ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 602797
全員に公開
ハイキング
丹沢

宮ヶ瀬BS~早戸川林道~奥野隧道柏原登山口~柏原ノ頭~鳥屋分岐~姫次~榛ノ木丸~造林小屋~魚止橋~早戸川林道~宮ヶ瀬BS

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
31.6km
登り
1,665m
下り
1,665m

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
0:13
合計
8:24
8:44
78
10:02
10:03
52
焼山柏原登山口
10:55
10:56
149
13:25
13:26
14
13:40
13:41
14
13:55
13:56
4
14:00
14:01
15
14:16
14:17
14
14:31
14:32
33
15:05
15:06
31
15:56
15:57
3
16:00
16:01
10
17:08
宮ヶ瀬バス停
天候 雨、曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:本厚木駅から宮ヶ瀬行きバス
復路:宮ヶ瀬BS から本厚木行きバス
コース状況/
危険箇所等
焼山柏原登山口から鳥屋分岐間は道が非常に荒れていて危険です。橋が落ちてしまっている等崩落箇所があります。姫次付近の東海道自然歩道はかなりぬかるんでいます。榛ノ木丸から魚止橋間は湿ってはいるものの踏み跡もはっきりして歩きやすいです。林道は長いです。
その他周辺情報 宮ヶ瀬には食事処等いろいろあります。トイレは宮ヶ瀬BS、松茸山水沢口の駐車場、黍殻山避難小屋で見かけました。
今日は宮ヶ瀬BSからのスタートです。小雨のためかいつもより人が少ない気がします。本厚木から670円。宮ヶ瀬ダムハイキングパスが使えます。
1
今日は宮ヶ瀬BSからのスタートです。小雨のためかいつもより人が少ない気がします。本厚木から670円。宮ヶ瀬ダムハイキングパスが使えます。
宮ヶ瀬BS周辺には様々な店や自販機があります。トイレもあります。
1
宮ヶ瀬BS周辺には様々な店や自販機があります。トイレもあります。
宮ヶ瀬BSのそばの道路を進むとすぐにここへ。ここから早戸川林道へ。
宮ヶ瀬BSのそばの道路を進むとすぐにここへ。ここから早戸川林道へ。
早戸川林道入口。ここから林道を進んでいきます。
1
早戸川林道入口。ここから林道を進んでいきます。
早戸川林道からの景色1。虹の大橋。
1
早戸川林道からの景色1。虹の大橋。
早戸川林道からの景色2。
3
早戸川林道からの景色2。
ここを右の金沢橋を渡ります。雨が降っていますが釣りをされている方がいました。
1
ここを右の金沢橋を渡ります。雨が降っていますが釣りをされている方がいました。
金沢橋からの景色。
1
金沢橋からの景色。
橋を渡りひたすら歩いていくとこの青い橋が見えてきます。
橋を渡りひたすら歩いていくとこの青い橋が見えてきます。
青い橋を渡って左手は早戸川国際マス釣り場、本間橋、魚止橋などに行けます。今は反対側の松茸山早戸川口がある右手に向かいます。
青い橋を渡って左手は早戸川国際マス釣り場、本間橋、魚止橋などに行けます。今は反対側の松茸山早戸川口がある右手に向かいます。
松茸山早戸川口を通り過ぎるとここへ。ここを左折し奥野隧道を目指します。ちなみに真っ直ぐ行くと鳥居原や虹の大橋方面に出られます。
松茸山早戸川口を通り過ぎるとここへ。ここを左折し奥野隧道を目指します。ちなみに真っ直ぐ行くと鳥居原や虹の大橋方面に出られます。
奥野隧道への道の途中には松茸山水沢口があります。そこには駐車場とトイレがあります。
奥野隧道への道の途中には松茸山水沢口があります。そこには駐車場とトイレがあります。
バイオトイレです。
バイオトイレです。
奥野隧道。ここで左に行きひたすら歩くと松茸山奥野口、大平登山口に行けます。今回はトンネルを通ります。
奥野隧道。ここで左に行きひたすら歩くと松茸山奥野口、大平登山口に行けます。今回はトンネルを通ります。
トンネルを通り少し歩くと柏原登山口へ。焼山への標識が出ています。
1
トンネルを通り少し歩くと柏原登山口へ。焼山への標識が出ています。
この様な道を進んでいきます。この辺はそこまで荒れていません。
1
この様な道を進んでいきます。この辺はそこまで荒れていません。
この辺はまだ歩きやすい道が続いています。
1
この辺はまだ歩きやすい道が続いています。
4kmほど先で登山道崩落との看板が出てきます。その看板のすぐ先にある荒れた急斜面を越えていきます。振り返って一枚。
5
4kmほど先で登山道崩落との看板が出てきます。その看板のすぐ先にある荒れた急斜面を越えていきます。振り返って一枚。
荒れたところは一段楽し広くて歩きやすくなります。
1
荒れたところは一段楽し広くて歩きやすくなります。
柏原ノ頭。この看板の反対側には…
1
柏原ノ頭。この看板の反対側には…
柏原ノ頭山頂への道標があります。斜面を登っていきます。
柏原ノ頭山頂への道標があります。斜面を登っていきます。
柏原ノ頭山頂。
柏原ノ頭山頂にて。
1
柏原ノ頭山頂にて。
柏原ノ頭山頂から登山道に戻り先を進むと再び荒れてきます。振り返って一枚。
1
柏原ノ頭山頂から登山道に戻り先を進むと再び荒れてきます。振り返って一枚。
橋が土砂で埋もれています。
3
橋が土砂で埋もれています。
荒れたところが一旦終了し歩きやすくなります。
荒れたところが一旦終了し歩きやすくなります。
テーブルが出てきますが倒木によっては破損しています。
2
テーブルが出てきますが倒木によっては破損しています。
テーブルがある所を過ぎるとここへ。倒木が多く見られます。
テーブルがある所を過ぎるとここへ。倒木が多く見られます。
一時的に道も広く歩きやすくなってきます。
2
一時的に道も広く歩きやすくなってきます。
奥には橋が見えます。道志道の橋でしょうか?
2
奥には橋が見えます。道志道の橋でしょうか?
虎ロープを使い、上っていきます。
1
虎ロープを使い、上っていきます。
またまたテーブルがあります。
1
またまたテーブルがあります。
倒木。ある種の美しさすら感じてきます。
2
倒木。ある種の美しさすら感じてきます。
倒木をくぐるとここへ。近くには標識が倒れています。ここを上ると思いきや…
倒木をくぐるとここへ。近くには標識が倒れています。ここを上ると思いきや…
すぐ横のこの道を通ります。
1
すぐ横のこの道を通ります。
するとすぐにここへ。焼山へは2.2km。実際には東海道自然歩道に出てから0.5km歩くのでこの登山道は1.7kmで終了です。崩落箇所はあと1.25kmほど進むと出現します。
1
するとすぐにここへ。焼山へは2.2km。実際には東海道自然歩道に出てから0.5km歩くのでこの登山道は1.7kmで終了です。崩落箇所はあと1.25kmほど進むと出現します。
この様なところも上っていきます。
1
この様なところも上っていきます。
落し物?
橋が落ちてしまっています。近くから上ってここを超えていきます。
2
橋が落ちてしまっています。近くから上ってここを超えていきます。
落ちた橋を越えるとここへ。ここから写真左上へと斜面を上っていきます。この難所を越えればあと少しです。
1
落ちた橋を越えるとここへ。ここから写真左上へと斜面を上っていきます。この難所を越えればあと少しです。
斜面を登り振り返って一枚。
1
斜面を登り振り返って一枚。
階段が出てきます。
2
階段が出てきます。
階段を超えるとまたまたテーブルです。
1
階段を超えるとまたまたテーブルです。
この辺までくればもう危険なところは無いです。歩きやすいです。
この辺までくればもう危険なところは無いです。歩きやすいです。
この階段を上れば…
この階段を上れば…
東海道自然歩道へとぶつかります。姫次には4.3km。焼山は0.5kmです。姫次に向かいます。ここまで誰とも出会いません。
1
東海道自然歩道へとぶつかります。姫次には4.3km。焼山は0.5kmです。姫次に向かいます。ここまで誰とも出会いません。
この辺りの東海道自然歩道は非常に歩きやすいです。
1
この辺りの東海道自然歩道は非常に歩きやすいです。
水場もあります。
水場もあります。
大平への分岐。大平登山口からは朝通った奥野隧道へと行くことが出来ます。
大平への分岐。大平登山口からは朝通った奥野隧道へと行くことが出来ます。
黍殻山避難小屋の前にて。黍殻山避難小屋に寄り道します。
1
黍殻山避難小屋の前にて。黍殻山避難小屋に寄り道します。
黍殻山避難小屋にはトイレもあります。
黍殻山避難小屋にはトイレもあります。
登山道に戻ります。雪が残っています。そのため土が非常にぬかるんでいます。
1
登山道に戻ります。雪が残っています。そのため土が非常にぬかるんでいます。
東海道自然歩道最高点1433m。
1
東海道自然歩道最高点1433m。
姫次にて。近くには東海道自然歩道の地図があります。
姫次にて。近くには東海道自然歩道の地図があります。
姫次から少し戻ってここから榛ノ木丸(はんのきまる)へ。
姫次から少し戻ってここから榛ノ木丸(はんのきまる)へ。
こういった道を進みます。
1
こういった道を進みます。
赤いテープや白い看板があるので迷いにくいです。踏み跡もしっかりしています。
1
赤いテープや白い看板があるので迷いにくいです。踏み跡もしっかりしています。
この分岐は左へ。
この分岐は左へ。
危険な場所には虎ロープが張ってあるので安心です。
1
危険な場所には虎ロープが張ってあるので安心です。
榛ノ木丸への道からの景色。
榛ノ木丸への道からの景色。
榛ノ木丸。1292m。
榛ノ木丸。1292m。
榛ノ木丸からはこの看板から下っていくルートを選び造林小屋を目指しました。
榛ノ木丸からはこの看板から下っていくルートを選び造林小屋を目指しました。
下りが続きますが歩きやすく良い道です。
下りが続きますが歩きやすく良い道です。
ここをくぐります。
ここをくぐります。
鹿柵沿いを進んでいきます。
鹿柵沿いを進んでいきます。
ここを下りていきます。歩いていてなかなか楽しい道です。
ここを下りていきます。歩いていてなかなか楽しい道です。
階段が出てきます。
階段が出てきます。
木に印がついているので迷いません。
木に印がついているので迷いません。
造林小屋が見えてきました。
1
造林小屋が見えてきました。
近くの看板には書き込みがあります。
1
近くの看板には書き込みがあります。
造林小屋内部。
造林小屋を通り過ぎここを入ります。
造林小屋を通り過ぎここを入ります。
そして道なりに進んでいくと沢のそばに出ます。
1
そして道なりに進んでいくと沢のそばに出ます。
早戸川林道に下りてきました。振り返って一枚。
早戸川林道に下りてきました。振り返って一枚。
早戸川林道に下りてきてさらに一枚。
早戸川林道に下りてきてさらに一枚。
沢の音がすごいです。
2
沢の音がすごいです。
早戸川林道を進んでいくと早戸大滝の地図と説明の看板がありました。
1
早戸川林道を進んでいくと早戸大滝の地図と説明の看板がありました。
砂利の道を進んでいきます。
砂利の道を進んでいきます。
すると魚止橋へ。この辺りから車もちらほら見かけます。
すると魚止橋へ。この辺りから車もちらほら見かけます。
早戸川林道をさらに進んでいきます。ここからは本間の頭に行けるようです。
早戸川林道をさらに進んでいきます。ここからは本間の頭に行けるようです。
水場もあります。
1
水場もあります。
三日月橋からの景色。沢そばの林道をただひたすら進んで行きます。
2
三日月橋からの景色。沢そばの林道をただひたすら進んで行きます。
林道をずっとずっと進んでいくと早戸川国際マス釣り場そばを通り朝通った青い橋へと戻ってきます。
林道をずっとずっと進んでいくと早戸川国際マス釣り場そばを通り朝通った青い橋へと戻ってきます。
朝と同じルートで早戸川林道入り口へ戻ります。
朝と同じルートで早戸川林道入り口へ戻ります。
宮ヶ瀬のお店の前を通りバス停へ。
宮ヶ瀬のお店の前を通りバス停へ。
宮ヶ瀬バス停へ。土曜休日は10時から20時まで1時間に1本。すべて50分です。
3
宮ヶ瀬バス停へ。土曜休日は10時から20時まで1時間に1本。すべて50分です。

感想

今日は宮ヶ瀬から柏原ノ頭を通り鳥屋分岐に至るコースをメインに歩いてきました。このコースは廃道なので荒れていて非常に危険なところが多くあります。一方でテーブルや道標などもあり歩きやすい所や見晴らしの良さそうな所もありました。色々と歩き応えのあるハードなコースです。お勧めはしづらいですが…。東海道自然歩道はぬかるみさえ無ければ気持ちよく歩ける良い道です。榛ノ木丸から造林小屋間は非常に歩きやすく気持ちの良い道でした。東海道自然歩道においてのみ登山者の方と出会いました。本日は悪天候ながらも怪我無くほぼ予定通りに行けたのでやや満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2179人

コメント

Re;宮ヶ瀬BS~早戸川林道~奥野隧道柏原登山口~柏原ノ頭~鳥屋分岐~姫次~榛ノ木丸~造林小屋~魚止橋~早戸川林道~宮ヶ瀬BS
ポリスカさん、こんばんは
これは廃道探索かなんかですか?と思いながら読んでいたのですが、ほんとうに廃道のようですね
同じ廃道でもトラバース道は腐りやすく尾根道は意外と健全なのは、なんか自分の引き出しが増えた気がしました
2015/3/22 22:10
Re: Re;宮ヶ瀬BS~早戸川林道~奥野隧道柏原登山口~柏原ノ頭~鳥...
Honocaさん、コメントありがとうございます。仰るとおり、危険箇所はトラバース道に集中していました。廃道になって久しいようですが、登山者の方のものと思われる靴跡も割と多く見られ意外と歩かれているようでした。
2015/3/23 6:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら