会津駒ヶ岳 〜重い雪に苦戦して中門岳は断念〜


- GPS
- 08:56
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,224m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
天候 | 晴れ(気温高めで展望いまいち) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雪のため10台は停められない ※檜枝岐温泉スキー場の駐車場が利用可能 ◆道路 積雪なし。ただし、早朝の日陰は凍結あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山ポスト…雪の下 ◆コース状況 終始雪あり。気温が高くて重い雪質。特に下山時は踏み抜き地獄。 ※降雪により状況が大きく変わるので、登る前に情報収集を勧める。 |
その他周辺情報 | ◆トイレ 道の駅たじま…○ 道の駅番屋…○ 檜枝岐温泉スキー場…○ 村営テニスコート…× ◆コンビニ(那須塩原ICからの場合) 那須塩原ICから少し走ったところにセブンイレブンが2店舗 |
写真
感想
「重い雪だね。」
会津駒の雪は、気温上昇により水分を含んでいた。最近は降雪がないのか、パウダースノーとは程遠い雪質。踏み抜きを警戒して持っていったスノーシューは、樹林帯を抜ける前にデポした。
駒ノ小屋が冬季閉鎖されているこの時期、入山者は少ない。それでも前日のものだろうか、トレースとシュプールはしっかり残っていた。登山とスキーの割合は5分5分といったところか。
天候は晴れ。かなり気温が上がっているのが分かる。そのため、快晴ならばその姿がはっきり見える燧ヶ岳は、残念ながら空と同化してしまった。これでは山頂からの景色も期待できないかもしれない。それでも登るのは、山頂の柱がどれだけ埋まっているかを確認したいからだ。
無雪期『会津駒ヶ岳山頂』
2013年5月『会津駒』まで
2014年5月『会津駒ヶ岳山』まで
そして2015年3月『会津駒』
ん?2年前の5月と同じ?。全て雪の下を予想していたので意外だった。今年の冬は雪が少なかったのか、それとも多かったのか。
展望はもやっとしていて山々のシルエットが見える程度。それでも中門岳などははっきり見えた。中門岳に呼ばれた気がしたが、下山と帰宅時間を考慮して丁重にお断りした。目標の中門岳には行けないが、会津駒ヶ岳山頂でのコーヒーは美味しかった。
下山時の雪はさらに重くなり、何度か股下まで踏み抜いて大変だった。まったく足が抜けない。ヒップそりやストックを使って周囲の雪を掻き出してようやく抜けた。単独行で身体全体が埋まったらヤバいだろう。
今回行けなかった中門岳だが、去年5月には登っている。そういえば夏の中門岳は登ったことがないので、池塘と花畑の広がる季節に登りたいと思った。
【次回の予定】
3月29日(日)、30日(月)が休みなので天気が良ければ。
里山は花が咲き乱れつつありますが、まだまだ雪がありますね!
写真を見る感じでは山頂がどこにあるのか迷う気もしますが、ちゃんとトレースがあるのですね。
駒ノ小屋の埋まり方を見て、お二人さんとはじめて会った巻機山の小屋を思い出しました。
雪の中、標高差1200m&距離11kmを歩いてしまうとはさすがです!
お疲れ様でした。
ayamoekanoさん、こんばんは。
巻機山の避難小屋も埋まってましたねー。あのときは牛ヶ岳まで行けなかったので、いつか再チャレンジしたいです。
雪の会津駒ヶ岳良いですね!!行きたくなりました(*^^*)♪
縦の風紋は多分風紋じゃなくて雨が流れてできたものだと思います(^^)!!
ramuko0110さん、コメントありがとうございます。
雨の跡ですか!風紋にしては角がないと思っていました。3月の会津駒ヶ岳で雨が降るんですね。勉強になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する