記録ID: 6054898
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
助川山 * 初秋の花探し *
2023年10月14日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:08
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 443m
- 下り
- 452m
コースタイム
天候 | ○ 天気 : 晴れ。 ○ 風速 : 普通(5m/s程度)。 ○ 気温 : 普通(15℃くらい)。 ○ 視程 : やや長め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・08:05 {自宅} - 09:40 助川山市民の森 ※高速利用:桜土浦IC〜日立南太田IC ※駐車場:無料(約20台) ○ 復路(約90km) ・13:00 助川山市民の森 - 13:25 日立おさかなセンター ・14:55 日立おさかなセンター - 16:05 {自宅} ※高速利用:日立南太田IC〜桜土浦IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
○ 総距離:約8km、累積標高:約450m。 ○ 助川山市民の森を散策がてら助川山(すけがわやま:328m)に登るコースです。 ○ 助川山市民の森の敷地内はよく整備されていますが、道がやや複雑です。 ○ また、先月の台風13号の影響により一部の登山道が通行止めとなっています。 ○ 特に危険を感じる場所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | (1) トイレ ① 助川山市民の森(駐車場をはじめ多数あり) (2) 登山ポスト 見つけられませんでした。 (3) 温泉施設 近くに、海が間近に望めるスーパー銭湯『湯楽の里日立店』があります。 ※営業時間 : 9:00 〜 25:00(最終受付は24:00) ※料金 : 950円/人(平日は850円/人) ※参考HP : https://www.yurakirari.com/yura/hitachi/ |
写真
寝坊してしまい遅めの出発でしたが、嫁の運転で『助川山市民の森』へ。ちなみに、故クリス・スクワイア(Yesのベーシスト)の遅刻の言い訳は「待つのが嫌なんだ」だそうです。痺れますね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
そろそろセンブリが咲く頃かな、と期待を募らせ助川山へ。
ところが、無情にもまだ1株も咲いておらず(涙)。
蕾がまだ膨らんですらいないので、あと一、二週間といったところでしょうか。
筑波山然り、今年は本当に遅いです。
その代わり、シロバナヤマジノホトトギスが見られました。
このお花は、以前どなたかの助川山のレコでその存在を知り、一度は見てみたいな、と思いを寄せていたものの、季節が巡るうちに風化し、いつしかそんなお花があったことすら忘れていました。ですので、今回はまさにたなぼたでした。
草原状の明るい山頂からは、日立の街並みとその先に広がる太平洋の大海原を一望に収められ、山に登る達成感を今一度思い出させてくれました(このところ、お花に偏りすぎな気がするので、笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人
助川山に花🌼???
って思いましたがセンブリの群生があったのですね!そのセンブリは残念でしたが、シロバナヤマジノホトトギスを見れて、さすが持ってますねー。😁?
私はピアソラさんが歩かれた地図を見て茨城200山の四ッ峰を見つけました。
茨城200山にとらわれてる私なのです。💦
お疲れ様でした!😁
相変わらず眺めが良い山ですね!😁
僕的には助川山と言えばセンブリです(笑)。花の百名山にセンブリが咲く高鈴山が選ばれていますが、僕はそれは実は高鈴山ではなくて助川山のことだったのではないかと勝手に睨んでいます。
センブリ、1輪くらい咲いていて欲しかったのですけどね。でも、シロバナヤマジノホトトギスが見られたので良かったです。
近くに四ッ峰という茨城200山があるのですね。ちょっとググってみたら、『小魔女の瞳』と出てきました。そう言われると、気になりますね。助川山が近いから、センブリも咲くかも知れませんね!
季節に咲く花すら諸行無常と言う事をピアソラさんのレコが教えてくれます。悲しい事ですね。
シロバナヤマジノホトトギスの存在を初めて知りました🤩。
まだまだ私の知らない山に咲く💮お花はたくさんあるんですね〜!
日立おさかなセンターの浜焼きとのどぐろ、美味そう🤤。オレも食べに行きたくなっちゃった😆!
コメントありがとうございます。その年によって多少花の咲く時季がずれることは良くあると思いますが、それにしても今年のセンブリは遅すぎな気がします。やはり猛暑のせいですかね。
シロバナヤマジノホトトギスは、昨日実物を目にするまですっかり忘れていましたが、この近辺では他にあまり情報が無いですし、良いタイミングに見られてラッキーでした。
今年のお花はもう終盤ですが、来年も県内のお花探しを続けようと思います。
日立おさかなセンターの浜焼きはコスパが良いのでお薦めですよ。近くへお越しの際は是非!
助川山は初めて聞きましたね、
シロバナヤマジノホトトギスはシンプルで初めて拝見しました!
ここから近くに神峰動物園があってよく訪れていましたね 動物園めぐりでしたね、、
高鈴山の下のほうにありましたね、土曜日天気よくていいですね!
自分は仕事でしたが材料が入らず ウエィク洗車してビオラ植えて園芸してました!
今日は三毳山の予定が あまりの寒さでふて寝していました。
シロバナヤマジノホトトギスは僕も初めて見ましたが、可愛かったですよ。
ショウジさんは動物園もお好きなのですね。嫁曰く神峰動物園にはカピパラがいるみたいですね。
僕らが最後に行った動物園は東筑波ユートピアです。あれには衝撃を受けました。経営者が変わってからはまだ行ってないので、そのうち行ってこようと思います。
助川山は「助川山市民の森」という自然公園の中にある山ですので、三毳山ほどではないですが、ほどよく整備されていて、散策するには持ってこいです(先月の台風の影響で今は一部荒れていますが)。僕らは山頂から海が望めるところが気に入ってます。
今日は寒かったですね。昼過ぎに雨が上がったら、先日見つけたマヤランでも見に行こうかと思っておりましたが、風も強かったですしやめました。
マヤちゃん見て貰いたかったのに残念でした。僕ももう少し他の場所でマヤラン探ししたかったのですが、葉っぱが無くなってしまってはさすがに見つけられないので、諦めます。また来年ですね。
助川山では、センブリがまさかの空振り。もともとレコが少ない山なので読みずらかったとはいえ、1株くらい咲いてて欲しかったなー。代わりに、シロバナが咲いててくれてほんと助かりました(笑)。
ってか、ご実家にシロバナが咲いているとは、さすがですねー。今度お邪魔しなきゃ!なんて。シロバナは園芸種として結構広まっているみたいです。自生種は無いとも稀に自生するとも言われており情報が錯綜しておりますが、本当のところは分かりません。助川山では三株見かけたのですが、それぞれ離れた場所に点在していて、しかも人が植えるような場所ではなかったと思うので、自生と信じたいところです。
日立のおさかなセンターの「浜焼き」はオススメですよー(お安くて、笑)。実は先週の房総でも浜焼き見かけたのですが、完全に観光地価格で、高くて・・・。嫁曰く、日立のは、大洗とかよりもさらにリーズナブルみたいですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する