記録ID: 6056039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
生藤山〜陣馬山〜景信山〜高尾山
2023年10月14日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,527m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:05
距離 25.6km
登り 1,531m
下り 1,679m
16:18
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
藤野からバス(8:00位に臨時便が出た)で鎌沢入口バス停下車。 Pを目指して出発。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。生藤山〜陣馬山はUp/DOWNが多く岩場があるのでちょっと注意。 |
その他周辺情報 | 高尾駅から直通の日帰り温泉あり。 |
写真
稲荷山ルートで下山。数年前来た時に比べてかなり整備されてた。というか整備されすぎてる。上り下りは、ほぼこのように木の階段になってます。下山しやすいです。でも、うーん、稲荷山ルートは自然の岩や木の根っこ方がいいんじゃないかなあ。
感想
また途中でルートが途切れた(たまたま早めに復旧できたけど)、、、アプリのせいかなあ。前回に続きなので信頼性がなくなってきました。
今回はいつか行こうかと思ってた生藤山にしました。せっかくなのでそのまま高尾山に向かい(結構距離があるので)景信山あたりから下山しようかなと考えてましたが意外に早く行けたので高尾山まで行っちゃいました。高尾駅まで25kmでしたが意外と行けますね。
ルートですがスタートから登山口までは急斜面の車道が続きます。意外にキツイ。登山口から和田峠まではよい意味で整備されてなく自然の岩場があり結構楽しい。和田峠からは整備されたいつもの高尾山のルートです。高尾山からは稲荷山コースで下山しましたが登り下りの箇所はキレイな階段が敷きつめられてます。確かにとても下山しやすい、、、けど楽しくない。雨が降った後の日でもスニーカーや革靴とかでも行けます。登山靴がオーバースペックに感じました。高尾山は参拝の方も大勢いるので一号路などメインのルートはきちんと整備されていたほうがよいと思うのですが稲荷山ルートなどは自然豊かな方がいいのになあと思いました。オフロードの4駆のクルマを準備して山道を登ろうと思ってたら整備された道になってたって感じです。(個人的な意見です)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する