ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600066
全員に公開
雪山ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山 縦走を断念し呼子岳ピストン

2015年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
7.5km
登り
674m
下り
669m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:51
合計
6:21
距離 7.5km 登り 674m 下り 679m
5:44
83
スタート地点
7:15
87
8:42
8:48
19
9:07
9:24
16
9:40
9:44
72
10:56
11:18
6
11:24
11:26
39
12:05
ゴール地点
高場所から高場所分岐の間と、縦走路の一部でヤセ尾根となっている区間があります。降雪後の凍結時は木の根が雪の中に隠れており、乗ると非常によく滑りました。万が一滑落すると厄介ですので、充分注意して通過して下さい。
天候 晴れから山岳部は曇り強風
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十里木高原駐車場、富士市ひのきの森駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
前日の午後3時頃に約1時間程度横殴りの雪となったため心配していましたが、やはり北面は積雪があり細い尾根では気を使わないとなりませんでした。
5時半頃十里木駐車場到着、先週も越前登ったがその時も前日雪、、今回も前日雪。しかもこの前より白いし気温はマイナス2度。。愛鷹山縦走ということでしたが、やめ?(P)

うん!ダメ!鋸ヤバいっすよ(M)
2015年03月15日 05:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/15 5:21
5時半頃十里木駐車場到着、先週も越前登ったがその時も前日雪、、今回も前日雪。しかもこの前より白いし気温はマイナス2度。。愛鷹山縦走ということでしたが、やめ?(P)

うん!ダメ!鋸ヤバいっすよ(M)
高場所入口。ここからスタートすることに決定(M)
2015年03月15日 05:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/15 5:51
高場所入口。ここからスタートすることに決定(M)
林道愛鷹線にて(M)
2015年03月15日 06:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/15 6:07
林道愛鷹線にて(M)
間伐が入って綺麗になりました(M)
2015年03月15日 06:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/15 6:12
間伐が入って綺麗になりました(M)
越前の稜線もよく見えています。しかも無風、、(P)
2015年03月15日 06:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/15 6:12
越前の稜線もよく見えています。しかも無風、、(P)
高場所登山道の整備された道を登りながら振り返ると見事な富士山が、、すばらしい!(P)
この時は富士山の上にあるかさ雲が何を意味するかわからなかった(P)

この雲が寒風を連れてくるんだなぁ(M)
2015年03月15日 06:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/15 6:11
高場所登山道の整備された道を登りながら振り返ると見事な富士山が、、すばらしい!(P)
この時は富士山の上にあるかさ雲が何を意味するかわからなかった(P)

この雲が寒風を連れてくるんだなぁ(M)
ロープがあり助かりました(P)

私も同じ(M)
2015年03月15日 06:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/15 6:42
ロープがあり助かりました(P)

私も同じ(M)
急登箇所です。雪残ってます(M)
2015年03月15日 06:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/15 6:59
急登箇所です。雪残ってます(M)
稜線に出ました。看板新しくなってます。千束方向はとうせんぼしてありますね(M)

富士市看板新しくしたの最近ですね、素晴しい(P)
2015年03月15日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/15 7:01
稜線に出ました。看板新しくなってます。千束方向はとうせんぼしてありますね(M)

富士市看板新しくしたの最近ですね、素晴しい(P)
吹き付けていたんですね(P)

かなり強烈だったんですネ(M)
2015年03月15日 07:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/15 7:14
吹き付けていたんですね(P)

かなり強烈だったんですネ(M)
昨日横殴りの雪が降ったようです(M)
2015年03月15日 07:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/15 7:15
昨日横殴りの雪が降ったようです(M)
「し」の字のヒノキ、富士市特別天然記念物(ウソでーす!)

マジッすか!(M)
2015年03月15日 07:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/15 7:26
「し」の字のヒノキ、富士市特別天然記念物(ウソでーす!)

マジッすか!(M)
大岳がチョロっと見えてます。(M)
2015年03月15日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/15 7:31
大岳がチョロっと見えてます。(M)
高場所到着。ここも看板が新しくなってます(M)
2015年03月15日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/15 7:38
高場所到着。ここも看板が新しくなってます(M)
右側の古い看板は全体にかなり傷んでいました(P)
2015年03月15日 07:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/15 7:43
右側の古い看板は全体にかなり傷んでいました(P)
雪が木々の葉っぱに付いて不思議な景色(M)
2015年03月15日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/15 7:43
雪が木々の葉っぱに付いて不思議な景色(M)
ステンレス製の頑丈な看板、かつてはここは第二展望台とも呼ばれていました(P)
2015年03月15日 07:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/15 7:46
ステンレス製の頑丈な看板、かつてはここは第二展望台とも呼ばれていました(P)
昨年よりは少ないようですが、かなり降りましたね。(P)

結構積もってましたね(M)
2015年03月15日 08:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/15 8:10
昨年よりは少ないようですが、かなり降りましたね。(P)

結構積もってましたね(M)
恐怖の呼子キレットが見えてきました、あまりよそ見をしているとこちらの稜線も落ちたら一貫の終わりという場所もあり注意が必要でした(P)

高場所尾根も厳しい場所ありますネ(M)
2015年03月15日 08:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/15 8:19
恐怖の呼子キレットが見えてきました、あまりよそ見をしているとこちらの稜線も落ちたら一貫の終わりという場所もあり注意が必要でした(P)

高場所尾根も厳しい場所ありますネ(M)
どちらに落ちてもダメです、これは鋸岳通過はやめたほうがいいかな?MaxJ05さんはとっくに行かないつもりだったそうです。(P)

そうです。その通りです(M)
2015年03月15日 08:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/15 8:20
どちらに落ちてもダメです、これは鋸岳通過はやめたほうがいいかな?MaxJ05さんはとっくに行かないつもりだったそうです。(P)

そうです。その通りです(M)
気がつけば(気づいていましたが)曇りだけでなく強風が吹いてきました。天候崩れたか。。既にこの時点で撤退決定?(P)

結構前から決めてました(M)
2015年03月15日 08:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/15 8:26
気がつけば(気づいていましたが)曇りだけでなく強風が吹いてきました。天候崩れたか。。既にこの時点で撤退決定?(P)

結構前から決めてました(M)
おお、急登を登り切ると高場所分岐の看板、新型の看板です。(P)
2015年03月15日 08:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/15 8:38
おお、急登を登り切ると高場所分岐の看板、新型の看板です。(P)
ゴーゴーという音と共に気温も一気に下がってきました。稜線上は風が強く吹き付けています。(P)

この縦走路は風が強いです(M)
2015年03月15日 08:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/15 8:38
ゴーゴーという音と共に気温も一気に下がってきました。稜線上は風が強く吹き付けています。(P)

この縦走路は風が強いです(M)
高場所分岐到着。ここも看板新しいです。呼子岳はガスの中(M)
2015年03月15日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/15 8:44
高場所分岐到着。ここも看板新しいです。呼子岳はガスの中(M)
縦走路はガスの中、超強烈な寒風が吹いていました(M)
2015年03月15日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/15 8:53
縦走路はガスの中、超強烈な寒風が吹いていました(M)
呼子を登ります。大岳からの廃道が痛々しいほど崩壊しているのがわかります(P)
2015年03月15日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/15 8:56
呼子を登ります。大岳からの廃道が痛々しいほど崩壊しているのがわかります(P)
呼子岳到着。メチャ寒い(M)
2015年03月15日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/15 9:08
呼子岳到着。メチャ寒い(M)
呼子岳山頂から須津渓谷に降りる道は廃道です。少し前に出ると恐ろしい光景が、、下が切れてますよ〜怖(P)

多分割石沢出合いあたりに降りるんでしょうが、命がけでしょうな(M)
2015年03月15日 09:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/15 9:04
呼子岳山頂から須津渓谷に降りる道は廃道です。少し前に出ると恐ろしい光景が、、下が切れてますよ〜怖(P)

多分割石沢出合いあたりに降りるんでしょうが、命がけでしょうな(M)
お地蔵さまもブルブル!(M)
2015年03月15日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/15 9:08
お地蔵さまもブルブル!(M)
呼子廃道の様子を見ようとすると暴風雪が。。やめときました。(P)
2015年03月15日 09:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/15 9:16
呼子廃道の様子を見ようとすると暴風雪が。。やめときました。(P)
もう幻覚か?だんご三兄弟に見えました。(P)

大丈夫!俺もそう見えたよ(M)
2015年03月15日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/15 9:34
もう幻覚か?だんご三兄弟に見えました。(P)

大丈夫!俺もそう見えたよ(M)
この赤布を見るとほっとします(M)
2015年03月15日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/15 10:12
この赤布を見るとほっとします(M)
いったいどれだけ別れれば木(気)が済むんだい?(M)

けっこう木が合うんではないかな?(P)
2015年03月15日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/15 10:47
いったいどれだけ別れれば木(気)が済むんだい?(M)

けっこう木が合うんではないかな?(P)
造営林がきれいな、いい感じの場所です(M)
2015年03月15日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/15 11:20
造営林がきれいな、いい感じの場所です(M)

感想

今回は愛鷹山の中央路縦走という事で気合を入れていましたが、昨日午後大雪が(;_;)
先週の日曜も前日に雨が降り、まったくの雨男でどうもすみません。
登山道は凍結というほどではなかったですが、鋸岳で誤って滑落という事になると迷惑をかけるという事で引き返しました。
あとから来られて呼子で出会った単独の方は鋸岳に偵察に行かれると言われていたので、午後天候が回復し通過されているかも知れません。
いずれにせよ積雪にて滑りやすい状況は北面と山頂部は数日残りそうです。
また、雪がなくなったら縦走しようと思います。

実はpixusさんと十里木から平沼へ縦走する計画でいたのですが、前日14日午後に降雪があり、夜も冷えたため、鋸岳区間の凍結を心配して縦走は中止としました。

これで私の愛鷹山本縦走は2回続けて悪天候で中止!普段の心がけが悪いのかなぁ?

早朝5時の十里木の駐車場で中止を決定したのですが、そのまま家に帰るのもシャクなので、とりあえず蓬莱山あたりまで行ってみようかで話がまとまり、じゃあ登山口を高場所入口に移動して登ろうということになりました。

約1年ぶりとなる高場所尾根ですが、今年に入って看板が掛け替えられていました。非常にわかりやすい色と字体でした。呼子岳も新しい看板になっていましたねぇ。また千束方向がとうせんぼされていました。通過者が少なく踏み跡がわかりにくい為、地元のベテランでないと道迷いすると誰かが判断したのでしょう。まあ横をあけてくれてあるので、通りたい人は全然問題ないです。

私たちが登っていた時間帯にガスが入り、高場所分岐手前から呼子岳までの往復は、ずっと冷たい強風が吹くガスの中でした。この区間は強い風が吹きやすいのですが、結構寒かったですね。でも景色は最高でした。春というのに真冬に逆戻り状態でした。でも楽しかったな。

pixusさん今日は御苦労さまでした。山は逃げませんので、また都合の良い好天時に本縦走しましょう。ありがとうございました。

本日の動画は↓↓↓コレ
https://youtu.be/EXfatpubfxQ




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

鋸岳ですが
14日 位牌岳から少し覗いてきました。位牌直下は、残雪及び凍結してます。タテバイの鎖場は残雪も無く、問題なく通れます。続くヨコバイの鎖場は、日蔭のせいか残雪の上に足を進めることになります。鎖に身を預けることになりますが、慎重に歩めば行けました。つま先鉄板入りの半長靴でも、そこまでは行けました。雲行きが怪しくなり引き換えし、位牌山頂に着いた時には、粉雪が降りしきり、辺りが薄っすら白くなってきましたヨ。池の平から林道に出るころは、雨になってました。天気予報に反して、とても寒い午後でした。今日は、富士宮・沼津共下界は良い天気でしたヨ。ただし、愛鷹の山々は雲の中でしたネ。
2015/3/15 21:14
Re: 鋸岳ですが
hukenさんこんばんは

昨日の雪(平野部は雨)がもしも午前中に降り、午後やんでいれば本縦走していたかもしれません。14日、勤務先の富士市で夕方見た光景は、標高800m以上が雪に覆われていたので、本縦走は諦めました

でも天気予報では今朝15日は晴れるというのに、ガスと寒風というのには参りましたねぇ…でも3月中旬の春先にあんな景色を見れるとは思っていませんでしたので、ちょっと嬉しかったかもです
2015/3/15 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら