ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 601185
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

雲山峰

2015年03月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
13.4km
登り
561m
下り
553m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:07
合計
6:35
距離 13.4km 登り 566m 下り 561m
8:21
206
スタート地点
11:47
11:48
97
13:25
13:31
85
14:56
ゴール地点
滝畑路駐8:23→お滝神社8:46→落合取付き9:57→支尾根合流10:18→反射板11:28→行雲仙峰11:34→雲山峰11:48→四ノ谷山13:28→滝畑沢分岐13:47→お滝神社14:37→滝畑路駐14:57
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
落合地区の取付きは適当に場所を選びましたから,正解は解りません。
県道64号線滝畑に路駐
する。
2015年03月15日 08:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 8:23
県道64号線滝畑に路駐
する。
JR阪和線を渡れば熊
野古道の中山王子跡。
2015年03月15日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 8:27
JR阪和線を渡れば熊
野古道の中山王子跡。
ヒメオドリコソウ
2015年03月15日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
3/15 8:31
ヒメオドリコソウ
滝畑地区に入る。
2015年03月15日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:36
滝畑地区に入る。
スミレ
2015年03月15日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/15 8:44
スミレ
お滝神社
2015年03月15日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:46
お滝神社
お滝神社から道は二股
に分かれる。
2015年03月15日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 8:47
お滝神社から道は二股
に分かれる。
紅白の梅
2015年03月15日 08:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/15 8:49
紅白の梅
林道脇の椎茸栽培原木。
2015年03月15日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 9:01
林道脇の椎茸栽培原木。
スミレ
2015年03月15日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/15 9:12
スミレ
フキノトウ
2015年03月15日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/15 9:22
フキノトウ
奇麗に枝打ちされた針
葉樹。
2015年03月15日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 9:27
奇麗に枝打ちされた針
葉樹。
人の手が入って居る谷
間の耕作地。
2015年03月15日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 9:35
人の手が入って居る谷
間の耕作地。
落合地区にあった古ぼ
けた案内板。
2015年03月15日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 9:51
落合地区にあった古ぼ
けた案内板。
落合地区の三叉路。
2015年03月15日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 9:53
落合地区の三叉路。
2015年03月15日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/15 9:53
登り易い所を探して取
付く。
2015年03月15日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 9:58
登り易い所を探して取
付く。
少し手が入って居る竹
林。
2015年03月15日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 10:01
少し手が入って居る竹
林。
竹林の次は雑木の急斜面。
2015年03月15日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:09
竹林の次は雑木の急斜面。
きのこの様だが何だろ
う?
2015年03月15日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 10:13
きのこの様だが何だろ
う?
やっと支尾根が見えて
きた。
2015年03月15日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 10:13
やっと支尾根が見えて
きた。
最初に出て来たテープ。
2015年03月15日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 10:25
最初に出て来たテープ。
テープはあるが肝心な
所に無いので気を付け
てください。
2015年03月15日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 10:55
テープはあるが肝心な
所に無いので気を付け
てください。
でもテープの存在は大
きい。
2015年03月15日 11:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 11:07
でもテープの存在は大
きい。
ここからは雲山峰から
派生した尾根を登る。
2015年03月15日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 11:20
ここからは雲山峰から
派生した尾根を登る。
反射板に到着、ここま
でブッシュは無し。
2015年03月15日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:28
反射板に到着、ここま
でブッシュは無し。
行雲仙峰に着く。
2015年03月15日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/15 11:35
行雲仙峰に着く。
行雲仙峰は南が開かれ
ている。
2015年03月15日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 11:36
行雲仙峰は南が開かれ
ている。
行雲仙峰山頂はこざっ
ぱりしている。
2015年03月15日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 11:37
行雲仙峰山頂はこざっ
ぱりしている。
雲山峰の標柱。
2015年03月15日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/15 11:48
雲山峰の標柱。
雲山峰山頂で今日初め
て見た登山客。
2015年03月15日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 11:48
雲山峰山頂で今日初め
て見た登山客。
登山道通行止めのチラシ。
2015年03月15日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 12:01
登山道通行止めのチラシ。
テープでガッチリ道を
塞いでいる。
2015年03月15日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 12:01
テープでガッチリ道を
塞いでいる。
コウヤボウキの綿毛
2015年03月15日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/15 12:20
コウヤボウキの綿毛
12:30を過ぎたので、
ここで昼食にしよう。
2015年03月15日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 12:33
12:30を過ぎたので、
ここで昼食にしよう。
主稜線から外れて四ノ
谷山へ。
2015年03月15日 13:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 13:24
主稜線から外れて四ノ
谷山へ。
四ノ谷山山頂はただの
ピーク。
2015年03月15日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 13:26
四ノ谷山山頂はただの
ピーク。
三角点が無ければ解ら
ない。
2015年03月15日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 13:26
三角点が無ければ解ら
ない。
山名板が無ければただ
のピーク。
2015年03月15日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 13:26
山名板が無ければただ
のピーク。
少しザレた急坂を降る。
2015年03月15日 13:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 13:34
少しザレた急坂を降る。
鉄塔が出て来ました。
2015年03月15日 13:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 13:38
鉄塔が出て来ました。
よく見れば保線道が解
ります。
2015年03月15日 13:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 13:38
よく見れば保線道が解
ります。
この橋も目印になりま
す。
2015年03月15日 13:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 13:42
この橋も目印になりま
す。
ここは大事な滝畑沢分
岐です、要チェック。
2015年03月15日 13:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 13:45
ここは大事な滝畑沢分
岐です、要チェック。
葉っぱの門を抜けて降
ります。
2015年03月15日 13:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 13:47
葉っぱの門を抜けて降
ります。
ここは谷筋なので解り
易いが荒れています。
2015年03月15日 13:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 13:53
ここは谷筋なので解り
易いが荒れています。
以前は酷かった竹林で
したが、今日見ると整
備されている様に見え
る。
2015年03月15日 13:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 13:59
以前は酷かった竹林で
したが、今日見ると整
備されている様に見え
る。
この看板も目印です。
2015年03月15日 14:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 14:06
この看板も目印です。
荒れた所もありますが
別に大した問題ではあ
りません。
2015年03月15日 14:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 14:21
荒れた所もありますが
別に大した問題ではあ
りません。
休耕作地に出て来まし
た。
2015年03月15日 14:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 14:34
休耕作地に出て来まし
た。
フキノトウ
2015年03月15日 14:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/15 14:34
フキノトウ
滝畑の細い車道がすぐ
そこに。
2015年03月15日 14:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 14:35
滝畑の細い車道がすぐ
そこに。
椿
2015年03月15日 14:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/15 14:44
椿
平道になったので傘を
さして路駐場所へ。
2015年03月15日 14:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 14:45
平道になったので傘を
さして路駐場所へ。
撮影機器:

感想

 ここ1か月半日曜日は曇りか雨の嫌なサイクルになっている。
今日もこのサイクルにはまってしまったが、私は1年3か月ぶりに雲山峰を登る事にした。

 JR山中渓駅と雄ノ山峠の中間地に滝畑地区がある。
その滝畑地区付近、県道64号線脇に駐車スペースを見つけ路駐。
スタートは曇り空。

 滝畑のお滝神社を過ぎ最奥の落合地区へ。
落合から雲山峰は11年前に登っているので今日は2回目です。
以前も取付きは適当な場所を選んで登りましたが、今日も同じく適当な場所を選びました。
支尾根に登れば後は何とかなるので、地形図にある等高線の間隔の広い所を選んで登る事にしました。
今日のコースでテープ、道が無いのはこの部分だけです。
この登りは竹林と雑木の急斜面が支尾根まで続きます。

 支尾根からピークを5回程踏んで反射板へ。
この間テープは程々あるがピークからどの尾根に向うか、肝心な所にテープが少ないので初めての方は気を付けてください。
それ以外はブッシュ等もなく快適に登れました。
 
 反射板からは視界のある行雲仙峰、そして雲山峰と何事も無く到着しました。
以前登った時、ブッシュがきつかった事を覚えているが、こんなにスムーズに登れた事に少しビックリしました。

 雲山峰では数人の先客がおられたが、先を急ぐので写真をそそくさと撮って出発した。
空は小雨から雨に変わり道中、雨の中の昼食となった。
稜線のハイキング道は山中渓に続くが、途中右折して四ノ谷山に行きそこから滝畑に下山します。
この下山ルートも過去3回経験済みなので何も心配ないが、雨だけはいやですね。

 四ノ谷山から10分程降って鉄塔が出て来ます。
そこから鉄塔の保線道を7~8分降ればcol(鞍部)が出て来ます。
これを右折(北西方向)すれば緩い沢の降りが始まります。
テープは午前中の登りと違って頻繁に出て来ます。
基本的には沢沿いの道を降って行きます。
少し荒れていますが、問題ないです。

 滝畑のお滝神社で一休み、ザックから傘をだし駐車地まで安堵感を膨らませてボチボチ帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

拝見しました
昔阪和線の踏切から同じ道を落合〜地蔵山へ歩いたことがありますが私の場合は地図に載っているハイキングコースだったので、col82さんのこのルートは「へー、こんなルートもあるのか」と、とても興味深く拝見させていただきました。
四ノ谷山の道がどこに通じているのか以前から気になっていましたが滝畑地区の方に下りることになるのですね。
2015/3/31 23:12
Re: 拝見しました
 
  atuki さんコメント有難う御座います。

 私は行雲仙峰を知りませんでしたので、このルートを歩きました。
2004年2月に落合から雲山峰に登りましたが、その当時行雲仙峰の山名板があったかどうか忘れました。
このコースは落合からの取付き以外は安心して歩けます。

                           col82より
2015/4/1 16:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら