ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6070938
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

好天!下ノ廊下 黒部峡谷ハードハイク

2023年10月18日(水) 〜 2023年10月19日(木)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
14:20
距離
30.4km
登り
5,189m
下り
6,063m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
0:47
合計
8:07
距離 19.0km 登り 3,602m 下り 4,225m
7:52
23
8:15
46
9:01
9:03
69
10:12
57
11:09
11:27
37
12:04
12:05
46
12:51
13:10
49
13:59
14:00
42
14:42
14:46
16
15:02
2
15:04
15:06
0
15:07
27
15:34
25
2日目
山行
5:21
休憩
0:40
合計
6:01
距離 11.4km 登り 1,587m 下り 1,856m
8:17
8:45
5
8:50
8:51
24
9:15
43
9:58
10:08
41
10:49
50
11:39
11:40
62
12:42
天候 両日とも好天
日中はTシャツ1枚、朝晩はジャケット追加
ダウン着用の人の方が多かったか?
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6:15 信濃大町駅発扇沢行バス 8割程度?の乗車
8:30 扇沢発黒部ダム行バス 余裕あり

帰りの欅平発トロッコ列車は12時40分頃欅平着で、13:10残席少、14:37満席
早めに到着するようにした方が安心
コース状況/
危険箇所等
難度は高くないが、転べば怪我では済まない危険個所が続く
1日目後半、集中力が切れてくる夕方が特に要注意

表示されている累積標高が凄いことになっているが体感的には1000mくらい?
その他周辺情報 阿曽原温泉小屋 9月中旬の予約で食堂泊なら可
前泊は、ロッジくろよん満室、信濃大町周辺でも空室僅かで竹のや旅館が予約できたので利用
6時15分信濃大町駅発のバスで扇沢へ
6時くらいには登山者が集まりだす
この日の乗車は8割程度か?
2023年10月18日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/18 5:52
6時15分信濃大町駅発のバスで扇沢へ
6時くらいには登山者が集まりだす
この日の乗車は8割程度か?
扇沢から電気バスで黒部ダム
ダム方向に進まず
2023年10月18日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/18 7:41
扇沢から電気バスで黒部ダム
ダム方向に進まず
トンネル内を直進し左へ
この先にトイレ・水道あり
2023年10月18日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/18 7:41
トンネル内を直進し左へ
この先にトイレ・水道あり
立山はすでに雪化粧
2023年10月18日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/18 7:53
立山はすでに雪化粧
8時、阿曽原温泉小屋へ向けてスタート
2023年10月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/18 7:51
8時、阿曽原温泉小屋へ向けてスタート
ダム下を通過し
2023年10月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/18 8:12
ダム下を通過し
紅葉の遊歩道
前を歩くは今回も同行のHさん
2023年10月18日 08:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 8:35
紅葉の遊歩道
前を歩くは今回も同行のHさん
天気快晴!絶好のコンディション
2023年10月18日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 8:47
天気快晴!絶好のコンディション
内蔵助谷出会の分岐
ここで間違える人もいるようなので注意!
2023年10月18日 09:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 9:02
内蔵助谷出会の分岐
ここで間違える人もいるようなので注意!
2023年10月18日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 9:05
流れが穏やかな水面はエメラルドグリーン
2023年10月18日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/18 9:22
流れが穏やかな水面はエメラルドグリーン
そろそろ道が細くなってきて
2023年10月18日 10:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 10:04
そろそろ道が細くなってきて
下ノ廊下らしいルートの始まり
2023年10月18日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/18 10:18
下ノ廊下らしいルートの始まり
中ノガビン沢
2023年10月18日 10:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 10:21
中ノガビン沢
難度は高くないけど、転んだら洒落にならないルートが続く
2023年10月18日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 10:43
難度は高くないけど、転んだら洒落にならないルートが続く
別山谷の手前にハシゴの高巻き
2023年10月18日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 10:52
別山谷の手前にハシゴの高巻き
別山谷
ここで早めの昼食休憩
2023年10月18日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/18 11:06
別山谷
ここで早めの昼食休憩
赤ムケノ壁
2023年10月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/18 11:31
赤ムケノ壁
まわりの景色に目を奪われ、足元が疎かになりそう
慎重さを失わないように注意
2023年10月18日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/18 11:53
まわりの景色に目を奪われ、足元が疎かになりそう
慎重さを失わないように注意
白竜峡
2023年10月18日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 12:02
白竜峡
緑の谷あい
2023年10月18日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 12:40
緑の谷あい
シャワースポット
少し濡れる
2023年10月18日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 12:43
シャワースポット
少し濡れる
十字峡の吊り橋
2023年10月18日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/18 13:01
十字峡の吊り橋
十字峡
2023年10月18日 13:08撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 13:08
十字峡
足元を除く
ここは結構コワい
2023年10月18日 13:09撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 13:09
足元を除く
ここは結構コワい
十字峡を過ぎて
2023年10月18日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 13:11
十字峡を過ぎて
まだ危険個所は続く
2023年10月18日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/18 13:14
まだ危険個所は続く
足元注意
2023年10月18日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/18 13:15
足元注意
黒部にケガなし
2023年10月18日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/18 13:42
黒部にケガなし
ここに道を拓いた先人、メンテナンスをしてくれる方々に頭が下がる
2023年10月18日 13:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 13:57
ここに道を拓いた先人、メンテナンスをしてくれる方々に頭が下がる
S字峡?
その手前か
2023年10月18日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/18 13:58
S字峡?
その手前か
関電トンネルが見えてきて
2023年10月18日 14:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 14:10
関電トンネルが見えてきて
少し進んで川までの下り
2023年10月18日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 14:29
少し進んで川までの下り
東谷吊橋
2023年10月18日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/18 14:38
東谷吊橋
対岸に渡り
2023年10月18日 14:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 14:48
対岸に渡り
関電の管理道路を進み
2023年10月18日 14:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 14:49
関電の管理道路を進み
仙人ダム
2023年10月18日 15:00撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 15:00
仙人ダム
ダムの下流側に滝
2023年10月18日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/18 15:00
ダムの下流側に滝
ダムの渡り
2023年10月18日 15:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:01
ダムの渡り
事務所に中へ
2023年10月18日 15:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:03
事務所に中へ
事務所内の通路を通って
2023年10月18日 15:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:04
事務所内の通路を通って
トロッコ軌道を横切って
2023年10月18日 15:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:05
トロッコ軌道を横切って
屋外へ
2023年10月18日 15:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:08
屋外へ
終盤の登り返しは地味にキツい
2023年10月18日 15:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 15:15
終盤の登り返しは地味にキツい
登り切った後はしばらくのんびり進み
2023年10月18日 15:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:32
登り切った後はしばらくのんびり進み
権現峠のトンネル
2023年10月18日 15:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:34
権現峠のトンネル
トンネルの先を下って
2023年10月18日 15:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:51
トンネルの先を下って
阿曽原温泉小屋に到着
2023年10月18日 16:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 16:01
阿曽原温泉小屋に到着
荷物を置いてまずはひと風呂
2023年10月18日 16:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 16:43
荷物を置いてまずはひと風呂
男女入れ替え直後は込み合うので時間をおいてからの方がよい
2023年10月18日 16:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 16:59
男女入れ替え直後は込み合うので時間をおいてからの方がよい
翌朝、6時40分小屋を出発
満足な食事、温泉でのんびり、たっぷりの睡眠で快適スタート
2023年10月19日 06:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/19 6:41
翌朝、6時40分小屋を出発
満足な食事、温泉でのんびり、たっぷりの睡眠で快適スタート
テン場を抜けて
2023年10月19日 06:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/19 6:45
テン場を抜けて
ゴールの欅平に向けて2日目
2023年10月19日 06:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/19 6:46
ゴールの欅平に向けて2日目
最初に登り
2023年10月19日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/19 7:00
最初に登り
水平歩道をのんびり歩き
2023年10月19日 07:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/19 7:46
水平歩道をのんびり歩き
折尾谷の滝
休憩長めに滝の景色を楽しみ
2023年10月19日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/19 8:42
折尾谷の滝
休憩長めに滝の景色を楽しみ
砂防ダムのトンネル
ここは短い
2023年10月19日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/19 8:50
砂防ダムのトンネル
ここは短い
昨日よりは歩きやすいが高度感が凄い
2023年10月19日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/19 9:31
昨日よりは歩きやすいが高度感が凄い
アドベンチャー感満載
2023年10月19日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/19 9:39
アドベンチャー感満載
コワいというより楽しい
2023年10月19日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/19 9:47
コワいというより楽しい
再びトンネル
2023年10月19日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/19 9:58
再びトンネル
要ヘッデン、足元の水溜まりは深いところあり、ショートカットの靴だと浸水しそう
2023年10月19日 10:04撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/19 10:04
要ヘッデン、足元の水溜まりは深いところあり、ショートカットの靴だと浸水しそう
トンネル出口
結構長かった
2023年10月19日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/19 10:08
トンネル出口
結構長かった
向かい、歩いてきたルート
水平なのがよくわかる
2023年10月19日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/19 10:12
向かい、歩いてきたルート
水平なのがよくわかる
先は続き
2023年10月19日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/19 10:22
先は続き
大太鼓の途中
2023年10月19日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/19 11:36
大太鼓の途中
さらに進んで
2023年10月19日 11:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/19 11:38
さらに進んで
水平歩道終着点
2023年10月19日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/19 11:54
水平歩道終着点
展望台から
2023年10月19日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/19 11:58
展望台から
名残惜しくもそろそろ終わり
景色を楽しみながら最後の休憩
2023年10月19日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/19 12:13
名残惜しくもそろそろ終わり
景色を楽しみながら最後の休憩
12時40分、欅平駅のゴール!
2023年10月19日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/19 12:40
12時40分、欅平駅のゴール!

感想

今秋のメインイベントは下ノ廊下、阿曽原温泉小屋泊
今年はGWに残雪期立山、夏の剱岳と続き、3回目
立山率の高い2023年

昨年に予定していたものの開通遅れによりキャンセル、2年越しの実行
準備期間が長かったこともあり、前情報ばかり溜まっていったのだが、写真で見た景色もきれいだったが、実際に歩いて、自分の目で見た景色の方にはかなわず

好天に絶景、足が止まり、写真の枚数が増え続け、小屋泊まりの軽い荷物にも関わらずペースが上がらない
秘境感たっぷりの景色、崖を削って拓いた細い道、丸太組の道と
先人の玄人、現在メンテナンスをしてくれている人に頭が下がる思い

阿曽原温泉小屋も暖かい食事と、快適な布団
温泉は到着後こそ人が多かったが、夜遅くに入った時には人少なく、途中からは一人でゆったり
星空の見上げながらの温泉と優雅な時間

ゴールが近くなることが名残惜しく、300枚以上取ってしまった写真の整理に頭を悩ませる山行は久々
返ってから写真と地図を見直して、見逃してしまった景色もあり、次はもっと余裕をもって歩いて見たい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

ARAQさん、おはようございます。
下の廊下、相変わらず素晴らしいですね。ここが歩ける時期は短いんで、計画を建てるのが大変ですよね。もう10年以上前ですが、仙人温泉小屋→阿蘇原温泉で大雨振られて温泉三昧で連泊した事思い出しました。来年は仙人温泉小屋でのんびり風呂入りたいなぁ。お疲れ様でした。
2023/10/22 8:36
くぼやんさん、こんばんは

昨年は開通が遅く、予約していた日には歩けませんでしたので待望の下ノ廊下
天気にも恵まれ、絶景を楽しみ、温泉で寛ぎ、歴史を感じる贅沢な山行でした
機会があればまた歩きたいですね。
来年には欅平・黒部ダム間が繋がるらしいので、扇沢起点の周回ができるようになればお財布的にも行きやすくなるのではと期待しています。
2023/10/22 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら