春山は福寿草の藤原岳から♪(大貝戸ピストンで天狗岩まで)

- GPS
- 07:10
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
《登山口⇔八合目》 本日現在雪は全くなく、整備された歩きやすい道です。15分〜20分毎に合目標示板がありペースの目安になります。 《八合目⇔藤原山荘》 九合目までの冬道は雪と土のミックスになり、特に下山時は泥濘状態なので転倒注意です。福寿草の群生もあるので混雑必至箇所ですね。 《藤原山荘⇔藤原岳展望台》 比較的なだらかな稜線を15分ほどで着きます。視界が良ければ山荘から展望台は目視できるので安心です。ルートを外れた雪の残る斜面でヒップそりをされている方もいました。 《藤原山荘⇔天狗岩》 残雪が多く残っていますが、カレンフェルトがむき出しになった道もあり、この時期ならではの景観を楽しめました。それほど急なアップダウンもなく、無理なく足を伸ばせるコースだと思います。 |
| その他周辺情報 | 阿下喜温泉 あじさいの里 大人500円 http://ajisainosato.com/price/ |
写真
感想
前回の赤坂山から丸一ヶ月が経ち、気温の高い日が多かったので、山はすっかり春めいている様子ですね。
土曜日は鈴鹿方面の天気予報も良かったので、去年は雪も多くて、おまけに山頂付近では吹雪と視界不良で残念だった藤原岳に行って来ました。
直前のヤマレコ情報では福寿草が見頃らしく、駐車場に停めることが出来るか心配だったので、大阪を深夜3時に出発して、登山口のある大貝戸休憩所の駐車場に午前6時前に到着しました。
上下二面の無料駐車場は30台ほど駐車可能ですが、この時間でほぼ9割は埋まっていて、私たちが駐車した後も続々と車が着いて、6時過ぎには満車になっていました。
準備をして6時20分に大貝戸登山口を出発しました。
神武神社の鳥居を過ぎて、参道から山道に入って行きますが、早朝でも道に朝霜の湿りや泥濘はなく、完全にドライで歩きやすい道です。
すぐに二合目の標示があり、そういえば去年は四合目辺りから雪があったことを思い出しました。
三合目を過ぎて、四合目は少し広くなった場所にベンチもありました。
ここで最初の休憩を取り、気温も高くなってきたのでレイヤリング調整をしました。
休憩中も何組かの登山者が四合目に到着して挨拶を交わしましたが、お天気も良く福寿草も期待できる今日の賑わいを予感しました。
その後も五合目から六合目と順調に歩を進めて、七合目を過ぎて八合目の手前で今日初めての残雪がありました。
すぐに雪はなくなりましたが、八合目に着くと多くの方がアイゼンを着けられています。
八合目から冬道の直登になるのですが、確かに冬道を見ると、雪が続いているようなので、私たちもアイゼンを着けました。
冬道に入ると、暫くは雪がある道ですが、途中で雪はなくなり、その後は雪と土のミックスした区間になりました。
それと同時に雪のない場所には、あちらこちらに黄色い福寿草が顔を出しています。
最初の内はまだ朝早いせいなのか、殆ど蕾の状態ばかりだったのですが、高度を上げて九合目に近づくと、どんどんと葉を開いた見頃の福寿草が現れて一気にテンションアップです!
相方は撮影に夢中で、九合目に着いたことに気が付きませんでした(笑)
九合目から先は急傾斜の道になりますが、相変わらずの雪と土のミックス道で、特に雪のない部分は土が柔らかく、アイゼンを着けていてもズルズルと滑ります。
沢山の人が歩いた後の帰りが怖いなと思いながら、九合目から約30分かかって9時ちょうどに藤原山荘前に到着しました。
山荘前は意外と空いていて、まだまだ混雑は先の時間のようです。
去年に来た時は山荘前は吹雪で、山荘の中が満員だったので、外で凍えそうでしたが、今日は快晴で山荘の中にはまだ誰も居ませんでした(笑)
前回と同じく三角点のある山頂展望台に向かいますが、歩き始めから展望台もはっきりと目視できるので、3m先が見えなかった前回と、こうも違うのかと思いました。
藤原岳展望台(1,120m)は藤原山荘から結構遠くに見えましたが、軽いアップダウンのある緩やかな道を歩いて20分ほどで到着しました。
展望台では相方がヤマレコユーザーのkomakiさんを発見して、びっくりしました!(#^.^#)
何度もコメントを頂いていて、私たちもいつもレコを見て参考にさせて貰っているので、まさかご本人に会えるとは…
いきなり声をかけた上に、記念撮影までして頂いて、本当にありがとうございました♪
そんなこんなで山頂での嬉しいサプライズもあり、一旦、藤原山荘に戻る途中に、まだ雪のある平らな場所で早めの昼食にしました。
昼食後、時間もまだ早かったので、まだ行ったことのなかった天狗岩に足を伸ばすことにしました。
天狗岩までの道も、雪とのミックスな箇所が多かったですが、霊仙山や御池岳を思わせるカレンフェルトが雪解けした縦走路に浮かび上がっていて、雪のない時期にも是非歩きたいと思いました。
藤原山荘から踏み跡もしっかりした道を30分ほど歩いて、迷うこともなく天狗岩(1,165m)に到着しました。
天狗岩からは意外と切り立ったピークの藤原岳がよく見えました。
天狗岩から歩いてきた稜線を引き返して藤原山荘に戻ると、丁度お昼前で沢山の人で賑わっていました。
好天に恵まれた山頂散策に、まだ帰りたくない気持ちでしたが、帰りの温泉の楽しみもあったので11:40に下山を開始しました。
山頂へ向かう多くの人たちとすれ違いながら、すっかり泥濘んだ道を転倒に注意しながら慎重に下りていきます。
九合目以降の福寿草は日光を浴びて満開でしたが、その分多くの登山者の撮影会状態にもなっていました。
八合目でアイゼンを外して、その後は快適に下りて13:30に大貝戸登山口に到着しました。
藤原岳は登山口の休憩所に靴洗い場があるので、本当に助かります。
下山後は阿下喜温泉あじさいの里に立ち寄りました。
3月に入って週末のお天気が芳しくなく、いつの間にか雪山シーズンが終わってしまって残念な気持ちもありましたが、これから始まる春山シーズンの幸先に相応しい藤原岳を絶好の日に歩くことが出来て、大満足の一日になりました。
hidezone











春山は藤原岳スタートでしたか・・・
昨日はお天気が良くて
この土・日はたくさんの方が行かれたようですね。
私はお墓参りに行く道中で、遠くから藤原岳を眺めていました
またまたすれ違いです
私たちは26日に5人で福寿草に会いに行く予定です
今から楽しみで〜す
土曜日はmaamaさんのお膝元にお邪魔しておりましたよ
本当は雪山の時期に歩きたかったんですけど、結果的には最高のお天気の中で念願だった福寿草に会えて大満足でした
26日は藤原岳ですかっ?いいお天気になればいいですね
maamaさんのレコを楽しみにしてま〜す
こんばんは、福井のtoshi0113と申します
先日、komakiさんとko-yaさんと同行しておりました
山頂で突然、撮影をお願いし快く撮影して頂きありがとうございます
行程タイム(僕達は天狗岩は行きませんでしたが)はぼぼ一緒ですね
何度となくご夫婦の姿を見て歩いておりました
そして...福寿草は凄かったですね
僕達はコラボの為、レコUP(komakiさんは翌日も藤原岳へ)遅くなってます
明後日には公開すると思います
これからもヨロシクです
コメントありがとうございます
こちらこそ展望台では楽しい時間をありがとうございました
道中では恐らく私の遅い歩みでご迷惑をおかけしていた気がします…
実はtoshi0113さん達のお話に聞き耳を立てておりまして、鈴鹿のヒルのお話など勉強になりました
コラボレコ楽しみにしています
これからもよろしくお願いいたします(*^^)v
山頂で、まさかお会いできるとは
うれしかったです。
写真撮影、ありがとうございました。
いいお天気と、出会いに恵まれ
とても思い出深い、登山と
なりました。
また、どこかで、お会いできます
ように!!
こちらこそ、まさかまさかのサプライズでした
世間はというか、山は狭いものなんですね〜
久しぶりの鈴鹿でしたが、好天に念願だった福寿草も見れた上に
komakiさんともお話が出来て感激でした
もうお顔は覚えましたので、次回はこちらからご挨拶させて頂きますね
山頂での写真撮影ありがとうございました
行程がほんとに同じようでしたね♪
私も自宅(門真市)出発が3:00で駐車場着が5:50
おまけに阿下喜温泉着が14:14ですから、これも似てる
天候も申し分無し、福寿草も満喫でいい1日でしたね
またどこかでお会いしましたらよろしくお願いします
コメントありがとうございます
ko-yaさん、門真ですかっ?私たちは大東なのでご近所ですよ
最初からずっとご一緒してたかのような行程ですね〜
本当に好天に福寿草と大満足の1日でした
こちらこそ、これからもよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する