ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6031360
全員に公開
沢登り
甲信越

登川 米子沢日影沢

2023年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:12
距離
10.5km
登り
1,278m
下り
1,287m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:22
休憩
0:47
合計
10:09
距離 10.5km 登り 1,278m 下り 1,287m
6:44
31
スタート地点
7:16
384
13:40
14:27
6
14:33
14:34
51
15:26
27
15:53
15:54
43
16:37
16:38
20
16:57
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
米子沢は遭難が多発している沢である 故にこんな天気では行ってはいけないのです。
2023年10月07日 07:06撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 7:06
米子沢は遭難が多発している沢である 故にこんな天気では行ってはいけないのです。
米子沢増水してる…
2023年10月07日 07:21撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 7:21
米子沢増水してる…
増水ゆえ、渡渉も多少の危険を伴う
2023年10月07日 07:42撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 7:42
増水ゆえ、渡渉も多少の危険を伴う
しかしながら流石の美しさを持つ米子沢 
2023年10月07日 07:49撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 7:49
しかしながら流石の美しさを持つ米子沢 
ここも素晴らしい景観 しかしそう思う余裕はなかった
2023年10月07日 08:44撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 8:44
ここも素晴らしい景観 しかしそう思う余裕はなかった
co1350 左岸の枝沢を詰めて国境稜線を目指す
2023年10月07日 09:00撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 9:00
co1350 左岸の枝沢を詰めて国境稜線を目指す
恐ろしくぬめるし、浮石だらけで侮れない沢だった
2023年10月07日 09:56撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 9:56
恐ろしくぬめるし、浮石だらけで侮れない沢だった
国境了解へ至るも、あまりの寒さと風雨に生命の危機を感じ、撤退 しかし、撤退も楽ではなかった
2023年10月07日 11:10撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 11:10
国境了解へ至るも、あまりの寒さと風雨に生命の危機を感じ、撤退 しかし、撤退も楽ではなかった
co1710で米子沢と出合う左岸枝沢を下降し米子沢に復帰 詰めて小屋へ駆け込む
2023年10月07日 13:11撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 13:11
co1710で米子沢と出合う左岸枝沢を下降し米子沢に復帰 詰めて小屋へ駆け込む
ニセ巻機への登り、ここで氷雪吹き荒れ登山道が沢と化す。 奥利根側へ下降していたら本当に危険だったのかもしれない
2023年10月07日 14:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
10/7 14:30
ニセ巻機への登り、ここで氷雪吹き荒れ登山道が沢と化す。 奥利根側へ下降していたら本当に危険だったのかもしれない

感想

上越へ沢登りに。

9月ぐらいにサワグルイと今年沢どこか行きたいねーと話してて、10月三連休に行くことに。nkzwさん、ポムチムさんも一緒に入れて、米子沢から奥利根の沢継続を狙うことに。結果的に行けなかったので、詳しくは省くが、とても自分では考えないようなライン取りで素晴らしい計画。これは今度ぜひやり切りたい。

そして、前夜話し合いつつ初日と3日目の天気が心配だが、とりあえず現地行ってみて判断しましょうとのことで、南魚沼に向かう。南魚沼に向かう車中でサワグルイが腰逝って行けなくなったとの連絡が来る。早朝桜坂駐車場でnkzwさん、ポムチムさんと合流。
nkzwさんは3年前くらいの白石沢スラブで、ポムチムさんは4年前くらいの丹沢駐車場で会ってことはあるものの、山行は初めて。だがしかしお互いに沢の記録を見合っているので、旧知の仲のように話が合う。楽しい。こんなことは初めてだ。

遡行の方はというと、大増水の米子沢、雨雪みぞれの極悪天候、強風でもうこりゃダメだということになり、逃げ帰って来た。先週のビバーグも辛かったが今回はさらに寒すぎて、天候悪すぎて、かなりしんどい山行になった。撤退したのは正しい判断だったと思う。
こんな中でも、2人はつらい山行こそ楽しいんだよって言っててメンタル強いなぁと思った。
そして、自分も感化されたのか意外と楽しかった。

団体装備諸々おまかせしてしまったので、荷物も重かったと思うし、大変だったと思います。
ありがとうございましたー。
来年はデカいのやりましょう!!

なにより沢の話が楽しかったなぁ。

個人的に面白かった雑談シリーズ
・オツルミズと白石沢スラブは消費コンテンツ化されている
・沢屋大逮捕時代
・ダンジョン系ゴルジュ
・最近のヤバい沢屋は誰だ
・ポムチムのブログは参考にしたと書いてくれない、サワグルイは書いてくれる

山越えをして、奥利根にいくつもりだったけれど、尋常じゃない寒さにどうにもならなかった。本当に寒かった。

今年はいくつかのパックラフト山行や、美しい沢に行けていた。けれど、悔いが残っていた。
ひとつは、長期山行ができなかったこと。
もうひとつは、どの山もそれなりに順調に進み、予定調和になっていたこと。
山では不測の事態に巻き込まれたときが一番盛り上がると思っている。計画通りに行かなくなったところからの修正。

今回、結果的には雨の中増水した米子沢を巻き気味に登り、藪を漕いで、ハイライトも通過せず、ただ逃げ帰ってきただけだが、今年いちばんキツくて、よかった。しんどい山はやっぱりいいなと久々に思った。欲を言えば、長期山行の途中にこういう事態に陥って(下山できて)いると、より心に残るだろう。

顔合わせ山行で、雨の中こんな事に巻き込まれた方はたまったものではないが、付き合っていただきありがとうございました。

今シーズンいろんな沢へ行くことができたが、心の底には三ツ石沢への欲動が常に渦を巻いていた。 
シーズン最後の3連休 天気はまぁ良くはないが三ツ石沢への渇望は強く 多少の風雨に晒されるリスクなど無視できると判断していた。
yutaさんは前日の雨からも危惧していたのだろう。

中澤さんをピックして巻機へ向かう 
湯沢方面に強烈な雨柱が立っていたが、なんのなんのと気に留めもしなかった

yutaさんと桜坂で合流、いつぞやの丹沢で一度お会いして今回ようやく一緒に沢に行けることに。
しかしどうだろう、見上げる巻機はどんよりと薄暗く、山肌を撫で上る雲はこの先の顛末を示唆するようなダークネスを感じる…

山を舐めたことないが、経験的にも今回は大丈夫だろう、行けるだろうと、少なく見積もっても代替案のブサの裏沢へは行けるだろうとそう考えていた。
甘かった。 

増水した米子沢を前にしても踵を返すことなく進んでしまった。
山越えに選択した枝沢では巨大な落石が掠める
「これ以上は進むな」
と、山からの警告のように感じる

なんとか国境稜線へ抜けた僕らを待ち受けていたのは凍てつく暴風雨 こんな寒さは経験したことがなく、体の芯まで冷え切っているのがわかる。

しかしこんな状況でも、一歩踏み出せばそこは奥利根なのだ。
踏み出したい、飛び込みたい欲望に駆られる 
三ツ石はもう無理だとわかっていた そんなのはもう関係なく、ただ一歩奥利根へ、踏み込みたかった。

この時この場所で、今年一番考えた。
最初は「いくべ」と進むことを提言したが
一度冷静に、今の状況を整理 

・米子沢ですら多少難儀するほどの水量 
・メンバー全員が低体温予備軍
・午後からさらに荒れる天気予報

「帰ろう」と言った自分がその時は情けなく感じたが、その後井戸尾根下山時に暴風雪に晒された時、この判断は100%正解だったと思った。

今回の山行はただ増水した米子沢を少し登って藪を漕いで戻ってきただけだけれど、今年の山で一番色々な事を思考した

ただの撤退劇に過ぎないけれど、
思考、思索、状況、メンバーの機微 全てが生々しく思える素晴らしいヤマであった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら