記録ID: 610599
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
定義〜船形山〜旗坂キャンプ場跡
2015年04月04日(土) 〜
2015年04月05日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,459m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 7:28
7:52
62分
定義
8:54
46分
「登り口道標なし」地点
9:40
80分
下空沢林道入口
11:00
117分
後白髪コース水場
14:05
53分
蛇ヶ岳
14:58
22分
升沢小屋分岐
15:20
船形山(避難小屋)
天候 | 1日目:晴れ 2日目:小雨、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
◎夜行バス:東京駅からJR東北の夜行バスで5時過ぎに仙台駅。6,000円。 ◎電車:JR仙山線で陸前白沢駅(6:10発/6:42着)。410円。 ◎バス:駅から道路に出て右に歩いて1分の白沢バス停から定義へ。7:12発/7:31着。630円。 <復路> ◎タクシー:大和タクシー 022-345-2181 旗坂キャンプ場跡の先、水産試験場から除雪されている。水産試験場から泉中央駅まで12,000円くらい。私達はタクシーを呼んだ後、釣りに来ていた塩釜市の男性の車に20〜30分ほど乗せていただいたため、6,500円で済みました。ありがとうございました! ◎新幹線:仙台発のやまびこに乗って東京へ。1万円ほど。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース>(後白髪コース) ◎標高550メートル付近、山と高原地図(13年度)に「登り口道標なし」と書かれていますが、実際にはありました。 ◎標高600メートル付近、道不明瞭と書かれた部分、道標通りに行くと地図の破線の西側をトラバースし、631小ピークの先の小さなコルに出ます。 ◎標高1,100メートル付近、水場マークからは東にトラバースするのではなく、残雪期限定の尾根を歩きました。1,124地点の右側の尾根にとりつき、1,360メートルあたりで夏山コースに合流し、後白髪山に向かいました。 ◎2日目、山頂避難小屋から升沢小屋へは直接、ほぼ南東にまっすぐ向かいました。前日地元の高校生が集団で登って来ており、赤テープを巻いた竹ペグを一定間隔に付けてくれていたため、そのトレースを辿りました。 <積雪> ◎全体的にザクザクと歩きやすいですが、倒木の周りは踏み抜きが多いです。 ◎凍結個所はなし。 |
その他周辺情報 | ◎日帰り温泉:竜泉寺の湯 仙台泉店 宮城県仙台市泉区大沢2丁目5-9 022-374-2683 6:00~3:00。600円。色々な浴室があり長時間楽しめる。泉中央駅までタクシーで1,500円ほど。 ◎山頂避難小屋:2階建て、30名は宿泊できる。トイレ・ペーパーあり。水場なし。 ◎升沢避難小屋:2階建て、ただし2階は物置でスペースもない。こちらは10名程度。トイレあり、水場はあるようだが雪の下か。 |
写真
感想
本州が全体的に雨模様な週末。ちょっとでも晴れていそうな東北へ。
当初の予定は定義から入って船形山へ。避難小屋に宿泊した翌日、泉ヶ岳へ縦走して仙台へ戻るというコースでした。
が、土曜の夜は強風が吹き荒れ、かろうじて入った電波で天気予報を見ると小雨+強風だったため、翌朝は旗坂キャンプ場跡へ下りてタクシーで仙台へ帰りました。
雪の具合がそこそこ踏み抜く程度だったのでこのタイムで登れましたが、もう少し雪解けが進むときつそうです。また後白髪コースはあまり赤テープがなく、地図読み技術やGPSの助けがないと道に迷うような広い尾根が続きます。
さて、あまり期待していなかったパノラマ。これが思いのほか素晴らしく、近くの蔵王連峰はもちろん、飯豊・朝日連峰や月山・鳥海山、神室連峰や栗駒山、早池峰山と四方の名山がずらり一望。天気さえよければ危険な山でもないので、冬や残雪期にいいですね、船形山。次回は近隣の山々にもっと詳しくなってから来たい、殆ど分からなかったから。
来週は飯豊連峰の西側、二王子岳。まだ雪が残っているかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2097人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する