仙ヶ岳 仙鶏尾根〜宮指路岳〜ケヤキ谷周回


- GPS
- 06:28
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 906m
- 下り
- 924m
コースタイム
天候 | 晴れ 朝から10℃程度ある春日。日中は20℃越え? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11から林道へ入ると5分くらいで入道の滝谷ルート登山口と駐車場・トイレがある(最初ここかと勘違いして一回降りた)。そこから5分くらい上がると大石橋着。 大石橋 を過ぎたところに広い駐車場 15台以上は駐車可 *ただしケヤキ谷や小岐須峠から下ってくると最後登る(100m程度 *大石橋付近にも数台のスペースはある |
コース状況/ 危険箇所等 |
・積雪は登山道には無し ・仙鶏尾根分岐までの山腹の危険ヶ所にはロープあり ・仙鶏尾根から仙ヶ岳までの急登ヶ所にもロープあり ・犬返しの険 も危険ではないがマークは要確認 |
写真
感想
仙ヶ岳は鈴鹿の中でも遠い!ので行くときは覚悟を持って行かなくては(笑)と延び延びになっていましたが1ヶ月ぶりの登山となりましたが次は仙ヶ岳いくぞ!となぜか行く気満点でした。 そして念願かなって行った仙ヶ岳は…面白かった♪
駐車場から林道をひたすら進むと30分もしないうちに分岐となり、随分早いなぁと思いつつも赤いテープにつられて左に登っていく。テープもあるしルートもハッキリとしているのだが…GPSで確認すると…なんと野登山へのバリルートだった…
山と高原地図には載ってないのね(そんなルートが今回複数あったが)
さて気を取り直してルートに戻る。しかし暑い。仙鶏尾根に乗っても風はわずかだ。つい飲料をガブ飲みしながら進む。後から思うとR1を着たままだったのでさっさと脱げばよかったんだがなぜか着続けていた。
仙ヶ岳東峰に到着したがピークはかなり地味だったが、仙の石はなかなかのインパクトだ。一見の価値大有りだ。ここまで誰とも会わず。
西峰が主峰のようなので進む。西峰への登り返しも大したことはなくすぐにと〜ちゃく。西峰は360度眺望抜群で雪をまとった雨乞岳が雄大で綺麗だった。仙の石も目立つ目立つ。
ここで始めて服を着すぎていることに気付いた。もう1L近く飲んでるし。
相変わらずの不摂生で体重もさらに増えてるし、飲みすぎて早くもバテ気味。
時間はまだ早いので宮指路岳で昼をとることにして先に進む。あ〜ダルい。暑いし。まだ3月中旬ですよ…かなりバテた。
犬返しの険 って 不帰嶮ポクてなんかかっちょい〜名前だ。高所恐怖症なので怖いことは怖いが、近づいてみたらそれほど大したことは無かった(もちろん落ちたら死にますが)。
宮指路岳について昼食を摂るもどうにもシンドイので昼寝することに。たっぷり20分近く寝たらかなりスッキリした。さぁ下山開始。結局まずまずのペースで降りることができた。
こうなってくると水沢峠〜鎌尾根〜武平はこの春にM氏と攻めるとして、水沢〜宮指路岳も繋げたいな。グルッと周ってコースタイムが6時間50分か。これまた朝一で行かないとなかなか大変だ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する