩く、更に土の見えている所では地面もゆるく、道の淵に足を掛けない事と、雪深い所では先行者の足跡を踏み外さぬよう、また、ストックで落石を起こさぬ様、気を使って歩いた。 道についた雪は午前中はまだ歩きやすかったのだが、午後は腐れ雪で、牛首への分岐から少し下ったところからズルズルでした。 午後はアイゼンの歯は効かない状態。 一部凍結箇所があったので下りは蓬峠までアイゼン使用。 アイゼンなしのほうが歩きやすかったかもしれない? 使用装備、私は久しぶりの8本アイゼン&ダブルストック・相棒(4本軽アイゼン)・kさん(長靴&4本軽アイゼン)&シングルストック。 |
写真
あゝ、こんなところもあったねぇ、と、登る前のイメトレがかなりテキトーだった気がつく。なぜかこの先の蓬峠手前のドラム缶の事ばかり気にしていた。以前、ドラム缶のあたりで道に迷いそうになったからだろうなぁ
蓬峠手前からぼちぼち登山道に雪が増えて来ました。
ここのあたりの進行方向左側の斜面は大きく崩れていて、ガラガラっと石が崩れる音がしょっちゅう。登山道から少し離れているものの、やはり怖い。
ここのあたりの進行方向左側の斜面は大きく崩れていて、ガラガラっと石が崩れる音がしょっちゅう。登山道から少し離れているものの、やはり怖い。
撮影機器:
感想
朝3時に起きると雨。
雨は朝にはやむだろうが、きっと、こんな天気の時は山頂も視界不良だろうな。
と思いつつも、少し期待して登山口に移動。
今回は、久しぶりの山登りに挑む長靴隊長Kさんも一緒です。
Kさんとは今回を含め過去5回、山へご一緒しました。
その内2回は雪山。
2回目の今度こそ、奇麗な富士山や南アルプスの様子を見せたかったのだが、
結局、眺望全くなく足元も悪い中、歩くだけ歩かせて疲労困憊にさせてしまったようだ。
私達も一ヶ月ぶりの山で、少々堪えました。
今回の山は完全に春山で、景色を楽しむならもう少し早い時期が良かったかなと反省。今季はもう一度くらい冬型で天気の良い日を狙ってどこか行きたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
waracchoさん、こんばんわ
同じ日に同じ
waracchoさんと、こんなニアミスする日が来るなんて
私たちが駐車場に到着したころには4台の車が停まってました。
天気予報とは裏腹に、なかなか雨がやまない
でも私たちは、早くもヨモギ峠で撤退をきめ下山。後ろから来て、サクッと追い抜いて行った人たちも「途中で引き返した」と言ってました。
waracchoさん達は、山頂まで行ったんですね
いつか、またどこかでお会いする日が来るかもしれませんね
ritaさん、そうなんですよ。
gakukohさんもご一緒だったんですね。以前、gakukohさんに他のレコでコメントを頂いた事があるのです。
ホントに近直バッタリ会っちゃうかも知れませんね。
ところで、今回の山伏、我々は上までなんとか辿り着けましたが、展望がないと、せっかくテッペンまで行っても、楽しみが半減です
そういったことでも、ritaさん次回のスノーシューデビューは、天気が良いともっと気分も良いと思います。また、仕切り直しレコを楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する