愛鷹山 縦走を断念し呼子岳ピストン


- GPS
- 06:20
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 674m
- 下り
- 669m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:21
天候 | 晴れから山岳部は曇り強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の午後3時頃に約1時間程度横殴りの雪となったため心配していましたが、やはり北面は積雪があり細い尾根では気を使わないとなりませんでした。 |
写真
うん!ダメ!鋸ヤバいっすよ(M)
この時は富士山の上にあるかさ雲が何を意味するかわからなかった(P)
この雲が寒風を連れてくるんだなぁ(M)
感想
今回は愛鷹山の中央路縦走という事で気合を入れていましたが、昨日午後大雪が(;_;)
先週の日曜も前日に雨が降り、まったくの雨男でどうもすみません。
登山道は凍結というほどではなかったですが、鋸岳で誤って滑落という事になると迷惑をかけるという事で引き返しました。
あとから来られて呼子で出会った単独の方は鋸岳に偵察に行かれると言われていたので、午後天候が回復し通過されているかも知れません。
いずれにせよ積雪にて滑りやすい状況は北面と山頂部は数日残りそうです。
また、雪がなくなったら縦走しようと思います。
実はpixusさんと十里木から平沼へ縦走する計画でいたのですが、前日14日午後に降雪があり、夜も冷えたため、鋸岳区間の凍結を心配して縦走は中止としました。
これで私の愛鷹山本縦走は2回続けて悪天候で中止!普段の心がけが悪いのかなぁ?
早朝5時の十里木の駐車場で中止を決定したのですが、そのまま家に帰るのもシャクなので、とりあえず蓬莱山あたりまで行ってみようかで話がまとまり、じゃあ登山口を高場所入口に移動して登ろうということになりました。
約1年ぶりとなる高場所尾根ですが、今年に入って看板が掛け替えられていました。非常にわかりやすい色と字体でした。呼子岳も新しい看板になっていましたねぇ。また千束方向がとうせんぼされていました。通過者が少なく踏み跡がわかりにくい為、地元のベテランでないと道迷いすると誰かが判断したのでしょう。まあ横をあけてくれてあるので、通りたい人は全然問題ないです。
私たちが登っていた時間帯にガスが入り、高場所分岐手前から呼子岳までの往復は、ずっと冷たい強風が吹くガスの中でした。この区間は強い風が吹きやすいのですが、結構寒かったですね。でも景色は最高でした。春というのに真冬に逆戻り状態でした。でも楽しかったな。
pixusさん今日は御苦労さまでした。山は逃げませんので、また都合の良い好天時に本縦走しましょう。ありがとうございました。
本日の動画は↓↓↓コレ
https://youtu.be/EXfatpubfxQ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
14日 位牌岳から少し覗いてきました。位牌直下は、残雪及び凍結してます。タテバイの鎖場は残雪も無く、問題なく通れます。続くヨコバイの鎖場は、日蔭のせいか残雪の上に足を進めることになります。鎖に身を預けることになりますが、慎重に歩めば行けました。つま先鉄板入りの半長靴でも、そこまでは行けました。雲行きが怪しくなり引き換えし、位牌山頂に着いた時には、粉雪が降りしきり、辺りが薄っすら白くなってきましたヨ。池の平から林道に出るころは、雨になってました。天気予報に反して、とても寒い午後でした。今日は、富士宮・沼津共下界は良い天気でしたヨ。ただし、愛鷹の山々は雲の中でしたネ。
hukenさんこんばんは
昨日の雪(平野部は雨)がもしも午前中に降り、午後やんでいれば本縦走していたかもしれません。14日、勤務先の富士市で夕方見た光景は、標高800m以上が雪に覆われていたので、本縦走は諦めました
でも天気予報では今朝15日は晴れるというのに、ガスと寒風というのには参りましたねぇ…でも3月中旬の春先にあんな景色を見れるとは思っていませんでしたので、ちょっと嬉しかったかもです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する