記録ID: 6086801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
白妙に 錦織なす 雨飾山
2023年10月22日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:00
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 993m
- 下り
- 998m
コースタイム
天候 | ⚫︎前日から雪が降り 登山口から積雪あり ⚫︎山頂部は真っ白 積雪20cmぐらい ⚫︎当日の天候は晴れ ⚫︎日が照り出す 雪解けが始まり 泥んこ道に ⚫︎昼前から雲一つない快晴 ⚫︎出発時の気温 0℃ ⚫︎下山時は 10℃ぐらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◼︎雨飾高原キャンプ場に前泊 ◼︎登山者オートサイトを予約 ◼︎全3サイト 管理棟の横 A B Cの3区画 ◼︎基本利用料 3,300円 別途施設使用料 1泊 1,100円/人 ◼︎トイレ(水洗) 洗面所 24時間 利用可 ◼︎シャワー 売店 19時まで ◼︎サイトサイズ約5m×5mの区画 ◼︎区画内に駐車でき その横に4張分の芝地がある ◼︎オートサイトは駐車場の心配がなく 荷物を運ぶ必要がないので便利 ◼︎チェックアウトは15時 <登山者サイト> ・予約不要のフリーサイトもある ・当日申込 一人1320円/泊 駐車場は無料 ・車は登山者用駐車場に停めて 登山口近くにある 登山者サイト(芝地)を利用 ・車を止める場所によってはテント場まで荷物を運ぶのが大変な場合も ● 雨飾高原キャンプ場 https://www.amakazari.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◉主な登山ルートは長野県側の雨飾高原キャンプ場からの「小谷温泉コース」と新潟県側の雨飾山荘からの「雨飾温泉コース」がある ◉今回は雨飾高原キャンプ場から日帰りピストン往復約7~8時間 約10km ◉出発時の標高は1156m 山頂は1963m 標高差約800m ◉ルートの大半が急登、中級者向けと言われているコース ◉登山口からブナ平に登り そこから荒菅沢(あらすごさわ)に一旦下り、一息ついて、急登の岩場を笹平へ直登 笹平に着くと 雨飾の山容が笹原の向こうに現れる 山頂までは あと少し 薬師尾根分岐を過ぎ、最後の急登を登り切ると雨飾山頂上が待っている <登山口~荒菅沢> ◉キャンプ場の登山口から木道の遊歩道を進み、 ブナ平を目指す ◉美しくブナ林の紅葉を楽しんでいると何やら小さな小屋が現れる 「携帯トイレブース 」らしい ◉このあたりが「1500台地」 前方が開けたところが展望地 ◉槍穂高を彷彿する岩稜帯の山並みが迫ってくる ◉展望地の眼下に見えるのが荒菅沢 <荒菅沢~笹平> ◉荒管沢は距離的にも休憩場所の敵地 ◉荒管沢を後に笹平を目指す ◉ここから このルートの各心部 ◉岩場の急登が続き、ハシゴやロープもある ◉高度を上げて行くに連れ立ち止まって振り返ると絶景が疲れを癒してくれる ◉笹平が近づいて来ると雨飾山の頂上が大きく視界に入って来る 程なく笹平に着く <笹平~山頂> ◉笹平は名前の如く 笹で覆われた平地 ◉ここから反対の新潟県側も見渡され、真っ赤に染まった頸城駒ヶ岳の独特の山容に圧倒される ◉北側は笹原の先に焼山 更にその先に火打山の美しい山並みが続く ◉広大な笹原を進み薬師尾根分岐を過ぎると 山頂直下の急登基部に辿り着く ◉仰見る急登を前に気合を入れ直し 最後の一踏ん張り ◉ここから南側は谷が深く切れ落ちている ◉谷底から見上げた遠く先に見える高妻山まで 真っ赤に染まった錦の屏風に感動 ◉最後の急登は 道も狭く上り下りを譲り合って行かなくてはならない なので 繁忙期は必ず渋滞する ◉すれ違い時の滑落 落石に注意 ◉更に 高度を上げて行て 振り返ると 「女神の横顔」が現れる ◉いよいよ頂上 山頂部は二つに分かれた双耳峰 ◉360度の大展望 ◉特に 西側に見える朝日岳から白馬 五竜 鹿島槍と続く 北アルプス後立山の大パノラマは圧巻だ ◉山頂はそれ程広くないので 写真撮影もままならない ◉下山も同じ道を戻るが 時間 視界も異なるので 上りとは また違った景色に感動する |
その他周辺情報 | ● 雨飾高原キャンプ場 https://www.amakazari.com/ ・前泊で登山者オートサイトを利用 ● 雨飾荘 https://www.amakazari.jp/ ・雨飾荘は日帰り入浴はされていませんが 道路沿いに 雨飾高原露天風呂 がある ・清掃協力費として寸志を入れれば自由に入れる ・10:00~21:00 ● 小谷温泉大湯元山田旅館 https://otari-onsen.net/ ・完全掛け流しの湯治場 ・日帰り入浴も可能 ・500円 ・あまり 広くなく 一度に入られる人数は5、6人だそう ● 深山の湯 https://www.michinoeki-otari.com/facility/hotspring/ ・道の駅 おたりにある温泉 ・入浴料 700円 ・お食事と温泉で、入浴料が半額に ※この他にも国道沿いにたくさんの温泉があります ● 漁師の寿司 漁場 傳兵 https://www.youtube.com/channel/UCSr17BDTlAAyUk7uuhrJ3ig ・漁師の海鮮丼 ・朝水揚げした地魚を贅沢に盛りつけ ・あら汁付き 2,480円 ・前日の昼食に立ち寄りました ・丁度土曜日昼時で予約せずに行ったので少し待って海鮮丼を頂きました |
写真
装備
個人装備 |
テント
寝袋
スリーピングマット
ザック
ザックカバー
靴
ストック
グローブ
ヘルメット
雨具
タオル
帽子
長袖シャツ
ズボン
タイツ
靴下
ソフトシェル
防寒着
サポータ
着替え
朝食
昼食
夕食
行動食
非常食
飲料(水 お茶 ポカリ)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
計画書
地図
コンパス
筆記用具
携帯
時計
カメラ(予備バッテリー)<br />ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
クマ鈴
ヘッドランプ
ツェルト
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する