記録ID: 60194
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(夜叉神峠〜薬師岳)
2010年04月04日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:50
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,812m
- 下り
- 1,798m
コースタイム
夜叉神の森駐車場5:09-5:48夜叉神峠5:59-6:53杖立峠6:58-8:11苺平-8:37南御室小屋8:44-10:06薬師岳10:29-11:18南御室小屋-11:48苺平11:52-12:38杖立峠-13:23夜叉神峠13:31-14:00駐車場
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場までの林道は積雪や凍結なし。 駐車場にトイレ有。水は出ず、紙はなかった。 夜叉神峠までの登山道には雪はほとんどなし。杖立峠までも前半は雪はほとんどないが、杖立峠に近づくと、ガチガチの凍結路となり、アイゼン必須。但しアイゼンもほとんどささらないので、慎重に歩く必要あり。苺平への登りにかかると雪がたっぷりで歩きやすくなる。トレースも明瞭。 南御室小屋からの急登は地肌が出ているところもあれば、ガチガチに凍結しているところもあり歩きにくい。転ぶと下まで落ちそうなので要注意。急登を登りきると、トレースが不明瞭になるが、稜線をはずさなければ、どこを歩いても登れる。雪もクラストしていて踏み抜くことはなかった。 |
写真
感想
今日は絶好の天気なので、今年の目標、南アルプスへ。
まず最初は鳳凰三山。
5時過ぎにスタート。すでに少し明るく、ライトは不要。夜叉神峠まで登る途中で日の出。夜叉神峠に着くと、白峰三山の絶景。でも、先行の方が、『あと20分早かったら朝日ですごくきれいだったのに』とのこと。デジカメで撮した写真を見せてもらった。次はもっと早く来よう。
夜叉神峠からしばらく行くまでは雪もほとんどなく、春山ハイキングの雰囲気だったが、杖立峠に近づくにつれガチガチの凍結路に。なんとか杖立峠まで登ってからアイゼン着用。アイゼンでもほとんどささらないので、滑らないよう慎重に歩いていく。
南室小屋から急坂を上って、薬師岳の稜線に取り付くと、トレースがよくわからなくなるが、どこでも歩ける感じなので、適当に登っていく。森林限界を過ぎると絶景。
薬師岳山頂ではピーカンで風もそれほどなく、360度の絶景を楽しむ。時間的には観音岳までいけそうだったが、今日は無理せず、次回のお楽しみにした。下山中曇ってきたので丁度良かったかもしれない。
杖立峠まで下りてきてアイゼンを外したが、タイミングがチョット早く、そこからの凍結路で滑って何回も転ぶはめに。
でも初めての鳳凰三山で薬師岳まで行けて、絶景を楽しめたので大満足の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2447人
すばらしい天気に、すばらしい山容。
ごちそうのような山行ですね。
夏しか行ったことなく、冬のこのような静けさはそそられますね…。
いつか、私もいけるように…精進したいと…思います。
twitter入下山報告もいいですね。
自分がいけない日でもうれしくなりました。
komadoriさん、こんばんは
南アルプスは初めてだったのですが、最高の天気でよかったです。
登っていくときに下山者が5,6人いたくらいで、私の後から登ってくる人もなく、ほとんど貸切状態でした。
twitterでも『鳳凰三山薬師岳山頂なう』とツイートしたかったのですが、残念ながら圏外でした。
k shimagさん
同じコースを3月30日に歩きましたが、
雪が減っているようです。
南御室小屋ではテーブルなどがある場所が少し
露出していますね。
私のときはすっかり隠れていました。
時間的にも、だいぶ早いようです。
当日、私は疲れました。
やはり最高の景色、、、
Y-chan
Y-chanさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
これまでも鳳凰三山は狙っていたのですが、積雪がどの程度かわからず、Y-chanさんの記録がたいへん参考になりました。
杖立峠前後の凍結路ではチョット苦労しましたが、そこから上は雪も適度でアイゼンが良くささり、わりと歩きやすかったです。距離が長いので、雪の状態で疲労度はだいぶ変わりますね。
とにかく、最高の景色に大感激でした。また天気のいい日に、今度は観音岳まで目指していきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する