ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6107820
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山から麻呂子山へ

2023年10月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
12.2km
登り
764m
下り
754m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:51
合計
5:04
距離 12.2km 登り 764m 下り 770m
9:03
22
9:45
9:47
11
9:58
10:01
7
10:08
10:11
7
10:18
10:24
35
11:05
11:06
15
11:21
11:24
7
11:31
11:41
3
11:44
11:51
2
11:53
17
12:10
43
12:53
45
13:38
13:45
19
14:04
14:06
1
14:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発  二上神社口駅
ゴール 当麻寺駅     
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている道。
危険個所はないが、急登の道は注意。
近鉄南大阪線二上神社口駅で下車して、駅から西に向かって歩き出す。国道165号に出る手前の細い地道を左に折れて、住宅の中を南に進みます。
2023年10月28日 09:02撮影 by  SOG05, Sony
10/28 9:02
近鉄南大阪線二上神社口駅で下車して、駅から西に向かって歩き出す。国道165号に出る手前の細い地道を左に折れて、住宅の中を南に進みます。
住宅が途切れて、田んぼの中の道になると、西側に二上山の双耳峰が見えてきます。
2023年10月28日 09:20撮影 by  SOG05, Sony
10/28 9:20
住宅が途切れて、田んぼの中の道になると、西側に二上山の双耳峰が見えてきます。
田んぼの中の道を進み、近鉄電車の線路が近づいてきたあたりで磯壁三角点の探索に取り掛かりました。周囲を見渡して畑の畦道があやしいと思い、短い草のはえた畦道を進んで行って三角点を発見。三角点の白い標柱は、壊れて微塵に散逸していました。
田んぼの中の道を進み、近鉄電車の線路が近づいてきたあたりで磯壁三角点の探索に取り掛かりました。周囲を見渡して畑の畦道があやしいと思い、短い草のはえた畦道を進んで行って三角点を発見。三角点の白い標柱は、壊れて微塵に散逸していました。
次に二上山ふるさと公園に向けて歩き始めました。交差点で国道165号を渡った先に、道の駅 ふたかみパーク當麻の看板があります。そこに隣接して二上山ふるさと公園があり、公園内に入っていきます。
2023年10月28日 09:31撮影 by  SOG05, Sony
10/28 9:31
次に二上山ふるさと公園に向けて歩き始めました。交差点で国道165号を渡った先に、道の駅 ふたかみパーク當麻の看板があります。そこに隣接して二上山ふるさと公園があり、公園内に入っていきます。
公園内に著名な456段も続く石段があります。麓に至り、上部を見上げると、はるか上の方で小さく人が見えています。上に行くほど急な勾配になっているので、頂上部は樹木で隠されています。
2023年10月28日 09:36撮影 by  SOG05, Sony
10/28 9:36
公園内に著名な456段も続く石段があります。麓に至り、上部を見上げると、はるか上の方で小さく人が見えています。上に行くほど急な勾配になっているので、頂上部は樹木で隠されています。
階段を登りきれば、奈良盆地が一望できるパノラマビューの展望台があるらしいので、それを目指して階段に取り付きました。階段の両側にはアジサイの花があり、梅雨の季節には彩を添えますが、今は緑に覆われています。
2023年10月28日 09:45撮影 by  SOG05, Sony
10/28 9:45
階段を登りきれば、奈良盆地が一望できるパノラマビューの展望台があるらしいので、それを目指して階段に取り付きました。階段の両側にはアジサイの花があり、梅雨の季節には彩を添えますが、今は緑に覆われています。
何度も何度も休憩を入れながら、何とか頂上まで登ってきた。展望台から、麓の街並みと霞にかかった山並みを見渡しました。
何度も何度も休憩を入れながら、何とか頂上まで登ってきた。展望台から、麓の街並みと霞にかかった山並みを見渡しました。
展望台を出発して二上山を目指します。よく整備された登山道を進んで行くと尾根尻に乗り、その先に、ベンチが設置された展望場所(ふたかみ展望テラス)がありました。そこからは、向かい側に二上山山頂が見えています。
2023年10月28日 10:01撮影 by  SOG05, Sony
10/28 10:01
展望台を出発して二上山を目指します。よく整備された登山道を進んで行くと尾根尻に乗り、その先に、ベンチが設置された展望場所(ふたかみ展望テラス)がありました。そこからは、向かい側に二上山山頂が見えています。
ふたかみ展望テラスを過ぎ、急な丸太階段の下ります。次に登り返したところの小ピークにはベンチがあって、さらに、尾根道のアップダウンを進んでいくと、道脇に神願寺谷三角点がありました。四方をコンクリートブロックでがっちりとガードされています。
ふたかみ展望テラスを過ぎ、急な丸太階段の下ります。次に登り返したところの小ピークにはベンチがあって、さらに、尾根道のアップダウンを進んでいくと、道脇に神願寺谷三角点がありました。四方をコンクリートブロックでがっちりとガードされています。
三角点を過ぎてもアップダウンの道が続く。厳しい登りにはロープの設置もある。その先で、梯子のような急傾斜の階段道を登ると「ながめ坂」。そこを過ぎ、さらに急登の道をひたすら登って大津皇子御墓に到着。
2023年10月28日 11:01撮影 by  SOG05, Sony
10/28 11:01
三角点を過ぎてもアップダウンの道が続く。厳しい登りにはロープの設置もある。その先で、梯子のような急傾斜の階段道を登ると「ながめ坂」。そこを過ぎ、さらに急登の道をひたすら登って大津皇子御墓に到着。
大津皇子御墓を過ぎ、第26経塚「二上山陀羅尼品」を通過して、その隣の葛木二上神社を過ぎる。
2023年10月28日 11:04撮影 by  SOG05, Sony
10/28 11:04
大津皇子御墓を過ぎ、第26経塚「二上山陀羅尼品」を通過して、その隣の葛木二上神社を過ぎる。
次に「二上白玉稲荷大神」があり、二上山(雄岳)到着。二上山(雄岳)を過ぎて、階段を下ったところが馬の背。ここはトイレがある。
次に「二上白玉稲荷大神」があり、二上山(雄岳)到着。二上山(雄岳)を過ぎて、階段を下ったところが馬の背。ここはトイレがある。
馬の背から、次に雌岳山頂に向かう。広い階段道を登っていくと、すぐに二上山(雌岳)山頂に到着した。山頂は広く開放的な場所で、多くのハイカーでにぎわっている。
2023年10月28日 11:36撮影 by  SOG05, Sony
10/28 11:36
馬の背から、次に雌岳山頂に向かう。広い階段道を登っていくと、すぐに二上山(雌岳)山頂に到着した。山頂は広く開放的な場所で、多くのハイカーでにぎわっている。
おおさか山の日制定記念
2023年10月28日 11:36撮影 by  SOG05, Sony
10/28 11:36
おおさか山の日制定記念
二上山(雌岳)からつづらに下って岩屋峠に降りてきた。岩屋峠からは竹ノ内峠の方に進む。岩屋峠から8分ほど進んで分岐点となった。ここには、「竹ノ内峠←ダイトレ→岩屋峠」の表示がある。麻呂子山の方に進む。
2023年10月28日 11:58撮影 by  SOG05, Sony
10/28 11:58
二上山(雌岳)からつづらに下って岩屋峠に降りてきた。岩屋峠からは竹ノ内峠の方に進む。岩屋峠から8分ほど進んで分岐点となった。ここには、「竹ノ内峠←ダイトレ→岩屋峠」の表示がある。麻呂子山の方に進む。
分岐からよく歩かれた道10分少々進んだところで分岐点となる。この分岐点が原岳のようだ。原岳から麻呂子山の方に進む。次に「マロコ展望台」の表示がぶら下がる場所。ここは景観が広がっていて、ベンチが数個設置してある。
2023年10月28日 12:17撮影 by  SOG05, Sony
10/28 12:17
分岐からよく歩かれた道10分少々進んだところで分岐点となる。この分岐点が原岳のようだ。原岳から麻呂子山の方に進む。次に「マロコ展望台」の表示がぶら下がる場所。ここは景観が広がっていて、ベンチが数個設置してある。
マロコ展望台を過ぎ、山道を進む。途中寄り道して皿ヶ谷四等三角点を確認。麻呂子山に向かう道に戻って、さらに進むと麻呂子山山頂に到る。山頂のベンチで休憩。
2023年10月28日 12:55撮影 by  SOG05, Sony
10/28 12:55
マロコ展望台を過ぎ、山道を進む。途中寄り道して皿ヶ谷四等三角点を確認。麻呂子山に向かう道に戻って、さらに進むと麻呂子山山頂に到る。山頂のベンチで休憩。
麻呂子山を出発し、麻呂子山の周回路に下る。周回路から當麻寺の裏に下るに道に進んだが、倒木で通行止め。ここで歩きやすそうなところで藪に突っ込んだが、前方に廃屋が登場して道らしきものは確認できなかった。このルートは、現在は通行不可のもよう。あきらめて、周回路に戻る。
2023年10月28日 13:09撮影 by  SOG05, Sony
10/28 13:09
麻呂子山を出発し、麻呂子山の周回路に下る。周回路から當麻寺の裏に下るに道に進んだが、倒木で通行止め。ここで歩きやすそうなところで藪に突っ込んだが、前方に廃屋が登場して道らしきものは確認できなかった。このルートは、現在は通行不可のもよう。あきらめて、周回路に戻る。
周回路から「麻呂子山登り口」の道標があるところに下ってきて、次に、裏口から當麻寺奥院に入る。
2023年10月28日 13:27撮影 by  SOG05, Sony
10/28 13:27
周回路から「麻呂子山登り口」の道標があるところに下ってきて、次に、裏口から當麻寺奥院に入る。
當麻寺奥院の庭を散策。
2023年10月28日 13:31撮影 by  SOG05, Sony
10/28 13:31
當麻寺奥院の庭を散策。
當麻寺から参道を当麻寺駅に向かいます。参道には、あまりお土産屋さんはありません。
2023年10月28日 13:53撮影 by  SOG05, Sony
10/28 13:53
當麻寺から参道を当麻寺駅に向かいます。参道には、あまりお土産屋さんはありません。
あまり人通りがなく静かな参道を経て、当麻寺駅前に到着。そこで行列の店を発見。おいしそうな中将餅(よもぎ餅)を商う店で、列に並んで折箱を買い求めた。当麻寺駅のホームに入って、一時間に二本しかない電車を待ちました。
2023年10月28日 14:07撮影 by  SOG05, Sony
10/28 14:07
あまり人通りがなく静かな参道を経て、当麻寺駅前に到着。そこで行列の店を発見。おいしそうな中将餅(よもぎ餅)を商う店で、列に並んで折箱を買い求めた。当麻寺駅のホームに入って、一時間に二本しかない電車を待ちました。
撮影機器:

感想

二上山で楽しい万葉ハイクでした。
なお、麻呂子山から當麻寺の裏に下るに道は、倒木の発生で通行が不可でした。歩きやすそうか個所から藪を進みましたが、踏み跡もなく廃屋が登場して道らしきものは確認できませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら