乾徳山 人工ステップ一切無し➕滑る鎖


- GPS
- 06:10
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,234m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:06
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道入口までは、林道歩き 入口から国師ケ原までは、変化の無い九十九折り 国師ケ原を抜け扇平に至ると視界が開け見晴らしが良くなる 扇平からは鎖場多数、核心は鳳岩だが難所点在 |
その他周辺情報 | 乾徳山恵林寺 武田氏の菩提寺 |
写真
感想
この山は、違います。里山にしろアルプスにしろ設備過剰なメジャーな山しか登っていない人は面食らいます。特に、初中級者以下の人は、滑り止め対策もして、経験者と登りましょう。
私に、加齢、コロナそして体調不良のブランクはありますが、それを勘案しても、かつて経験した不帰キレット、剱岳より、ある意味危ないです。人気のある山域において過剰設備とも言われる鎖、ステップが、この山には有りません。特に足の置場に関しては、人工ステップ一切ありません。足を置く自然の岩棚は10センチも無く、摩耗してツルツルしています。
携行の25リットルザックは、念の為と装備を充実させ、飲料水、昼食込みで重量は約5キロでパンパンでした。不確実な足場と滑る鎖で、荷物の重さと、かさばりは負担となりました。荷物が大きい場合は鳳岩の手前でデポする、あるいは迂回路を使ったほうが良いでしょう。
カミナリ岩、鳳岩の鎖は日向なので熱せられていて手汗をかきます。滑り止め対策は必須です。普通のグローブでは効果期待出来ないので、滑り止め加工してある物にしましょう。日当たり、天気、湿度の影響でしょうが、雨天時でもないのに、こんなに滑る思いをしたのは初めてです。足場は不安定、鎖は滑るでは、3点確保しようにも、それぞれ不確実なので危険が伴います。不帰キレットも剱岳も、3点確保を確実にできたので高度感はありましたが、決して危険ではありませんでした。
20〜30代の若い女性に何人か会いましたが、スパッツにスカートの山ガールは一人も居らず、皆、短パンをはいていました。スマートで手足が長いので、皆、スタイル抜群です。この山を登るのはアスリート女子ばかりのようで、山ガールと言うよりは、山ガチガール、アスリートガールと言ったほうが適切でしょう。
登山後記
折角、甲斐の国まで来たので、翌日、乾徳山恵林寺 甲斐善光寺 武田神社を訪れました。
恵林寺は武田氏の菩提寺です。落ち着いた雰囲気に癒されました。甲斐善光寺と武田神社には、胎内巡りがあり、ちょっとした和風アトラクションです。真の闇に包まれて、本当にぼんやりと左に次に右に棚が見えた気がしました。しかし、実は壁だったり、先に続く通路だったりします。「人生も同じで、目に見えた事象は全て幻か」と悟りの一端に触れたような気になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する