ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610599
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

定義〜船形山〜旗坂キャンプ場跡

2015年04月04日(土) 〜 2015年04月05日(日)
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
kame3ma その他3人
GPS
32:00
距離
22.0km
登り
1,459m
下り
1,304m

コースタイム

1日目
山行
7:25
休憩
0:03
合計
7:28
7:52
62
定義
8:54
46
「登り口道標なし」地点
9:40
80
下空沢林道入口
11:00
117
後白髪コース水場
12:57
13:00
65
14:05
53
蛇ヶ岳
14:58
22
升沢小屋分岐
15:20
船形山(避難小屋)
2日目
山行
2:52
休憩
0:21
合計
3:13
5:15
30
船形山(避難小屋)
5:45
6:03
20
6:23
12
6:35
25
7:00
7:03
14
7:17
22
7:39
49
旗坂キャンプ場跡
8:28
ゴール地点
天候 1日目:晴れ 2日目:小雨、強風
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
<往路>
◎夜行バス:東京駅からJR東北の夜行バスで5時過ぎに仙台駅。6,000円。
◎電車:JR仙山線で陸前白沢駅(6:10発/6:42着)。410円。
◎バス:駅から道路に出て右に歩いて1分の白沢バス停から定義へ。7:12発/7:31着。630円。
<復路>
◎タクシー:大和タクシー 022-345-2181
      旗坂キャンプ場跡の先、水産試験場から除雪されている。水産試験場から泉中央駅まで12,000円くらい。私達はタクシーを呼んだ後、釣りに来ていた塩釜市の男性の車に20〜30分ほど乗せていただいたため、6,500円で済みました。ありがとうございました!
◎新幹線:仙台発のやまびこに乗って東京へ。1万円ほど。
コース状況/
危険箇所等
<コース>(後白髪コース)
◎標高550メートル付近、山と高原地図(13年度)に「登り口道標なし」と書かれていますが、実際にはありました。
◎標高600メートル付近、道不明瞭と書かれた部分、道標通りに行くと地図の破線の西側をトラバースし、631小ピークの先の小さなコルに出ます。
◎標高1,100メートル付近、水場マークからは東にトラバースするのではなく、残雪期限定の尾根を歩きました。1,124地点の右側の尾根にとりつき、1,360メートルあたりで夏山コースに合流し、後白髪山に向かいました。
◎2日目、山頂避難小屋から升沢小屋へは直接、ほぼ南東にまっすぐ向かいました。前日地元の高校生が集団で登って来ており、赤テープを巻いた竹ペグを一定間隔に付けてくれていたため、そのトレースを辿りました。

<積雪>
◎全体的にザクザクと歩きやすいですが、倒木の周りは踏み抜きが多いです。
◎凍結個所はなし。
その他周辺情報 ◎日帰り温泉:竜泉寺の湯 仙台泉店 宮城県仙台市泉区大沢2丁目5-9 022-374-2683
6:00~3:00。600円。色々な浴室があり長時間楽しめる。泉中央駅までタクシーで1,500円ほど。
◎山頂避難小屋:2階建て、30名は宿泊できる。トイレ・ペーパーあり。水場なし。
◎升沢避難小屋:2階建て、ただし2階は物置でスペースもない。こちらは10名程度。トイレあり、水場はあるようだが雪の下か。
公共交通機関を使って定義(じょうぎ)へ。さぁ、長い登山に出発だ
2015年04月04日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/4 7:52
公共交通機関を使って定義(じょうぎ)へ。さぁ、長い登山に出発だ
「登り口道標なし」とあるが、道標はありました
2015年04月04日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/4 8:42
「登り口道標なし」とあるが、道標はありました
道不明瞭部分、「杉林」の字辺りに分岐があり、ここを右上にとりつきます。
2015年04月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/4 8:54
道不明瞭部分、「杉林」の字辺りに分岐があり、ここを右上にとりつきます。
するとトラバースの後に631小ピークの先に出ました
2015年04月04日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/4 9:31
するとトラバースの後に631小ピークの先に出ました
下空沢林道入口
2015年04月04日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/4 9:40
下空沢林道入口
救出劇!
2015年04月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/4 9:56
救出劇!
腰まで踏み抜きました。倒木の周辺はこの時期キケンですね
2015年04月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/4 9:57
腰まで踏み抜きました。倒木の周辺はこの時期キケンですね
白いサルノコシカケです
2015年04月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/4 10:03
白いサルノコシカケです
1本1本の木が大きい
2015年04月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/4 10:08
1本1本の木が大きい
青空に一筋の雲
2015年04月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/4 10:13
青空に一筋の雲
ひろーーい尾根。道しるべもなく、ガスったらかなり迷いそう。若干右側をトラバース気味に歩きます。
2015年04月04日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/4 10:28
ひろーーい尾根。道しるべもなく、ガスったらかなり迷いそう。若干右側をトラバース気味に歩きます。
後白髪山に取り付く登り。通常は手前をトラバースして右の山に出ますが、今回は真ん中左の白い尾根に取り付きます
2015年04月04日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/4 11:00
後白髪山に取り付く登り。通常は手前をトラバースして右の山に出ますが、今回は真ん中左の白い尾根に取り付きます
で、これが白い尾根。長い。
2015年04月04日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/4 11:48
で、これが白い尾根。長い。
実はこう見えて。。。
2015年04月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/4 11:55
実はこう見えて。。。
けっこうな急坂でした!!!
2015年04月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/4 11:55
けっこうな急坂でした!!!
後ろを振り返ると蔵王の山々
2015年04月04日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/4 12:05
後ろを振り返ると蔵王の山々
こちらは飯豊連峰だ。来週はあの向こう側の二王子岳に行く予定です
2015年04月04日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/4 12:05
こちらは飯豊連峰だ。来週はあの向こう側の二王子岳に行く予定です
ファイト!
2015年04月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/4 12:17
ファイト!
30分かけて登り、中央左奥の後白髪山を目指します
2015年04月04日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/4 12:21
30分かけて登り、中央左奥の後白髪山を目指します
翌日縦走予定だった泉ヶ岳。雨天強風につき、次回持越しです。
2015年04月04日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/4 12:29
翌日縦走予定だった泉ヶ岳。雨天強風につき、次回持越しです。
後白髪山の向こうには大きくたおやかな月山も
2015年04月04日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/4 13:00
後白髪山の向こうには大きくたおやかな月山も
ようやく目指す船形山が見えました
2015年04月04日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/4 13:07
ようやく目指す船形山が見えました
後白髪山からの縦走路
2015年04月04日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/4 13:35
後白髪山からの縦走路
月山、ズーーム
2015年04月04日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/4 13:39
月山、ズーーム
こちらは早池峰山ですね
2015年04月04日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/4 13:44
こちらは早池峰山ですね
蛇ヶ岳。「じゃが」?「へびが」??
2015年04月04日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/4 14:05
蛇ヶ岳。「じゃが」?「へびが」??
終盤、あと1時間ほどか
2015年04月04日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/4 14:13
終盤、あと1時間ほどか
小屋が視界に入った
2015年04月04日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/4 15:06
小屋が視界に入った
長かったけど、やっと着いた船形山♪
2015年04月04日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/4 15:31
長かったけど、やっと着いた船形山♪
山頂パノラマ。北側、神室連峰や栗駒が白い
2015年04月04日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/4 15:32
山頂パノラマ。北側、神室連峰や栗駒が白い
北西側。遠方には。。。
2015年04月04日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/4 15:32
北西側。遠方には。。。
鳥海山だ!
2015年04月04日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/4 15:32
鳥海山だ!
西側。まだまだこの辺りの山の名は知りません
2015年04月04日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/4 15:32
西側。まだまだこの辺りの山の名は知りません
南側。同じくこちらも
2015年04月04日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/4 15:33
南側。同じくこちらも
360度のパノラマが味わえる良い山頂ですね
2015年04月04日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/4 15:33
360度のパノラマが味わえる良い山頂ですね
17:30頃、地元の高校生25名程がやって来たため、私達は1回で、彼らは2回で過ごしました。
今日は皆既月食。1回の窓からしばらく眺めた後、就寝。
2015年04月04日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/4 15:25
17:30頃、地元の高校生25名程がやって来たため、私達は1回で、彼らは2回で過ごしました。
今日は皆既月食。1回の窓からしばらく眺めた後、就寝。
翌日、小雨と強風につき、泉ヶ岳への縦走はやめ、最短で下れる旗坂キャンプ場跡へ下ります
2015年04月05日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/5 5:13
翌日、小雨と強風につき、泉ヶ岳への縦走はやめ、最短で下れる旗坂キャンプ場跡へ下ります
升沢小屋へ直行。前日登ってきた高校生が赤テープを竹ペグで印としてくれましたので、その後を歩くことにしました
2015年04月05日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/5 5:23
升沢小屋へ直行。前日登ってきた高校生が赤テープを竹ペグで印としてくれましたので、その後を歩くことにしました
30分で升沢小屋へ
2015年04月05日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/5 5:45
30分で升沢小屋へ
小屋は10名程度が寝られそう
2015年04月05日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/5 5:52
小屋は10名程度が寝られそう
三光の宮。縦走路から若干離れており、気付かずスルーしそう
2015年04月05日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/5 6:35
三光の宮。縦走路から若干離れており、気付かずスルーしそう
赤テープの他、オリエンテーリング(?)のナンバーもコースにはあります
2015年04月05日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/5 6:38
赤テープの他、オリエンテーリング(?)のナンバーもコースにはあります
すごいめくられ方ですね
2015年04月05日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/5 6:59
すごいめくられ方ですね
雪の上をつぼ足でさっさと下りましょう
2015年04月05日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/5 7:27
雪の上をつぼ足でさっさと下りましょう
お、林道に出ました
2015年04月05日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/5 7:37
お、林道に出ました
旗坂キャンプ場跡。ここから5分ほどの水産試験場から先は除雪されています。電波が入ったらタクシーを呼び、仙台へ
2015年04月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/5 7:39
旗坂キャンプ場跡。ここから5分ほどの水産試験場から先は除雪されています。電波が入ったらタクシーを呼び、仙台へ

感想

本州が全体的に雨模様な週末。ちょっとでも晴れていそうな東北へ。

当初の予定は定義から入って船形山へ。避難小屋に宿泊した翌日、泉ヶ岳へ縦走して仙台へ戻るというコースでした。
が、土曜の夜は強風が吹き荒れ、かろうじて入った電波で天気予報を見ると小雨+強風だったため、翌朝は旗坂キャンプ場跡へ下りてタクシーで仙台へ帰りました。

雪の具合がそこそこ踏み抜く程度だったのでこのタイムで登れましたが、もう少し雪解けが進むときつそうです。また後白髪コースはあまり赤テープがなく、地図読み技術やGPSの助けがないと道に迷うような広い尾根が続きます。

さて、あまり期待していなかったパノラマ。これが思いのほか素晴らしく、近くの蔵王連峰はもちろん、飯豊・朝日連峰や月山・鳥海山、神室連峰や栗駒山、早池峰山と四方の名山がずらり一望。天気さえよければ危険な山でもないので、冬や残雪期にいいですね、船形山。次回は近隣の山々にもっと詳しくなってから来たい、殆ど分からなかったから。

来週は飯豊連峰の西側、二王子岳。まだ雪が残っているかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2097人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら