ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6003036
全員に公開
ハイキング
奥秩父

奥秩父主脈(一部)縦走 <甲武信ヶ岳 → 国師ヶ岳 → 金峰山>

2023年09月29日(金) 〜 2023年10月01日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
33:28
距離
28.1km
登り
2,807m
下り
2,377m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:47
休憩
0:14
合計
6:01
距離 7.1km 登り 1,402m 下り 159m
2日目
山行
6:53
休憩
0:15
合計
7:08
距離 10.3km 登り 909m 下り 905m
6:33
15
6:48
6:49
16
7:05
7:06
14
7:20
7:21
38
7:59
29
8:28
61
9:29
9:31
33
10:04
10:05
158
12:43
12:46
6
12:52
12:53
6
12:59
13:01
7
13:08
13:09
4
13:13
17
13:30
13:32
9
13:41
3日目
山行
5:16
休憩
0:40
合計
5:56
距離 10.6km 登り 485m 下り 1,337m
7:21
27
7:48
7:49
25
朝日峠
8:14
8:19
6
朝日岳前の展望岩場
8:25
8:26
64
朝日岳
9:30
4
金峰山
9:34
9:35
22
五丈石
9:57
9:58
13
金峰山小屋分岐
10:11
10:16
6
千代の吹上
10:22
10:28
17
砂払いノ頭
10:45
27
丸山
11:12
4
小川山分岐
11:16
11:20
19
大日岩
11:39
12
大日小屋
11:51
11:52
33
鷹見岩分岐
12:25
12:37
4
富士見平小屋
12:41
12:42
11
富士見平湧水
12:53
12:54
12
富士見平林道交差
13:06
13:07
10
富士見平林道交差
13:17
瑞牆山荘
天候 1日目(9/29) 晴れのち曇り(夜間に雨)
2日目(9/30) 雨ときどき曇り
3日目(10/1) 雨(ときどき強風)
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】山梨市営バス(西沢渓谷線) 山梨市駅乗車〜西沢渓谷入口下車
【復路】山梨峡北交通バス(韮崎瑞牆線) みずがき山荘乗車〜韮崎駅下車
早朝から電車を乗り継いでJR山梨市駅へ。
2023年09月29日 07:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 7:56
早朝から電車を乗り継いでJR山梨市駅へ。
今回は縦走なので公共交通機関を使用しました。往路は山梨市営バス。
2023年09月29日 09:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/29 9:36
今回は縦走なので公共交通機関を使用しました。往路は山梨市営バス。
山梨市駅から1時間ほどで西沢渓谷入口に到着。
2023年09月29日 10:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 10:10
山梨市駅から1時間ほどで西沢渓谷入口に到着。
前回は徳ちゃん新道だったので今回は近丸新道を使います。
2023年09月29日 10:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 10:32
前回は徳ちゃん新道だったので今回は近丸新道を使います。
美しいキノコ発見
2023年09月29日 11:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 11:00
美しいキノコ発見
トロッコ軌道跡
2023年09月29日 11:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/29 11:00
トロッコ軌道跡
採石をしていた頃の火薬庫跡だそうです。
2023年09月29日 11:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 11:11
採石をしていた頃の火薬庫跡だそうです。
砂防堰堤手前の様子
2023年09月29日 11:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/29 11:17
砂防堰堤手前の様子
こんな白い石が敷き詰められている場所がありました。
2023年09月29日 12:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 12:56
こんな白い石が敷き詰められている場所がありました。
徳ちゃん新道との合流点で小休止
2023年09月29日 13:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 13:16
徳ちゃん新道との合流点で小休止
またまたキノコ
2023年09月29日 13:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 13:26
またまたキノコ
樹林帯を抜けると見晴らしの良い場所・・・ ですが真っ白
2023年09月29日 15:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 15:32
樹林帯を抜けると見晴らしの良い場所・・・ ですが真っ白
木賊山の山頂を通過
2023年09月29日 15:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/29 15:59
木賊山の山頂を通過
三角点にタッチ
2023年09月29日 15:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 15:59
三角点にタッチ
甲武信ヶ岳がドーン・・・ のはずが真っ白
2023年09月29日 16:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/29 16:04
甲武信ヶ岳がドーン・・・ のはずが真っ白
甲武信小屋に到着。
2023年09月29日 16:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 16:12
甲武信小屋に到着。
今夜の寝床を設営
2023年09月29日 16:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/29 16:37
今夜の寝床を設営
この日のテントは5張でした。
2023年09月29日 16:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 16:43
この日のテントは5張でした。
晩ごはんはアルファ化米にレトルトパウチの中華丼。
2023年09月29日 17:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/29 17:19
晩ごはんはアルファ化米にレトルトパウチの中華丼。
ご飯が余ったのでヒガシマルの「ちょっとぞうすい」。美味し!
2023年09月29日 17:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 17:33
ご飯が余ったのでヒガシマルの「ちょっとぞうすい」。美味し!
翌朝。朝食はお湯を注ぐだけのきのこのパスタ。
2023年09月30日 05:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 5:08
翌朝。朝食はお湯を注ぐだけのきのこのパスタ。
あいにくの天気でなかなか明るくなりません。
2023年09月30日 05:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 5:21
あいにくの天気でなかなか明るくなりません。
気温は11〜12℃。暑くなく寒くもない丁度良い気温。熟睡できました。
2023年09月30日 05:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 5:32
気温は11〜12℃。暑くなく寒くもない丁度良い気温。熟睡できました。
テントを畳んで甲武信小屋を出発。まずは甲武信ヶ岳の山頂を目指します。
2023年09月30日 06:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 6:34
テントを畳んで甲武信小屋を出発。まずは甲武信ヶ岳の山頂を目指します。
甲武信ヶ岳の山頂。やはり真っ白。
2023年09月30日 06:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 6:50
甲武信ヶ岳の山頂。やはり真っ白。
大弛峠、国師ヶ岳方面へ進みます。
2023年09月30日 06:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 6:50
大弛峠、国師ヶ岳方面へ進みます。
さようなら甲武信ヶ岳
2023年09月30日 06:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 6:51
さようなら甲武信ヶ岳
毛木平方面への分岐
2023年09月30日 07:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 7:05
毛木平方面への分岐
湿った樹林帯
2023年09月30日 07:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 7:17
湿った樹林帯
可愛らしいキノコ発見
2023年09月30日 07:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 7:47
可愛らしいキノコ発見
静かな樹林帯歩き。雨と風が止むと完全な無音になります。
2023年09月30日 08:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 8:11
静かな樹林帯歩き。雨と風が止むと完全な無音になります。
跨いで越えるには高く、リンボーダンスでくぐり抜けるには低いやっかいな倒木。地味に体力を削られます。
2023年09月30日 08:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 8:34
跨いで越えるには高く、リンボーダンスでくぐり抜けるには低いやっかいな倒木。地味に体力を削られます。
防塵・防滴のカメラ+レンズは頼りになります。OLYMPUS OM-D E-M1 mark II+PROレンズ
2023年09月30日 09:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/30 9:14
防塵・防滴のカメラ+レンズは頼りになります。OLYMPUS OM-D E-M1 mark II+PROレンズ
またまたキノコ。つい足を止めて撮影してしまいます。
2023年09月30日 10:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 10:03
またまたキノコ。つい足を止めて撮影してしまいます。
国師のタルに到着。この少し手前の東梓付近でこの日初めて会ったハイカーさんと立ち話。私と反対に大弛小屋から甲武信小屋へ向かうそうです。
2023年09月30日 10:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 10:03
国師のタルに到着。この少し手前の東梓付近でこの日初めて会ったハイカーさんと立ち話。私と反対に大弛小屋から甲武信小屋へ向かうそうです。
道中すれ違ったのは3人だけ。ほぼ一人旅。まあこんな天気ですから。
2023年09月30日 10:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 10:13
道中すれ違ったのは3人だけ。ほぼ一人旅。まあこんな天気ですから。
少し色づいている葉っぱ。
2023年09月30日 11:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 11:29
少し色づいている葉っぱ。
小腹が空いてきたのでエナジーチャージ。
2023年09月30日 11:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/30 11:51
小腹が空いてきたのでエナジーチャージ。
国師ヶ岳の山頂に到着。
2023年09月30日 12:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 12:43
国師ヶ岳の山頂に到着。
例によって眺望なし。ここからはハイカーが増えてきました。
2023年09月30日 12:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/30 12:45
例によって眺望なし。ここからはハイカーが増えてきました。
お約束の三角点タッチ。
2023年09月30日 12:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 12:46
お約束の三角点タッチ。
少し寄り道して北奥千丈岳に立ち寄りました。奥秩父最高峰なのにイマイチ知名度が低いような・・・
2023年09月30日 12:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 12:58
少し寄り道して北奥千丈岳に立ち寄りました。奥秩父最高峰なのにイマイチ知名度が低いような・・・
木道が現れました。あ〜歩きやすい。今日のゴールももう少し。
2023年09月30日 13:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 13:21
木道が現れました。あ〜歩きやすい。今日のゴールももう少し。
大弛小屋に到着。管理人さんが翌日の強風予報を心配していました。金峰山を越えた千代の吹上付近は危険かも。
2023年09月30日 13:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 13:41
大弛小屋に到着。管理人さんが翌日の強風予報を心配していました。金峰山を越えた千代の吹上付近は危険かも。
小屋で手続きをしてテントを設営。道路側は風が抜けるので樹林帯への設営を薦められました。
2023年09月30日 14:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 14:19
小屋で手続きをしてテントを設営。道路側は風が抜けるので樹林帯への設営を薦められました。
ときどきスマホの電波が入るので翌日のバスを確認したところ、既に予約一杯で受付終了でした。(大弛峠は路線バスではなくツアーバスの扱い)
2023年09月30日 14:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/30 14:22
ときどきスマホの電波が入るので翌日のバスを確認したところ、既に予約一杯で受付終了でした。(大弛峠は路線バスではなくツアーバスの扱い)
設営直後に雨が降ってきたので、テントの中で遅い昼食。湿度が高くてレンズが曇ってしまった・・・
2023年09月30日 15:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 15:07
設営直後に雨が降ってきたので、テントの中で遅い昼食。湿度が高くてレンズが曇ってしまった・・・
変な時間に昼食を取ったので、21時ごろお腹が空いて目が覚めてしまいました。
2023年09月30日 21:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 21:00
変な時間に昼食を取ったので、21時ごろお腹が空いて目が覚めてしまいました。
チキンライスと味噌汁で遅めの夕食。
2023年09月30日 21:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 21:06
チキンライスと味噌汁で遅めの夕食。
風と雨は一晩中続きました。テントには飛んできた葉っぱが・・・
果たして下山できるのか?
2023年10月01日 05:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 5:50
風と雨は一晩中続きました。テントには飛んできた葉っぱが・・・
果たして下山できるのか?
大弛峠の駐車場。こんな天気なのにたくさんの車両が。さすが人気の山域ですね。
2023年10月01日 06:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 6:06
大弛峠の駐車場。こんな天気なのにたくさんの車両が。さすが人気の山域ですね。
お世話になった大弛小屋。
2023年10月01日 06:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 6:08
お世話になった大弛小屋。
風が収まったタイミングでテントを畳んで出発。
2023年10月01日 06:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
10/1 6:09
風が収まったタイミングでテントを畳んで出発。
3週間前にも歩いた道
2023年10月01日 07:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 7:32
3週間前にも歩いた道
黄色く色づき始めています
2023年10月01日 08:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 8:08
黄色く色づき始めています
ここからの景色見事だったんだけどな
2023年10月01日 08:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 8:17
ここからの景色見事だったんだけどな
レインウェアを着用して頑張って進みます。
2023年10月01日 08:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 8:17
レインウェアを着用して頑張って進みます。
金峰山の山頂方面はガスガス
2023年10月01日 09:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 9:20
金峰山の山頂方面はガスガス
金峰山の山頂標識
2023年10月01日 09:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 9:29
金峰山の山頂標識
3週間ぶりの五丈石
2023年10月01日 09:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
10/1 9:32
3週間ぶりの五丈石
少し風が強いけど気を付けて先に進みます。
2023年10月01日 09:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 9:33
少し風が強いけど気を付けて先に進みます。
ここから先は岩稜帯。ときどき突風が吹くので要注意。
2023年10月01日 09:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 9:51
ここから先は岩稜帯。ときどき突風が吹くので要注意。
ここからの景色を期待したのに真っ白w
2023年10月01日 10:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 10:10
ここからの景色を期待したのに真っ白w
切れ落ちていますね。でもガスって下が見えないので恐怖感は低減。(良いのか悪いのか)
2023年10月01日 10:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
10/1 10:11
切れ落ちていますね。でもガスって下が見えないので恐怖感は低減。(良いのか悪いのか)
鎖場は全部で3か所くらいありました。
2023年10月01日 10:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 10:15
鎖場は全部で3か所くらいありました。
千代の吹上付近かな?
2023年10月01日 10:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 10:18
千代の吹上付近かな?
ここからは樹林帯。難所を通過できてまずは一安心。
2023年10月01日 10:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 10:25
ここからは樹林帯。難所を通過できてまずは一安心。
大日岩。でっかいですね。
2023年10月01日 11:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/1 11:19
大日岩。でっかいですね。
雨に濡れて滑りやすい岩。鎖のお陰で助かりました。
2023年10月01日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
10/1 11:21
雨に濡れて滑りやすい岩。鎖のお陰で助かりました。
大日小屋
2023年10月01日 11:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 11:39
大日小屋
今日の天気では展望を期待できないので鷹見岩はスルー
2023年10月01日 11:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 11:51
今日の天気では展望を期待できないので鷹見岩はスルー
飯盛山の巻道。平和だ〜
2023年10月01日 12:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
10/1 12:12
飯盛山の巻道。平和だ〜
富士見平小屋に到着。テント場は数張。
2023年10月01日 12:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 12:37
富士見平小屋に到着。テント場は数張。
瑞牆山。この後ゴールが近づいて気が緩んだか痛恨のミスコース。横切るはずの林道を間違えて下ってしまいました。約15分のロス。
2023年10月01日 12:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 12:47
瑞牆山。この後ゴールが近づいて気が緩んだか痛恨のミスコース。横切るはずの林道を間違えて下ってしまいました。約15分のロス。
バスの発車時刻まで約1時間。みずがき山荘でコーヒーを飲みながら待ちました。
2023年10月01日 13:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/1 13:25
バスの発車時刻まで約1時間。みずがき山荘でコーヒーを飲みながら待ちました。
食事も美味しそうだったので今度ゆっくりと。
2023年10月01日 13:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 13:35
食事も美味しそうだったので今度ゆっくりと。
山梨峡北交通の路線バス。
2023年10月01日 14:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 14:21
山梨峡北交通の路線バス。
途中で渋滞があったものの5分程度の遅れでJR韮崎駅に到着。
2023年10月01日 15:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 15:54
途中で渋滞があったものの5分程度の遅れでJR韮崎駅に到着。
予定していた電車に間に合いました。
2023年10月01日 16:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 16:03
予定していた電車に間に合いました。
甲府駅で特急あずさに乗り換え。快適快適。
2023年10月01日 16:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 16:29
甲府駅で特急あずさに乗り換え。快適快適。

感想

奥秩父主脈縦走路といえば、東は雲取山から西は瑞牆山まで、途中に甲武信ヶ岳、国師ヶ岳、金峰山などの名峰が連なる憧れのコースです。
今の自分の実力(とスケジュール)では全行程制覇は難しいので、今回は甲武信ヶ岳からみずがき山荘まで2泊3日のテント泊縦走を試してみました。

【1日目】
今回は縦走なので西沢渓谷入口までバスを利用。紅葉シーズン前の平日なので10:10 amが一番早い到着です。
近丸新道を使って山行開始。いつのまにか青空が消え、その後はずっと厚い曇り空。前日の天気予報では3日間雨は降らない予報だったのに・・・ここで一抹の不安が。
甲武信小屋でテントを設営するとパラパラと雨が。この日のテント場は5張。

【2日目】
ガスってなかなか明るくならないテント場の朝。雨も降っていたので予定を遅らせてのんびりテントを仕舞って出発しました。(この日は大弛峠までなので時間に余裕あり)
小屋から15分の場所にある甲武信ヶ岳山頂も真っ白で展望なし。すぐに国師ヶ岳を目指します。
小雨の樹林帯を黙々と歩いていると、東梓を過ぎたあたりで2人の山ガールに遭遇。私と反対に大弛小屋から甲武信小屋に向かうそうです。国師ヶ岳までの約5時間ですれ違ったハイカーさんはこの2人を入れて3人。静かな(孤独な)山行になりました。
13:40 大弛小屋に到着。幕営の手続きをしていると管理人さんから「翌日に強風予報が出ている」との情報あり。「風速20〜30m/sで千代の吹上付近を通過するのは危険なので、無理だと思ったら引き返すように。」とのこと。
この日の夕方から明け方にかけて雨と強い風が止まず不安が募ります。(テント場は2張)

【3日目】
朝になっても風雨は止まず。ツアーバスの予約が一杯なのは前日に確認済み。辛うじてスマホの電波が(キリギリ)繋がるのでタクシーを呼ぶか(塩山駅まで約12,000円)、一日待機して天候回復を待つか・・・
悩んでいたら少し風が収まったので、急いでテントを撤収して下山を決行することにしました。難所を抜けるまでの3時間がんばってくれ〜天気。
こんな天候なのに大弛峠の駐車場はほぼ満車。さすが人気の山域ですね。金峰山までに10人以上のハイカーさんとすれ違いました。
五丈石を過ぎて心配していた岩稜帯へ。雨と風は止まないものの風が弱くなったタイミングで進んだので安全に通過することができました。(濡れた岩で滑りましたが)

今回はテント装備に悪天候が重なってコースタイムがガタ落ち。
それでも無事に下山できて良かった〜 

自分にとっては修行のような山行となりましたが経験を積めたので良しとします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら