ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5986481
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山 人工ステップ一切無し➕滑る鎖

2023年09月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:10
距離
11.5km
登り
1,243m
下り
1,234m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:00
合計
6:06
距離 11.5km 登り 1,243m 下り 1,246m
8:49
8:53
39
9:31
9:32
8
9:40
6
9:46
20
10:06
10:09
4
10:12
10:13
28
10:41
10:49
10
11:00
11:20
14
11:34
11:36
22
11:58
3
12:01
12:03
12
12:14
12:15
4
12:19
6
12:25
12:39
4
12:43
5
12:48
27
13:15
13:19
18
13:58
14:03
2
14:05
ゴール地点
天候 ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:14自宅→国1→国152→浜松浜北IC新東名→清水JC→中部横断自動車道→中央高速→6:40双葉SA(休憩)→勝沼IC→国20→フルーツライン→雁坂道→県209→7:40徳和駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山道入口までは、林道歩き
入口から国師ケ原までは、変化の無い九十九折り
国師ケ原を抜け扇平に至ると視界が開け見晴らしが良くなる
扇平からは鎖場多数、核心は鳳岩だが難所点在
その他周辺情報 乾徳山恵林寺 武田氏の菩提寺
進行路左手の徳和駐車場 キャパは30台くらい。季節が良くなったので心配したが、到着時、たったの3台 気温23度  
下山時(午後2時頃)駐車台数3台 気温28度
2023年09月27日 07:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/27 7:53
進行路左手の徳和駐車場 キャパは30台くらい。季節が良くなったので心配したが、到着時、たったの3台 気温23度  
下山時(午後2時頃)駐車台数3台 気温28度
進行路右側の駐車場 キャパは20台くらい。こちらでも駐車していたのは10台くらい。下山時、残っていたのは5台くらい。
道路挟んだ反対側の民家軒下に自販機有り。
2023年09月27日 07:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/27 7:56
進行路右側の駐車場 キャパは20台くらい。こちらでも駐車していたのは10台くらい。下山時、残っていたのは5台くらい。
道路挟んだ反対側の民家軒下に自販機有り。
30分くらい歩いて登山道に入ると、熊注意の案内があった。幸いにしてラジオの感度はあるし、熊スプレーもサイドポケットに入っている。この先の杉の幹には、熊が爪を立てた跡が、何ヶ所もあった。
2023年09月27日 08:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/27 8:24
30分くらい歩いて登山道に入ると、熊注意の案内があった。幸いにしてラジオの感度はあるし、熊スプレーもサイドポケットに入っている。この先の杉の幹には、熊が爪を立てた跡が、何ヶ所もあった。
変化も展望も無い九十九折りの道を1時間以上も歩いていると、やがて視界が開け、国師ケ原に至る。
2023年09月27日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/27 9:38
変化も展望も無い九十九折りの道を1時間以上も歩いていると、やがて視界が開け、国師ケ原に至る。
役小角の石像 この山も修験道の山
2023年09月27日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/27 9:46
役小角の石像 この山も修験道の山
扇平にある月見岩 ここから先がこの山の本領 両手両脚を使う岩登りが始まる
2023年09月27日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/27 10:05
扇平にある月見岩 ここから先がこの山の本領 両手両脚を使う岩登りが始まる
扇平からの風景
2023年09月27日 10:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/27 10:08
扇平からの風景
カミナリ岩の手前 幅が40〜50センチ 鎖もロープも無いので、壁側に張り付いて移動
2023年09月27日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/27 11:36
カミナリ岩の手前 幅が40〜50センチ 鎖もロープも無いので、壁側に張り付いて移動
カミナリ岩 中段までの1本目は足掛かりもしっかりしていて、問題は無い
2023年09月27日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/27 11:32
カミナリ岩 中段までの1本目は足掛かりもしっかりしていて、問題は無い
中段からの2本目 1本目のすぐ上に伸びている左側の鎖に取り付いたところ、最後のひと登りが足を置けるステップが高すぎて停滞する。汗で鎖は滑るし無理だと判断。右の鎖に移動しようとするが、鎖は滑るしステップは十分とは言えないのでヒヤヒヤしながら横移動。右側の鎖は、斜度も緩いのですんなり上れる。
2023年09月27日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/27 11:31
中段からの2本目 1本目のすぐ上に伸びている左側の鎖に取り付いたところ、最後のひと登りが足を置けるステップが高すぎて停滞する。汗で鎖は滑るし無理だと判断。右の鎖に移動しようとするが、鎖は滑るしステップは十分とは言えないのでヒヤヒヤしながら横移動。右側の鎖は、斜度も緩いのですんなり上れる。
最後の難所にして、この山の核心鳳岩 うっちーさんからは、「岩の割れ目に足を入れて登れるので、そんなに難易度は高くない」と聞いていたので、楽しんでやろうと思い「よっしゃー」と登り始める。ところが「割れ目、全然、都合良い場所に無いじゃん!」 不十分な足場に足を置き、滑る鎖を両手で握り締め、身体を持ち上げる。あ〜滑り落ちなくて良かった。
2023年09月27日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/27 10:57
最後の難所にして、この山の核心鳳岩 うっちーさんからは、「岩の割れ目に足を入れて登れるので、そんなに難易度は高くない」と聞いていたので、楽しんでやろうと思い「よっしゃー」と登り始める。ところが「割れ目、全然、都合良い場所に無いじゃん!」 不十分な足場に足を置き、滑る鎖を両手で握り締め、身体を持ち上げる。あ〜滑り落ちなくて良かった。
やっとの思いで登り詰めた頂上 
2023年09月27日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/27 11:04
やっとの思いで登り詰めた頂上 
頂上はぐるっと360度の大展望 いい感じで富士山も見える。
2023年09月27日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/27 11:04
頂上はぐるっと360度の大展望 いい感じで富士山も見える。
富士山の右手 遠くにうっすら南アルプスが見えた。
2023年09月27日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/27 11:04
富士山の右手 遠くにうっすら南アルプスが見えた。
徳和駐車場には、トイレの他に休憩出来る東屋と洗い場があった。下りてきて、顔を洗えるのは非常に嬉しい。
2023年09月27日 14:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/27 14:11
徳和駐車場には、トイレの他に休憩出来る東屋と洗い場があった。下りてきて、顔を洗えるのは非常に嬉しい。
撮影機器:

感想

 この山は、違います。里山にしろアルプスにしろ設備過剰なメジャーな山しか登っていない人は面食らいます。特に、初中級者以下の人は、滑り止め対策もして、経験者と登りましょう。
 私に、加齢、コロナそして体調不良のブランクはありますが、それを勘案しても、かつて経験した不帰キレット、剱岳より、ある意味危ないです。人気のある山域において過剰設備とも言われる鎖、ステップが、この山には有りません。特に足の置場に関しては、人工ステップ一切ありません。足を置く自然の岩棚は10センチも無く、摩耗してツルツルしています。
 携行の25リットルザックは、念の為と装備を充実させ、飲料水、昼食込みで重量は約5キロでパンパンでした。不確実な足場と滑る鎖で、荷物の重さと、かさばりは負担となりました。荷物が大きい場合は鳳岩の手前でデポする、あるいは迂回路を使ったほうが良いでしょう。
 カミナリ岩、鳳岩の鎖は日向なので熱せられていて手汗をかきます。滑り止め対策は必須です。普通のグローブでは効果期待出来ないので、滑り止め加工してある物にしましょう。日当たり、天気、湿度の影響でしょうが、雨天時でもないのに、こんなに滑る思いをしたのは初めてです。足場は不安定、鎖は滑るでは、3点確保しようにも、それぞれ不確実なので危険が伴います。不帰キレットも剱岳も、3点確保を確実にできたので高度感はありましたが、決して危険ではありませんでした。
 20〜30代の若い女性に何人か会いましたが、スパッツにスカートの山ガールは一人も居らず、皆、短パンをはいていました。スマートで手足が長いので、皆、スタイル抜群です。この山を登るのはアスリート女子ばかりのようで、山ガールと言うよりは、山ガチガール、アスリートガールと言ったほうが適切でしょう。
 登山後記
 折角、甲斐の国まで来たので、翌日、乾徳山恵林寺 甲斐善光寺 武田神社を訪れました。
 恵林寺は武田氏の菩提寺です。落ち着いた雰囲気に癒されました。甲斐善光寺と武田神社には、胎内巡りがあり、ちょっとした和風アトラクションです。真の闇に包まれて、本当にぼんやりと左に次に右に棚が見えた気がしました。しかし、実は壁だったり、先に続く通路だったりします。「人生も同じで、目に見えた事象は全て幻か」と悟りの一端に触れたような気になりました。

 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら