紅葉はこれから シャクナゲ園から鋸岳(浅間山外輪山)


- GPS
- 05:42
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 727m
- 下り
- 724m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100台以上駐車可。トイレは撤去されていました。水場もありません。シャクナゲ園は、Googleマップに登録されています。シャクナゲの時期以外は、案内看板も無いようなのでカーナビが必須でしょう。農道と林道は全線舗装されています。 ○コンビニ:軽井沢方面からの場合は、R146の中軽井沢セブンが最後です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○シャクナゲ園〜園上部 シャクナゲ園内は作業車が入れる程度まで整備されています。木材チップのあるきやすい道です。最上部を目指せばどこを通っても快適です。危険箇所はありません。展望台があるので、西よりのコースがオススメです。 ○園上部〜尾根山頂 こちらも過去車両が入って整備されていたようです。笹に覆われた区間もありますが、歩きやすくジグザグに高度を上げていきます。ルートや踏み跡が交差していますので、下山時は道迷いの可能性があります。ただし全部の道がシャクナゲ園までつながっているようです。尾根山頂の道標は落ちていました。 ○尾根山頂〜鋸岳 尾根山頂から先が、登山道(未整備)になります。 まずは赤布に従って樹林帯を進みます。踏み跡はしっかりしています。沢地形を越え、短いザレを通過して再度樹林帯の急登区間へ。樹林帯を抜けると、今度は急なザレ区間となります。踏み跡が分散し赤布もありません。基本直登すると、ハイマツ(?)の密集帯に入ります。こちらも踏み跡はしっかりしています。平行するルートがあるようですが、ヤブのように手で低木をかき分けるルートはハズレです。密集帯を抜けると、前方の景色が開け、下山時に目印となるケルンが、2046mの標高点付近にあります。 ケルンを越えると徐々に左側の谷筋に近づき、草付きの気持ち良いトレースとなります。このあたりも絶景です。絶景に癒やされた後、もう一度ハイマツ地帯となります。前方に鋸岳を見ながら岩ザレ区間で高度を上げます。ほぼ真っ直ぐに鋸岳の山頂へ向かいます。 上部は下山時にガスが出ると、方向を間違う可能性があります。GPSやコンパス必須でしょう。晴れていて降りる方向がみえれば特段問題ないかと思いますが、読図ができない方は、このルートは使うべきではないと思います。 |
その他周辺情報 | ○下山後の温泉 下山後に、軽井沢千ケ滝温泉を利用しました。 軽井沢周辺には、日帰り可能な温泉が多数ありますが、すべて軽井沢価格です。千ヶ滝温泉は西武アプリ会員なら割引きされます。残念ながら休憩施設はありません。落ちついた雰囲気で、ゆっくりと露天風呂には入れます。すぐ近くに超有名な温泉施設がありますが、千ケ滝温泉の方が空いているという点ではオススメです。 |
写真
感想
秋の浅間山(外輪山)にしばらく行っていないことを思い出しました。しかし、翌日が荒天の晴れ予報の土曜日、これでは車坂峠や天狗温泉からのルートは激しい大混雑であることは必須のため、超マイナーな北側のシャクナゲ園から鋸岳へ登りました。
朝早く出られれば、グルッと周回しても良かったのですが、登山口到着が既に10時とだいぶ出遅れました。車坂峠なら駐車場が満車でしょうが、マイナーなルートのためか先行車は1台だけ、ガラガラです。自販機や水は無いのは知っていましたが、トイレも撤去されてました。
人っ子一人いないシャクナゲ園の中を通過し、快適なハイキングルートで尾根山頂まで約50分。ユックリペースです。南を見上げると、浅間山(の第一外輪山)と、第二外輪山の鋸岳が遙か遠くに見えます。尾根山頂の標高は1830m程度です。今回は、標高1540mの駐車場から2254mの鋸岳山頂まで、標高差は700m程度。既に半分近くの標高となりました。水平距離も藩部程度です。
ここからいわゆるバリルートですが、入門レベルです。赤テープ多数、過去ログ多数、踏み跡も結構明瞭ですので、天候(展望)が良ければ迷うことはないかと思います。途中のザレと低木密集帯をヤレヤレと通過すれば、あとは山頂まで一直線です。
山頂直下でソロの方とスライドです。シャクナゲ園に駐車されていた方で、既に周回してきたそうです。
鋸岳の山頂には、外輪山周回の方が時々立ち寄っています。ここからの景色は浅間山の雄大さがより強調され、噴石のサイズ感や外輪山と火口原の異世界感が強く、時間を忘れて見ていられます。。。
山頂横の岩陰でユックリと長めの休憩をとり、名残おしくも下山開始します。しかし途中で腹が減りすぎて昼食を軽くとって、横になったら30分以上昼寝をしてしまいました。風も弱く、長袖シャツ+中間着で快適でした。
この周辺にも熊が出るらしいのですが、熊鈴をうっかり忘れたので、スマホの音楽をガンガンかけて速攻で下山しました。シャクナゲ園の展望台からの景色も雄大で、山座同定の案内もあって楽しめます。
下山後は、休憩施設(座敷)が無いことだけが不満の「千ヶ滝温泉」に立ち寄り、渋滞がほとんど無い上信越道と関越道で自宅へ戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する