今日は宮ヶ瀬BSからのスタートです。小雨のためかいつもより人が少ない気がします。本厚木から670円。宮ヶ瀬ダムハイキングパスが使えます。
1
今日は宮ヶ瀬BSからのスタートです。小雨のためかいつもより人が少ない気がします。本厚木から670円。宮ヶ瀬ダムハイキングパスが使えます。
宮ヶ瀬BS周辺には様々な店や自販機があります。トイレもあります。
1
宮ヶ瀬BS周辺には様々な店や自販機があります。トイレもあります。
猫。
1
猫。
宮ヶ瀬BSのそばの道路を進むとすぐにここへ。ここから早戸川林道へ。
0
宮ヶ瀬BSのそばの道路を進むとすぐにここへ。ここから早戸川林道へ。
早戸川林道入口。ここから林道を進んでいきます。
1
早戸川林道入口。ここから林道を進んでいきます。
早戸川林道からの景色1。虹の大橋。
1
早戸川林道からの景色1。虹の大橋。
早戸川林道からの景色2。
3
早戸川林道からの景色2。
ここを右の金沢橋を渡ります。雨が降っていますが釣りをされている方がいました。
1
ここを右の金沢橋を渡ります。雨が降っていますが釣りをされている方がいました。
金沢橋からの景色。
1
金沢橋からの景色。
橋を渡りひたすら歩いていくとこの青い橋が見えてきます。
0
橋を渡りひたすら歩いていくとこの青い橋が見えてきます。
青い橋を渡って左手は早戸川国際マス釣り場、本間橋、魚止橋などに行けます。今は反対側の松茸山早戸川口がある右手に向かいます。
0
青い橋を渡って左手は早戸川国際マス釣り場、本間橋、魚止橋などに行けます。今は反対側の松茸山早戸川口がある右手に向かいます。
松茸山早戸川口を通り過ぎるとここへ。ここを左折し奥野隧道を目指します。ちなみに真っ直ぐ行くと鳥居原や虹の大橋方面に出られます。
0
松茸山早戸川口を通り過ぎるとここへ。ここを左折し奥野隧道を目指します。ちなみに真っ直ぐ行くと鳥居原や虹の大橋方面に出られます。
奥野隧道への道の途中には松茸山水沢口があります。そこには駐車場とトイレがあります。
0
奥野隧道への道の途中には松茸山水沢口があります。そこには駐車場とトイレがあります。
バイオトイレです。
0
バイオトイレです。
奥野隧道。ここで左に行きひたすら歩くと松茸山奥野口、大平登山口に行けます。今回はトンネルを通ります。
0
奥野隧道。ここで左に行きひたすら歩くと松茸山奥野口、大平登山口に行けます。今回はトンネルを通ります。
トンネルを通り少し歩くと柏原登山口へ。焼山への標識が出ています。
1
トンネルを通り少し歩くと柏原登山口へ。焼山への標識が出ています。
この様な道を進んでいきます。この辺はそこまで荒れていません。
1
この様な道を進んでいきます。この辺はそこまで荒れていません。
この辺はまだ歩きやすい道が続いています。
1
この辺はまだ歩きやすい道が続いています。
4kmほど先で登山道崩落との看板が出てきます。その看板のすぐ先にある荒れた急斜面を越えていきます。振り返って一枚。
5
4kmほど先で登山道崩落との看板が出てきます。その看板のすぐ先にある荒れた急斜面を越えていきます。振り返って一枚。
荒れたところは一段楽し広くて歩きやすくなります。
1
荒れたところは一段楽し広くて歩きやすくなります。
柏原ノ頭。この看板の反対側には…
1
柏原ノ頭。この看板の反対側には…
柏原ノ頭山頂への道標があります。斜面を登っていきます。
0
柏原ノ頭山頂への道標があります。斜面を登っていきます。
柏原ノ頭山頂。
1
柏原ノ頭山頂。
柏原ノ頭山頂にて。
1
柏原ノ頭山頂にて。
柏原ノ頭山頂から登山道に戻り先を進むと再び荒れてきます。振り返って一枚。
1
柏原ノ頭山頂から登山道に戻り先を進むと再び荒れてきます。振り返って一枚。
橋が土砂で埋もれています。
3
橋が土砂で埋もれています。
荒れたところが一旦終了し歩きやすくなります。
0
荒れたところが一旦終了し歩きやすくなります。
テーブルが出てきますが倒木によっては破損しています。
2
テーブルが出てきますが倒木によっては破損しています。
テーブルがある所を過ぎるとここへ。倒木が多く見られます。
0
テーブルがある所を過ぎるとここへ。倒木が多く見られます。
一時的に道も広く歩きやすくなってきます。
2
一時的に道も広く歩きやすくなってきます。
奥には橋が見えます。道志道の橋でしょうか?
2
奥には橋が見えます。道志道の橋でしょうか?
虎ロープを使い、上っていきます。
1
虎ロープを使い、上っていきます。
またまたテーブルがあります。
1
またまたテーブルがあります。
倒木。ある種の美しさすら感じてきます。
2
倒木。ある種の美しさすら感じてきます。
倒木をくぐるとここへ。近くには標識が倒れています。ここを上ると思いきや…
0
倒木をくぐるとここへ。近くには標識が倒れています。ここを上ると思いきや…
すぐ横のこの道を通ります。
1
すぐ横のこの道を通ります。
するとすぐにここへ。焼山へは2.2km。実際には東海道自然歩道に出てから0.5km歩くのでこの登山道は1.7kmで終了です。崩落箇所はあと1.25kmほど進むと出現します。
1
するとすぐにここへ。焼山へは2.2km。実際には東海道自然歩道に出てから0.5km歩くのでこの登山道は1.7kmで終了です。崩落箇所はあと1.25kmほど進むと出現します。
この様なところも上っていきます。
1
この様なところも上っていきます。
落し物?
2
落し物?
橋が落ちてしまっています。近くから上ってここを超えていきます。
2
橋が落ちてしまっています。近くから上ってここを超えていきます。
落ちた橋を越えるとここへ。ここから写真左上へと斜面を上っていきます。この難所を越えればあと少しです。
1
落ちた橋を越えるとここへ。ここから写真左上へと斜面を上っていきます。この難所を越えればあと少しです。
斜面を登り振り返って一枚。
1
斜面を登り振り返って一枚。
階段が出てきます。
2
階段が出てきます。
階段を超えるとまたまたテーブルです。
1
階段を超えるとまたまたテーブルです。
この辺までくればもう危険なところは無いです。歩きやすいです。
0
この辺までくればもう危険なところは無いです。歩きやすいです。
この階段を上れば…
0
この階段を上れば…
東海道自然歩道へとぶつかります。姫次には4.3km。焼山は0.5kmです。姫次に向かいます。ここまで誰とも出会いません。
1
東海道自然歩道へとぶつかります。姫次には4.3km。焼山は0.5kmです。姫次に向かいます。ここまで誰とも出会いません。
この辺りの東海道自然歩道は非常に歩きやすいです。
1
この辺りの東海道自然歩道は非常に歩きやすいです。
水場もあります。
0
水場もあります。
大平への分岐。大平登山口からは朝通った奥野隧道へと行くことが出来ます。
0
大平への分岐。大平登山口からは朝通った奥野隧道へと行くことが出来ます。
黍殻山避難小屋の前にて。黍殻山避難小屋に寄り道します。
1
黍殻山避難小屋の前にて。黍殻山避難小屋に寄り道します。
黍殻山避難小屋にはトイレもあります。
0
黍殻山避難小屋にはトイレもあります。
登山道に戻ります。雪が残っています。そのため土が非常にぬかるんでいます。
1
登山道に戻ります。雪が残っています。そのため土が非常にぬかるんでいます。
東海道自然歩道最高点1433m。
1
東海道自然歩道最高点1433m。
姫次にて。近くには東海道自然歩道の地図があります。
0
姫次にて。近くには東海道自然歩道の地図があります。
姫次から少し戻ってここから榛ノ木丸(はんのきまる)へ。
0
姫次から少し戻ってここから榛ノ木丸(はんのきまる)へ。
こういった道を進みます。
1
こういった道を進みます。
赤いテープや白い看板があるので迷いにくいです。踏み跡もしっかりしています。
1
赤いテープや白い看板があるので迷いにくいです。踏み跡もしっかりしています。
この分岐は左へ。
0
この分岐は左へ。
危険な場所には虎ロープが張ってあるので安心です。
1
危険な場所には虎ロープが張ってあるので安心です。
榛ノ木丸への道からの景色。
0
榛ノ木丸への道からの景色。
榛ノ木丸。1292m。
0
榛ノ木丸。1292m。
榛ノ木丸からはこの看板から下っていくルートを選び造林小屋を目指しました。
0
榛ノ木丸からはこの看板から下っていくルートを選び造林小屋を目指しました。
下りが続きますが歩きやすく良い道です。
0
下りが続きますが歩きやすく良い道です。
ここをくぐります。
0
ここをくぐります。
鹿柵沿いを進んでいきます。
0
鹿柵沿いを進んでいきます。
ここを下りていきます。歩いていてなかなか楽しい道です。
0
ここを下りていきます。歩いていてなかなか楽しい道です。
階段が出てきます。
0
階段が出てきます。
木に印がついているので迷いません。
0
木に印がついているので迷いません。
造林小屋が見えてきました。
1
造林小屋が見えてきました。
近くの看板には書き込みがあります。
1
近くの看板には書き込みがあります。
造林小屋内部。
1
造林小屋内部。
造林小屋を通り過ぎここを入ります。
0
造林小屋を通り過ぎここを入ります。
そして道なりに進んでいくと沢のそばに出ます。
1
そして道なりに進んでいくと沢のそばに出ます。
早戸川林道に下りてきました。振り返って一枚。
0
早戸川林道に下りてきました。振り返って一枚。
早戸川林道に下りてきてさらに一枚。
0
早戸川林道に下りてきてさらに一枚。
沢の音がすごいです。
2
沢の音がすごいです。
早戸川林道を進んでいくと早戸大滝の地図と説明の看板がありました。
1
早戸川林道を進んでいくと早戸大滝の地図と説明の看板がありました。
砂利の道を進んでいきます。
0
砂利の道を進んでいきます。
すると魚止橋へ。この辺りから車もちらほら見かけます。
0
すると魚止橋へ。この辺りから車もちらほら見かけます。
早戸川林道をさらに進んでいきます。ここからは本間の頭に行けるようです。
0
早戸川林道をさらに進んでいきます。ここからは本間の頭に行けるようです。
水場もあります。
1
水場もあります。
三日月橋からの景色。沢そばの林道をただひたすら進んで行きます。
2
三日月橋からの景色。沢そばの林道をただひたすら進んで行きます。
林道をずっとずっと進んでいくと早戸川国際マス釣り場そばを通り朝通った青い橋へと戻ってきます。
0
林道をずっとずっと進んでいくと早戸川国際マス釣り場そばを通り朝通った青い橋へと戻ってきます。
朝と同じルートで早戸川林道入り口へ戻ります。
0
朝と同じルートで早戸川林道入り口へ戻ります。
宮ヶ瀬のお店の前を通りバス停へ。
0
宮ヶ瀬のお店の前を通りバス停へ。
宮ヶ瀬バス停へ。土曜休日は10時から20時まで1時間に1本。すべて50分です。
3
宮ヶ瀬バス停へ。土曜休日は10時から20時まで1時間に1本。すべて50分です。
ポリスカさん、こんばんは
これは廃道探索かなんかですか?と思いながら読んでいたのですが、ほんとうに廃道のようですね
同じ廃道でもトラバース道は腐りやすく尾根道は意外と健全なのは、なんか自分の引き出しが増えた気がしました
Honocaさん、コメントありがとうございます。仰るとおり、危険箇所はトラバース道に集中していました。廃道になって久しいようですが、登山者の方のものと思われる靴跡も割と多く見られ意外と歩かれているようでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する