ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599516
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

猿子城山〜上山

2015年03月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:58
距離
10.6km
登り
990m
下り
1,061m

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:04
合計
3:58
距離 10.6km 登り 998m 下り 1,067m
12:54
32
スタート地点
13:26
13:28
36
14:04
14:05
40
14:45
14:46
105
16:31
13
16:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
府道61号線沿いの滝畑ダム湖畔にある夕月橋を少し過ぎた所の駐車場:(無料)
(天神社の鳥居の数十メートル手前にあり)
コース状況/
危険箇所等
■天神社の鳥居から続く石の階段を登った先の境内を抜けるとすぐに尾根道が始まりボテ峠と滝畑の間のダイトレに抜けます
■ボテ峠から猿子城山へは前半は緩やかな尾根歩きですが、後半はかなり急な登りに変貌します。
■猿子城山から十五丁石地蔵までの区間は緩やかな下り主体の道ですが初めに1ヶ所だけ登り返しがあります。
(登り返した所にはわずかに展望が開けています)
■十五丁石地蔵からは西国古道で上山分岐へ進み、そのまま真っ直ぐ林道を進むと御光滝からの林道が右から合流して来ます。
そのまま直進して林道が二股に分かれる所は左側の登り道へ進み、道の脇に少しだけ小高い所が出てくればそこが上山の山頂です。
(ピーク感に乏しいので見つけ難いかも知れません)
■上山から光滝寺へは山頂から元のの林道に抜けて真っ直ぐに進むと左側に索道跡がある開けた場所に出ます。
(その直前に右側に九十九折れの下りの道がありますが途中で道がなくなります)
先ほどの開けた場所からそのまま直進方向にルートがあるので木に巻かれたビニールテープを確認して進みます。
(林の向こうに岩湧山のカヤトが見えるはずです)
※ 左側に猿子城山が見える激下りの尾根に入った場合はコースを外しています
■尾根道を下って行くと右に「光滝寺キャンプ場へ」という標識があるので直進せずに右へ進みます。(直進してもどこにも抜けていないようです)
■光滝寺を抜けると川沿いの道路をまっすぐ進めば滝畑へ出ます
今日は夕月橋を少し過ぎた所にある駐車場に停めさせて頂きました
2015年03月13日 12:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/13 12:54
今日は夕月橋を少し過ぎた所にある駐車場に停めさせて頂きました
そういえば、昨年の今頃はモスグリーン色に濁っていたダム湖の水も以前のようにきれいになりましたね。
2015年03月13日 12:55撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 12:55
そういえば、昨年の今頃はモスグリーン色に濁っていたダム湖の水も以前のようにきれいになりましたね。
今日はこの天神社の鳥居の先に見える階段を登ります
2015年03月13日 12:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/13 12:56
今日はこの天神社の鳥居の先に見える階段を登ります
少し階段を登って...
2015年03月13日 12:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/13 12:57
少し階段を登って...
天神社の境内から石積の上へ抜けます
2015年03月13日 12:59撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 12:59
天神社の境内から石積の上へ抜けます
石積の先から見た天神社
2015年03月13日 13:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/13 13:01
石積の先から見た天神社
ここからは気持ちのいい尾根道になります
2015年03月13日 13:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 13:01
ここからは気持ちのいい尾根道になります
木々の間から岩湧山のカヤトが見えます
2015年03月13日 13:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 13:05
木々の間から岩湧山のカヤトが見えます
尾根道を抜けるとダイトレに合流
2015年03月13日 13:07撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 13:07
尾根道を抜けるとダイトレに合流
ボテ峠へ向かいます
2015年03月13日 13:07撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/13 13:07
ボテ峠へ向かいます
小滝に架かる橋を通過
2015年03月13日 13:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/13 13:13
小滝に架かる橋を通過
ボテ峠です
(そのままダイトレを進むと槇尾山の施福寺へ行けます)
2015年03月13日 13:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 13:27
ボテ峠です
(そのままダイトレを進むと槇尾山の施福寺へ行けます)
今日はボテ峠から猿子城山へ向かいます
2015年03月13日 13:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/13 13:27
今日はボテ峠から猿子城山へ向かいます
前半は緩やかな尾根道ですが、後半はかなり急な登りになります
2015年03月13日 13:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/13 13:35
前半は緩やかな尾根道ですが、後半はかなり急な登りになります
それにしても急過ぎるなと思っていたら...
少しの区間直登してしまってましたww
2015年03月13日 13:39撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/13 13:39
それにしても急過ぎるなと思っていたら...
少しの区間直登してしまってましたww
振り返ると夕月橋が見えました
2015年03月13日 13:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/13 13:43
振り返ると夕月橋が見えました
ここで左から登りのルートが...
(本当はここから上がって来るはずでした)
2015年03月13日 13:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/13 13:45
ここで左から登りのルートが...
(本当はここから上がって来るはずでした)
ロープ場です
2015年03月13日 13:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/13 13:48
ロープ場です
猿子城山の山頂に到着
2015年03月13日 14:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
11
3/13 14:02
猿子城山の山頂に到着
山頂標識が増え続けそうな予感
2015年03月13日 14:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/13 14:03
山頂標識が増え続けそうな予感
新しくベンチが設けられていました
助かります。ありがとうございます♪
2015年03月13日 14:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 14:03
新しくベンチが設けられていました
助かります。ありがとうございます♪
猿子城山の山頂には展望はありません
2015年03月13日 14:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/13 14:03
猿子城山の山頂には展望はありません
十五丁石地蔵へ向けて下ります
2015年03月13日 14:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:05
十五丁石地蔵へ向けて下ります
1ヶ所登り返しがあり...
2015年03月13日 14:08撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/13 14:08
1ヶ所登り返しがあり...
登り切ると部分的に切り取ったように展望があります
(大阪南部の街が見えます)
2015年03月13日 14:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 14:10
登り切ると部分的に切り取ったように展望があります
(大阪南部の街が見えます)
ここからは緩やかな道が続きます
2015年03月13日 14:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/13 14:13
ここからは緩やかな道が続きます
今法(リョウブ)の木が登山道に覆い被さっています
伐採されないように「大切にしよう」と木の幹に書かれています
2015年03月13日 14:14撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/13 14:14
今法(リョウブ)の木が登山道に覆い被さっています
伐採されないように「大切にしよう」と木の幹に書かれています
十五丁石地蔵で西国古道に合流
(右へ行けば槇尾山方面)
2015年03月13日 14:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/13 14:17
十五丁石地蔵で西国古道に合流
(右へ行けば槇尾山方面)
左の三国山方面へ進みます
2015年03月13日 14:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:18
左の三国山方面へ進みます
上山分岐
(このまま直進します)
2015年03月13日 14:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:23
上山分岐
(このまま直進します)
ここも直進
(右へ行けば千本杉峠を経て三国山方面)
2015年03月13日 14:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:31
ここも直進
(右へ行けば千本杉峠を経て三国山方面)
ここで右から御光滝から続く林道が合流
(ここも直進します)
2015年03月13日 14:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:35
ここで右から御光滝から続く林道が合流
(ここも直進します)
分岐を振り返って
(右側が歩いて来た道で左の林道を道なりに進めば御光滝を経て滝畑へ戻ることもできます)
2015年03月13日 14:36撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:36
分岐を振り返って
(右側が歩いて来た道で左の林道を道なりに進めば御光滝を経て滝畑へ戻ることもできます)
ここでちょっと左側に入ると...
2015年03月13日 14:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:37
ここでちょっと左側に入ると...
PLの塔がが遠望できます
(このコースの数少ない展望ポイントの1つです)
2015年03月13日 14:38撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/13 14:38
PLの塔がが遠望できます
(このコースの数少ない展望ポイントの1つです)
そのまま進めばすぐに元の林道に合流します
2015年03月13日 14:38撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:38
そのまま進めばすぐに元の林道に合流します
青空と松
2015年03月13日 14:39撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 14:39
青空と松
ここは左へ
2015年03月13日 14:40撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:40
ここは左へ
ここは左右どちらを進んでも...
2015年03月13日 14:41撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:41
ここは左右どちらを進んでも...
少し先で合流します
2015年03月13日 14:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:42
少し先で合流します
写真中央のなんとなく小高くなっている所が...
2015年03月13日 14:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:45
写真中央のなんとなく小高くなっている所が...
上山の山頂
(ピーク感が乏しいので見過ごしてしまう恐れありです)
この辺りで一度立ち止まって一番高そうな場所を見つけるくらいの気持ちが必要かも知れません
2015年03月13日 14:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
3/13 14:45
上山の山頂
(ピーク感が乏しいので見過ごしてしまう恐れありです)
この辺りで一度立ち止まって一番高そうな場所を見つけるくらいの気持ちが必要かも知れません
展望はないので三角点にタッチしてすぐに山頂を後にしました
2015年03月13日 14:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
3/13 14:46
展望はないので三角点にタッチしてすぐに山頂を後にしました
山頂からそのまままっすぐ進むと...
2015年03月13日 14:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:46
山頂からそのまままっすぐ進むと...
元の林道に合流し光滝寺へ向かう為左へ進みました
2015年03月13日 14:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:48
元の林道に合流し光滝寺へ向かう為左へ進みました
少し先でこの右側に九十九折れの下りの道がありますが、林業用の作業道の様で途中で道がなくなります。
2015年03月13日 14:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:50
少し先でこの右側に九十九折れの下りの道がありますが、林業用の作業道の様で途中で道がなくなります。
そのまままっすぐ少し進むと開けた場所に出ます
2015年03月13日 14:51撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:51
そのまままっすぐ少し進むと開けた場所に出ます
その左側の少し小高い所に索道跡があります
2015年03月13日 14:52撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/13 14:52
その左側の少し小高い所に索道跡があります
2つ目の索道の脚の先に...
2015年03月13日 14:52撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:52
2つ目の索道の脚の先に...
尾根道っぽいのが見えたので進んでしまいましたww
2015年03月13日 14:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 14:56
尾根道っぽいのが見えたので進んでしまいましたww
尾根道ではなく単なる尾根に見えて来てこの先で谷が見えましたww
2015年03月13日 15:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/13 15:03
尾根道ではなく単なる尾根に見えて来てこの先で谷が見えましたww
完全に間違いです。結構下ってしまったので登り返しが辛いww
2015年03月13日 15:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/13 15:17
完全に間違いです。結構下ってしまったので登り返しが辛いww
先ほどの索道跡まで戻って来ました(しんどかったぁww)
2015年03月13日 15:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 15:37
先ほどの索道跡まで戻って来ました(しんどかったぁww)
索道跡の横の開けた場所から直進方向に正しいルートがありました
2015年03月13日 15:38撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 15:38
索道跡の横の開けた場所から直進方向に正しいルートがありました
林の向こうに岩湧山のカヤトが見えるので方向的にもバッチリですね
2015年03月13日 15:40撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 15:40
林の向こうに岩湧山のカヤトが見えるので方向的にもバッチリですね
しばらく下って行くと左下にダム湖の湖面と夕月橋が見えました
2015年03月13日 15:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/13 15:45
しばらく下って行くと左下にダム湖の湖面と夕月橋が見えました
更に進んで
2015年03月13日 15:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/13 15:46
更に進んで
右側に光滝寺キャンプ場へ向かう道があり、こっちが正しい事は分かっているのですが...
2015年03月13日 15:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/13 15:46
右側に光滝寺キャンプ場へ向かう道があり、こっちが正しい事は分かっているのですが...
道が余りにまっすぐ続いているので、もしかしてこのままいけるかも?違ってたらここに戻ればいいし...などと思って真っ直ぐ行ってみたのですが。。。
2015年03月13日 15:47撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 15:47
道が余りにまっすぐ続いているので、もしかしてこのままいけるかも?違ってたらここに戻ればいいし...などと思って真っ直ぐ行ってみたのですが。。。
やっぱりダメっぽいので戻ります
2015年03月13日 15:53撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 15:53
やっぱりダメっぽいので戻ります
もっと素直にならないとなぁ...
2015年03月13日 16:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 16:05
もっと素直にならないとなぁ...
山道はまっすぐ続いているものではなく歩き易いように曲がっているものですね
2015年03月13日 16:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 16:05
山道はまっすぐ続いているものではなく歩き易いように曲がっているものですね
光滝寺の裏に出ました!
2015年03月13日 16:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/13 16:19
光滝寺の裏に出ました!
駐車場?を抜けて...
2015年03月13日 16:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/13 16:20
駐車場?を抜けて...
この門も抜けて
2015年03月13日 16:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/13 16:22
この門も抜けて
横をきれいな川が流れる道路を歩いて滝畑へ戻ります
2015年03月13日 16:26撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 16:26
横をきれいな川が流れる道路を歩いて滝畑へ戻ります
堰堤脇を通過
2015年03月13日 16:29撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/13 16:29
堰堤脇を通過
岩湧山のダイトレ登山口下のトイレ脇を通過
2015年03月13日 16:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/13 16:31
岩湧山のダイトレ登山口下のトイレ脇を通過
府道61号線脇の売店
2015年03月13日 16:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/13 16:32
府道61号線脇の売店
水筒を持ってくるのを忘れたので自販機で本日の山行中で最初で最後の水分補給です
2015年03月13日 16:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
3/13 16:34
水筒を持ってくるのを忘れたので自販機で本日の山行中で最初で最後の水分補給です
ダム湖の岸辺には釣り人がいます
2015年03月13日 16:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/13 16:48
ダム湖の岸辺には釣り人がいます
天神社の鳥居を通りすぎて程なく駐車場へゴール
2015年03月13日 16:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/13 16:50
天神社の鳥居を通りすぎて程なく駐車場へゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 熊除けの鈴 筆記具 保険証 応急セット iフォン GPS時計 カメラ

感想

滝畑ダム湖畔から猿子城山を経て上山へ向かい光滝寺へ続くルートで下山しました

湖畔に佇む天神社の石階段の先が前々から気になっていたのですが、階段を登ってその先がどこにも続いていなかったらショックなのでずっとスルーしてました。
silverboytneさんの昨年のレコでここからダイトレに抜けることができることを知って一度あの階段を登ってみようと思っていたので本日実行に移しました。

階段は以外と短く境内を抜けるとすぐに気持ちのいい尾根道が始まり、程なくしてボテ峠と滝畑の間のダイトレに抜けました。

ダイトレでボテ峠へ向かってそこから猿子城山へ向かい、以前に一度下りで使ったことのあるコースでかなり急な下りだったので登りも相当きついことを覚悟してましたが、それにしても急過ぎるなぁと思っていたら少しの区間だけ直登してしまっていましたww
その為か、そこから先の急な登りも比較的”マシ”に感じられ、何ヶ所かあった筈のロープ場も1ヶ所しかお目にかかれずに猿子城山の山頂に辿り着きました。
猿子城山からは十五丁石地蔵に向かって、西国古道を経由して上山へ向かいました。

上山からの下山は前回も光滝寺へ下るルートを誤って九十九折れの下り道を進んで途中で道がなくなり引き返すことになったのですが、今回も誤って索道跡から続く激下りの尾根を進んでしまいましたww
かなり下った所で谷筋が見えて尾根の右側から谷に降りることはできそうでしたがその先がどうなっているのか分からず、明らかに予定していたルートを外してしまっているのでここで冒険すると南葛城山の醤油谷の二の舞になるか、それ以上にヤバイことになる恐れがあるので尾根を登り返して索道跡まで引き返しました。

索道跡の横の少し開けた場所から続く正しいルートを進んでからも、途中で右側に光滝寺キャンプ場へ続く道がありそっちが正しいルートだと分かっていながら、道がまっすぐ続いていて左下にダム湖が見えるので「このまま行けるかも?」と思ってまっすぐ進んだのですが、こちらもすぐに道はなくなり引き返すことになりました。
(この付近の間違い易い所はこれで一通り間違い終わったかも知れません ^_^;)

光滝寺を抜けて川沿いの道路を歩いて滝畑まで戻り、売店前のベンチでコーラを飲みながら休憩していると散歩中の人懐っこい犬が近づいて来て少し犬と戯れました。
その後飼い主さんに連れられて帰って行きましたが、休憩後に道路を歩いていると少し先で犬が立ち止まって私が来るのを待ってくれていて感激しました。

コース間違いなどなどありましたが、最後の最後でハッピーな気分で山歩きを締めくくることができました。可愛らしい犬と飼い主さん、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

分かり難い上山山頂
yamaotocoさん こんにちは!

 初めまして。山歩き大好きのfukuchi36と申します。
天気が良い時の日帰り登山を主体に月5〜6回の山行を楽しんでいます。1年余り前にヤマレコデビューしました。
 猿子城山・上山は3年前に初めて登り、いろんなバリエーションルートで10回余り歩いていますが、当初は上山の山頂が分からずに引き返したことがあります。又、上山から光滝寺へ下りるつもりが索道跡から尾根道を下って上山谷に入ってしまい、無理やり下休場ルート経由で滝畑へ戻ったこともあります。専ら単独行が多いのでミスルートでも突き進む嫌いがありますが、同行者がある時に備えて逆コースを歩いてミスの原因を探ることを心掛けています。
 このところ野暮用続きで3週間近く山歩きができていませんが、どこかでお会いできることを楽しみにしています。日帰り登山の割には大きなザックを背負っているので、もし見かけたら声を掛けて下さい。

                           fukuchi36
  
2015/3/14 13:13
Re: 分かり難い上山山頂
fukuchi36さん、はじめまして。
コメント頂いてありがとうございます

私も1年余り前のほぼ同じ時期にヤマレコデビューしました。
上山は一度目に御光滝から続く林道で登った際にはピーク感がなく見つけられないまま、諦めて下山しようとした道が途中でなくなり、引き返して来てうろうろしている内にようやく見つけることができました。

索道跡からの尾根を下った先の谷はやっぱり入らないで良かったようですね
私も以前はコースを間違ってもそのまま突き進んでいたのですが、
fukuchi36さんも先日歩かれた醤油谷でえらい目にあったので流石に懲りました

岩湧山の扇山を通るルートなどfukuchi36さんのレコを参考にして行ってみたいと思っているコースがいくつかあります。
こちらこそどこかのお山でお会いできれば光栄です
2015/3/14 16:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら