雲山峰


- GPS
- 06:34
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 561m
- 下り
- 553m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落合地区の取付きは適当に場所を選びましたから,正解は解りません。 |
写真
感想
ここ1か月半日曜日は曇りか雨の嫌なサイクルになっている。
今日もこのサイクルにはまってしまったが、私は1年3か月ぶりに雲山峰を登る事にした。
JR山中渓駅と雄ノ山峠の中間地に滝畑地区がある。
その滝畑地区付近、県道64号線脇に駐車スペースを見つけ路駐。
スタートは曇り空。
滝畑のお滝神社を過ぎ最奥の落合地区へ。
落合から雲山峰は11年前に登っているので今日は2回目です。
以前も取付きは適当な場所を選んで登りましたが、今日も同じく適当な場所を選びました。
支尾根に登れば後は何とかなるので、地形図にある等高線の間隔の広い所を選んで登る事にしました。
今日のコースでテープ、道が無いのはこの部分だけです。
この登りは竹林と雑木の急斜面が支尾根まで続きます。
支尾根からピークを5回程踏んで反射板へ。
この間テープは程々あるがピークからどの尾根に向うか、肝心な所にテープが少ないので初めての方は気を付けてください。
それ以外はブッシュ等もなく快適に登れました。
反射板からは視界のある行雲仙峰、そして雲山峰と何事も無く到着しました。
以前登った時、ブッシュがきつかった事を覚えているが、こんなにスムーズに登れた事に少しビックリしました。
雲山峰では数人の先客がおられたが、先を急ぐので写真をそそくさと撮って出発した。
空は小雨から雨に変わり道中、雨の中の昼食となった。
稜線のハイキング道は山中渓に続くが、途中右折して四ノ谷山に行きそこから滝畑に下山します。
この下山ルートも過去3回経験済みなので何も心配ないが、雨だけはいやですね。
四ノ谷山から10分程降って鉄塔が出て来ます。
そこから鉄塔の保線道を7~8分降ればcol(鞍部)が出て来ます。
これを右折(北西方向)すれば緩い沢の降りが始まります。
テープは午前中の登りと違って頻繁に出て来ます。
基本的には沢沿いの道を降って行きます。
少し荒れていますが、問題ないです。
滝畑のお滝神社で一休み、ザックから傘をだし駐車地まで安堵感を膨らませてボチボチ帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昔阪和線の踏切から同じ道を落合〜地蔵山へ歩いたことがありますが私の場合は地図に載っているハイキングコースだったので、col82さんのこのルートは「へー、こんなルートもあるのか」と、とても興味深く拝見させていただきました。
四ノ谷山の道がどこに通じているのか以前から気になっていましたが滝畑地区の方に下りることになるのですね。
atuki さんコメント有難う御座います。
私は行雲仙峰を知りませんでしたので、このルートを歩きました。
2004年2月に落合から雲山峰に登りましたが、その当時行雲仙峰の山名板があったかどうか忘れました。
このコースは落合からの取付き以外は安心して歩けます。
col82より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する