ミツバ岳〜屏風岩山:ミツマタに会いに★


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,138m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは「ぶなの湯〜浅瀬入口」はバスを使う予定が親切な方に寺ノ沢まで車で送っていただいてしまいました |
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風岩手前の広尾根が踏み跡が分かりづらいところがありましたが、よくよく観察すれば正しいルートを発見できると思います。屏風岩山は標識がありません。三角点があります。違う尾根に入り込みたくなるのですが、木の幹に「×」が赤ペンキで書かれているのでご注意ください。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:ぶなの湯 |
写真
感想
「ミツマタ」の存在自体を全く知りませんでしたが、皆さんのヤマレコを見て興味を持ちました。が、自分の持っていた2011年度版の「山と高原地図」にはまったくルートの記載がなく、ああ、自分には無縁なのだとあきらめていました。しかし、たまたま家にあった、初心者向けの登山ガイドブックにまさかのミツバ岳の紹介を発見。もしや、と最新版の山と高原地図を見ると破線ながらルートが書かれているではないですか!しかも他の方のレコを見ても、そんなに道は不明瞭ではないと書かれている。ではちょっと歩いてみるか、と今回決行に至りました。実際、ミツバ岳まではしっかり登山道を観察ができれば難しい印象はありませんでした。そして、ミツバ岳山頂で出会ったご夫婦が親切に屏風岩山まで歩くことを提案くださり、ここまで歩きごたえのある登山にすることができました。変化の多いコースに飽きることなく始終楽しい山行でした。ちなみにご夫婦は避難小屋泊で西丹沢をぐるりと回られるとのことでした。ミツマタには本当に癒されました。登山道で咲いていると、ぽっと暖かい気持ちになりました。大変満足しましたが、ぶなの湯の方によると、一番の見ごろは過ぎている、とのことでした。確かにちょっと白っぽかったり、花ぶりが小さいような印象も受けました。事前に観光協会に問い合わせるといい時期を教えてくれるのではないか、と教えてもらいました。ぜひまたリベンジしたいですね!山行中出会ったのは5組のみでしたが下山後のぶなの湯は登山者がたくさんいらしてました。ぶなの湯の方によるとツアー団体も歩いているとのことで静かに歩くことを好む方は早い時間に歩いた方が良いかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する