野伏ヶ岳〜薙刀山 山スキーで周回を楽しんだ 富山長期出張中


- GPS
- 08:53
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,396m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
天候 | 曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日の情報ではドライと発表ありました。 車は白山中居神社に10台強駐車出来ます。トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・牧場跡までは林道を歩きます。所々でショートカットすれば早いです。 ・牧場跡は南よりを歩きます。そしてダイレクト尾根に取り付きます。 ・ダイレクト尾根は雪の状況によりクトーが効かない時もあります。 その時はアイゼンが必要。 ・野伏ヶ岳〜薙刀山の稜線は雪庇が発達しています。踏み抜き注意。 ・薙刀山から牧場跡への帰りは高度を落としすぎないこと。GPS等で確認しながら 登り返しのないように滑り下りることがポイントです。 |
写真
感想
再び、富山市に5か月の長期出張となり、最初の土曜日。
仕事の休みが取れ、天気は春の晴天を約束してくれている。
行先は決まっていた。
白山山系の野伏ヶ岳である。
でも、野伏ヶ岳だけではもったいないので、
その奥にたたずむ真っ白な山容の薙刀山も
一緒に登って周回してみようと考えていた。
白山中居神社をAM5:15出発。
神社の回りを見渡すだけでも今年の雪の多さが伺える。
5分ほどで除雪終了地点。
ここからスキーを履き、シール登高開始とする。
GPSを確認しながらトレースにならい林道をショートカットし、
AM6:30 牧場跡地に到着。
薄曇りながらも野伏ヶ岳そして薙刀山の姿がはっきりと見えた。
ここの光景は大好きな場所のひとつ。
緩やかな丘陵地帯が雪原となり、
その周囲には野伏ヶ岳がそびえているのである。
しかし、残念なのは無残に刻まれたスノーモービルの跡。
牧場周辺を縦横無尽に荒らしてくれてます。
牧場跡からダイクレ尾根に取り付く。
湿原地帯などがあるが、なるべく標高を落とさずに尾根に登る
ルート取りがポイントだ。
まだ曇り空なので斜面はカリカリの状態でクトーがよく効く。
AM7:30 ダイレクト尾根に登り上げた。
ここからは山頂が遠くに見える。
気温も上がり、雪面が緩くなってきたので、クトーが効きにくい。
急斜面ではジグを切りながら登高していく。
登ること1時間、ジャンクションピークが近くなり、見上げる先は
小さく出た雪庇があるようだ。
あの雪庇を越える箇所はスキーを履いた状態では困難なようなので、
スキーを脱いでアイゼンを装着しようとザックを下す。
ザックから荷物を取り出そうとするがアイゼンはあいにくザックの底。
手前のものを出してごそごそとしているその瞬間、
「しまった〜!」
なんと食糧を入れた袋がシールの袋と一緒に急斜面の雪面を
滑り落ちていくではないか。
止まらない・・・・
標高差にして150m近くは落ちていったであろうか。
しかたない、スキーを履いて滑り降り、また登り返すしかない。
ザラメ雪状態の南斜面をひと滑りし、食糧を回収。
再び登り返し、今度は平らな個所でスキーを担いで登高開始。
1時間のロスタイムである。
AM10:00 山頂到着。
1時間のロスをしたが、まだ時間は早い。
薙刀山までは2時間も掛からないだろう。
薙刀山とのコルまでまずは滑り下りる。
北側斜面はカリカリながらも楽しい時間。
つかの間の滑りを楽しんだ。
ふたたびシールを装着し、稜線を歩いて行く。
シールを双装着したり、剥いだりするこの行為、
面倒くさいが、これがスキーツアーの醍醐味でもある。
のんびりと周囲の景色を楽しみながらのシール登高。
静かな春山の時間が流れている。
山頂近くで牧場跡からダイレクトに登り上げてきた7人ほどの
グループが見えた。
AM11:25 薙刀山
先ほどのグループに加え、同じく稜線を歩いてきた方たちも加わり
山頂は一気に賑やかになった。
山頂からは別山とその向こうに白山の白き頂が最高にカッコイイ〜
西には先日登った荒島岳。
遥か南東には噴煙を上げる御嶽山、そして乗鞍岳。
いつの間にか見上げる空は快晴となっていた。
そんな最高の景色に、コーヒーを飲みながら
30分以上も休憩してしまった。
そろそろ降りようか。
先に滑りおりた7人グループは東尾根沿いに行ったようだ。
私は広大な南東斜面を滑る。
厳冬期なら最高のパウダー斜面だろうけれど、
今日はグサグサの腐れ雪。
それでも最高の瞬間なのである。
薙刀平と呼ばれる辺りをのんびりとスキーを滑らせ、
この後はなるべく標高を落とさず牧場跡を目指す。
ここにきて脚の疲労が重なってきたようで、
ふたたび15分ほどの大休止。
牧場跡では15人ほどのグループがテン泊の段取り中。
一度はここでテン泊をしてみたいもんだ。
あとはヘロヘロになった足を休み休みしながら
林道を惰性で滑り降りて、
PM1:50 白山中居神社へ無事下山。
一度やってみたかった野伏〜薙刀山の周回ルート。
次は冬期にチャレンジしよう。
今回の最大の失敗。
急斜面でザックを下した時に、
しっかりとバケツを掘らなかったこと。
大切な装備を落としてしまうことは時には遭難となることを
肝に銘じて、またひとつ経験を積んだのであった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tekapoさん、こんにちは。
白山など綺麗な写真をありがとうございます。
33枚目の写真ですが野伏ケ岳より北西方角ですね。
たぶん中央右は「大長山」で中央は「赤兎山」だと思います。
中央左奥は加賀の「大日山」でしょうか。
又、越美国境をお楽しみください。
konpasuさん 山座同定ありがとうございます。
地図を広げずに微かな記憶で見ていたので、荒島岳だと思い込んでいました。
荒島岳は南西の方角ですね。
越美国境の山々、登りたい山が一杯ありますね。
tekapoさん、おはようございます。
昨日は反対側から野伏ヶ岳を眺めていましたよ。
まだ滑ったことがないので近々行ってみたい山の一つです。
そろそろ立山シーズン、楽しみですね!
やっと富山にやってきました。
これからの5か月、仕事も忙しいけれどなんとか休みを作って
白山、立山などを登ってみたいです。
野伏ヶ岳は山スキーを始めた頃に登った忘れられない思い出の山。
関西からだと4時間ほどかかりますが、それでもたっぷりの雪を楽しめる
貴重なエリアです。
もうすぐ立山シーズンですね。
楽しみにしてます。
tekapoさん、こんにちは。
おまけの写真、いつも我が家から見える景色です。
ワタシも同じ時刻あたりに同じアングルでアーベントロートの剱岳を撮ってました。
今日の日記に貼っておきますんで、どこから撮ったかひょっとしたら解るかもです。
これからの5か月、富山を楽しんでいってください。
hellbentさん 始めまして〜
ここからの景色は1年半前の出張でこの近くでレオパレスを借りていたので
お気に入りの場所でした。
野伏ヶ岳からの帰り、この日は綺麗なアーベンロートが見れるだろうと
やってきました。
これからの富山での5か月、楽しみです。
ご無沙汰してますytです
薙刀山で遭遇したグループが自分達でした(^∇^)
石徹白周辺はスキー天国ですね!
次回は今回自分達が滑った南東斜面や日岸山もチャレンジしてみてください
コメントありがとうございます。
お話出来なくて残念です。
石徹白辺りはytさんのエリアですもんね。
薙刀山もytさんのブログを見て、ぜひとも行きたいと
思っていた山でした。
今度はテント泊装備でじっくりと楽しみたいもんです。
来シーズンこときっと。
長期出張お疲れ様です!
食料滑落ですか。。。
僕も、昨年ご一緒した飛騨沢でクトーを同じくらい滑落させて登り返したのを思い出しました。。
山では注意力が欠如することがあるので僕も気をつけたいです。。
それにしても出張先が富山なんて羨ましい!
これからも仕事の合間に山スキー三昧??
またレコを楽しみにしています!
コメントありがとうございます。
装備等の滑落・落下。ほんと気をつけなくては時によっては
大変なことにもなりますね。
これから春スキーのシーズンに富山出張という最高のタイミング。
仕事にも励みがでます。
お次はどこの山へ・・・
◎ 長期出張おめでとうございます!と言って良いのかな!? 仕事中も自分の時間を作って有効に活用されるなんて流石ですね!
◎ 日頃の努力でしょうか天候にも恵まれて、一日を無駄無く過ごされるとは頭が下がります。 どれも奇麗な写真ばかりで直ぐにでも行きたい気持ちに成りました! 今シーズンは体調を崩したりして中々時間が都合付きませんでしたが、四月中旬に4~5日ほど時間が出来そうなので八方尾根や栂池辺りで練習しようと思ってます。
◎ お気に入りに入れといて来シーズンには実力が付けば行ける所までトライしたいなぁ〜と思います! ^.^
◎ しかし色んな所を良くご存知で、こちらは助かってます。
◎ 解りやすく参考に成るレコを有り難うございます! お疲れ様でした! m(_ _)m
いつもコメントありがとうございます。
長期出張、おめでとうですね。やっぱりこれは富山だからかなぁ〜
私には最高の出張です。
山はもちろんなんですが、さらに酒が美味しい、魚も美味しいですもんね。
酒は「立山」、「満寿泉(ますいずみ)」がお気に入り。
魚は「ホタルイカ」が今が旬。美味しい〜
さてさて、野伏ヶ岳や薙刀山は登山道がなく、積雪期・残雪期にしか
登れない山なんです。この地域は豪雪地帯でもあるので、
真っ白な山が沢山見れます。
そんな山はやっぱり山スキーが似合いますね。
私もこのエリアをもっと追究したいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する