ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606194
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

又剱山【竜口尾根】

2015年03月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
4.4km
登り
437m
下り
427m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:50
合計
4:04
距離 4.4km 登り 437m 下り 434m
8:57
123
スタート地点
11:00
11:50
71
13:01
ゴール地点
・ログのツノはコース錯誤です
歩行距離:4.4km(沿面:4.6km)
累積標高:361m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R169道の駅「吉野路上北山」を過ぎ約500m、河合自治会館前の信号を左折し橋を渡りすぐ八坂神社を右折し向谷川に沿って林道を進む。
・サンギリトンネル東口を左折し約3km進むと又剱山への1番目の登山口
で駐車スペース(3台)がある
・あと1km先に2番目の登山口で駐車スペース(2台)がある
・その先は通行止め

自宅から2時間20分 90.8km
コース状況/
危険箇所等
【アクセス】
・サンギリトンネル手前で路面補修工事中⇒鉄板を引いて通してもらいました
・迂回路R425の135ポイントで落石で通行止め
【山道】
・軽いアップダウンの尾根歩きで、大峰主稜を眺めながら快適な山歩きが楽しめる
・危険な個所はありません
その他周辺情報 川上村 ホテル杉の湯
サンギリトンネルから登山口間で大きな落石
これは重くて動かせない
2015年03月27日 13:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 13:26
サンギリトンネルから登山口間で大きな落石
これは重くて動かせない
1番目(南)の登山口
2015年03月27日 09:06撮影 by  Nexus 7, asus
1
3/27 9:06
1番目(南)の登山口
初めのピークから釈迦ヶ岳方面
2015年03月27日 09:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/27 9:13
初めのピークから釈迦ヶ岳方面
振り返って荒谷山
2015年03月27日 09:30撮影 by  Nexus 7, asus
5
3/27 9:30
振り返って荒谷山
気持ちの良い山道
2015年03月27日 09:40撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 9:40
気持ちの良い山道
ブナの大木
2015年03月27日 09:42撮影 by  Nexus 7, asus
2
3/27 9:42
ブナの大木
1番目の登山口を過ぎると林道には東屋があって大峰山脈を展望できる
2015年03月27日 09:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 9:52
1番目の登山口を過ぎると林道には東屋があって大峰山脈を展望できる
こんなところもあったり・・・
2
こんなところもあったり・・・
大峰主稜
2015年03月27日 10:19撮影 by  Nexus 7, asus
8
3/27 10:19
大峰主稜
釈迦ヶ岳の端正な山容
2015年03月27日 10:23撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/27 10:23
釈迦ヶ岳の端正な山容
2番目の登山口からのコースとの合流点
2015年03月27日 10:32撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 10:32
2番目の登山口からのコースとの合流点
又剱山が見えてきた
2015年03月27日 10:41撮影 by  Nexus 7, asus
5
3/27 10:41
又剱山が見えてきた
又剱山 山頂
2015年03月27日 11:00撮影 by  Nexus 7, asus
11
3/27 11:00
又剱山 山頂
山頂の少し北から大台のマブシ嶺を望む
2015年03月27日 11:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/27 11:41
山頂の少し北から大台のマブシ嶺を望む
竜口尾根と西大台
2015年03月27日 11:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/27 11:44
竜口尾根と西大台
林道 橡谷西ノ谷線と大峰山脈
2015年03月27日 12:32撮影 by  Nexus 7, asus
5
3/27 12:32
林道 橡谷西ノ谷線と大峰山脈

感想

いいお天気で、大峰山脈主稜を眺めながらゆっくり散策ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

贅沢な展望台!
s_fujiwaraさん、こんにちは
暖かくなってきたので、体調も良くなって来られたでしょうかup

快晴の又剱山、大峰と大台の展望が拡がり贅沢な展望台ですね。
特に、釈迦ヶ岳とその隣の大日岳が天を衝くように尖がってて
眼を引きますね。とてもカッコイイです sign01

お身体をお大事にされ、ゆっくりのんびり山を楽しんでくださいね
またのレコを楽しみにしておきます
2015/3/28 14:12
Re: 贅沢な展望台!
sukanpoさん こんばんは!
早速コメントをいただきありがとうございます。

1週間前は最悪でしたが、少し調子が戻ってきたので「楽して展望を楽しめる」又剱山へ行ってきました。
運よく快晴に恵まれ、まだ残雪のある美しい大峰山脈を一望でき大満足です

アクセスは林道整備がまだ追いついていなくて、でかい落石や路面補修等で思った以上に時間がかかりました。

まだしばらくはこんな散策登山になりそうですが、じっくりやります
2015/3/28 20:00
お疲れ様
一昨年の11月に登りました。
冬季に一回行こうと思いましたが林道の情報が無く春になりました。
やはり落石の多い所ですね。河合からザンギリトンネルを通ってですね。
2015/3/28 16:54
Re: お疲れ様
sskamosikaさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

今のところ竜口尾根へはおっしゃるように河合からサンギリトンネルを抜けるか、R425から坂本ダムを経由して行くしかないようです。
但し、R425の135ポイント付近で崩土落石で通行は困難です。

見せていただいた熊野古道は、あまりに静かそうで苔むしたところが荒れていなくくて、人が少ないのかな?と思いました。
どえらい人が遠方から大勢やって来られるんですね!
思えば世界遺産ですから当然ですよね
いつも癒されるレポートをありがとうございました。
2015/3/28 20:08
s_fujiwaraさん、こんにちは。
つい先日まで、霧氷、樹氷を楽しんでいた
山々が、すっかり春景色ですね。
まだまだ、大峰主稜などは
実際に歩くとなると、雪が深かったりも
あるのでしょうけど。

雄大な景色を眺めながらの
のんびりハイク、いい日和でしたね。
2015/3/28 20:07
Re: s_fujiwaraさん、こんにちは。
komakiさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

又剱山は自宅から少々遠いですが、登山口から山頂の標高差は300m程度なので楽に行けて、山道は大峰山脈を一望できる絶好の山歩きができるいいところです。
今のところ、こんな散策登山で調整中です

komakiさんは「フクジュソウ」の藤原岳<大貝戸-聖宝寺>をうまく回られていい山行でしたね!
このコースはまた来年に行かせてもらいます
2015/3/28 20:15
ちょっと遠いですね!
こんにちは。
ドライブ&山歩きされるほどに体調が戻られたようでなによりです。
一体どこのお山?地図を辿ると弥山に行った時よりももっと先。
自分には未知の領域。でもこんな果てのお山なの立派な展望台(東屋)とは
やっぱり訪れる人が多いのかな?でもちょっと遠いなあ。
高石から3時間半では・・・・
お疲れさまでした
2015/3/29 16:22
Re: ちょっと遠いですね!
katatumuriさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

大峰山脈を北から南まで一望できるいいお山なんですが、遠いですね。
林道は交通量も少ないせいか落石の片付け整備が遅れていて荒れています。

ご心配をおかけしていますが、今回は腰も脚も大丈夫で楽しめました。
様子を見ながらぼちぼち挑戦していけたらいいなと思っております。
ありがとうございました。
2015/3/29 21:52
s_fujiwaraさん こんばんは!
◎ の〜んびりハイク良いですね〜! 又剱山で景色を見ながらの昼食は一番贅沢な時間の過ごし方でしょうね! 本当はしたいのですが、セッカチなのかツイ忘れてしまいます! 見習いたいものです、、。^,^;
◎ 大きな落石は大変ですね! 私もs_fujiwaraさんの初冬の山上ヶ岳を見てレンゲ辻から登ろう林道を進みましたが大きな落石で予定変更しました。
◎ 良い天気で展望も見れて無事の下山、これ以上は要りませんね! 
◎ お2人の笑顔が浮かんで来るのが見えました!? お疲れ様でした! ^0^y
2015/3/30 16:50
Re: s_fujiwaraさん こんばんは!
mypaceさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

こんな の〜んびりハイクで楽しんでいます
mypaceさんの山行から見るとほんのお散歩なのですが、残念ながら今のところこんなもんですわぁ

季節が移ろい雪解けで崩土があちこちに見られ、登山口まで行くのに思わぬアクシデントに遭いそうです。
山ばっかり気にしていると落とし穴がありますね。
またmypaceさんの豪快なレポートを楽しみにしています!
2015/3/31 12:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら