記録ID: 6107820
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山から麻呂子山へ
2023年10月28日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 764m
- 下り
- 754m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:04
距離 12.2km
登り 764m
下り 770m
14:07
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール 当麻寺駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている道。 危険個所はないが、急登の道は注意。 |
写真
田んぼの中の道を進み、近鉄電車の線路が近づいてきたあたりで磯壁三角点の探索に取り掛かりました。周囲を見渡して畑の畦道があやしいと思い、短い草のはえた畦道を進んで行って三角点を発見。三角点の白い標柱は、壊れて微塵に散逸していました。
次に二上山ふるさと公園に向けて歩き始めました。交差点で国道165号を渡った先に、道の駅 ふたかみパーク當麻の看板があります。そこに隣接して二上山ふるさと公園があり、公園内に入っていきます。
公園内に著名な456段も続く石段があります。麓に至り、上部を見上げると、はるか上の方で小さく人が見えています。上に行くほど急な勾配になっているので、頂上部は樹木で隠されています。
階段を登りきれば、奈良盆地が一望できるパノラマビューの展望台があるらしいので、それを目指して階段に取り付きました。階段の両側にはアジサイの花があり、梅雨の季節には彩を添えますが、今は緑に覆われています。
展望台を出発して二上山を目指します。よく整備された登山道を進んで行くと尾根尻に乗り、その先に、ベンチが設置された展望場所(ふたかみ展望テラス)がありました。そこからは、向かい側に二上山山頂が見えています。
ふたかみ展望テラスを過ぎ、急な丸太階段の下ります。次に登り返したところの小ピークにはベンチがあって、さらに、尾根道のアップダウンを進んでいくと、道脇に神願寺谷三角点がありました。四方をコンクリートブロックでがっちりとガードされています。
三角点を過ぎてもアップダウンの道が続く。厳しい登りにはロープの設置もある。その先で、梯子のような急傾斜の階段道を登ると「ながめ坂」。そこを過ぎ、さらに急登の道をひたすら登って大津皇子御墓に到着。
二上山(雌岳)からつづらに下って岩屋峠に降りてきた。岩屋峠からは竹ノ内峠の方に進む。岩屋峠から8分ほど進んで分岐点となった。ここには、「竹ノ内峠←ダイトレ→岩屋峠」の表示がある。麻呂子山の方に進む。
分岐からよく歩かれた道10分少々進んだところで分岐点となる。この分岐点が原岳のようだ。原岳から麻呂子山の方に進む。次に「マロコ展望台」の表示がぶら下がる場所。ここは景観が広がっていて、ベンチが数個設置してある。
麻呂子山を出発し、麻呂子山の周回路に下る。周回路から當麻寺の裏に下るに道に進んだが、倒木で通行止め。ここで歩きやすそうなところで藪に突っ込んだが、前方に廃屋が登場して道らしきものは確認できなかった。このルートは、現在は通行不可のもよう。あきらめて、周回路に戻る。
感想
二上山で楽しい万葉ハイクでした。
なお、麻呂子山から當麻寺の裏に下るに道は、倒木の発生で通行が不可でした。歩きやすそうか個所から藪を進みましたが、踏み跡もなく廃屋が登場して道らしきものは確認できませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人