ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612129
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

満開の千本桜(洞川から岩屋峰・大天井ヶ岳を越えて吉野山へ)

2015年04月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
20.0km
登り
1,168m
下り
1,778m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:09
合計
7:38
距離 20.0km 登り 1,172m 下り 1,794m
10:35
10:36
14
10:50
14
11:04
11:05
43
11:48
48
12:36
12:41
40
13:21
13:22
52
14:14
18
14:32
64
15:36
9
15:45
9
16:02
16:03
10
16:13
115
天候 曇のち晴れ 5℃前後
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:近鉄下市口から奈良交通バス洞川温泉行き
帰り:近鉄吉野
コース状況/
危険箇所等
■岩屋峰までの登り、及び、大天井ヶ岳までの登りは急登かつ踏み跡薄い
■大天上ヶ岳から奥駈道に出るにはモノレールを無視し、一旦南東に下った方が良い。うっかりすると小南峠方面に降りてしまう。
その他周辺情報 ■下市口駅:北側にローソン 南側に薬屋あり
今日は、これを見に行くため洞川から大天井ヶ岳を越えて吉野山にアプローチする。ワクワク。
2015年04月11日 16:21撮影 by  SO-02E, Sony
35
4/11 16:21
今日は、これを見に行くため洞川から大天井ヶ岳を越えて吉野山にアプローチする。ワクワク。
近鉄下市口から奈良交通バス洞川温泉行きに乗る。
トレラン組、洞川温泉宿泊観光者組、テン泊装備組などそれなりの乗車。PiTaPaオッケイ。
2015年04月11日 08:51撮影 by  SO-02E, Sony
4
4/11 8:51
近鉄下市口から奈良交通バス洞川温泉行きに乗る。
トレラン組、洞川温泉宿泊観光者組、テン泊装備組などそれなりの乗車。PiTaPaオッケイ。
 1時間10分バスにゆられて洞川温泉に到着。岩屋峰を目指して歩きだす。標高はすでに800mを越えている。気温は5℃で肌寒い。
2015年04月11日 10:30撮影 by  SO-02E, Sony
3
4/11 10:30
 1時間10分バスにゆられて洞川温泉に到着。岩屋峰を目指して歩きだす。標高はすでに800mを越えている。気温は5℃で肌寒い。
写真右上に掛かっている吊橋を目指すため、案内に従い西の斜面からアプローチする。登山口に工事用のモノレールが新設されてて若干邪魔。
2015年04月11日 10:37撮影 by  SO-02E, Sony
2
4/11 10:37
写真右上に掛かっている吊橋を目指すため、案内に従い西の斜面からアプローチする。登山口に工事用のモノレールが新設されてて若干邪魔。
かりがね橋を渡る。
アミで囲われているので安心感はあるがそれなりに揺れる。洞川温泉街の赤茶色の屋根が見渡せる。
2015年04月11日 10:41撮影 by  SO-02E, Sony
8
4/11 10:41
かりがね橋を渡る。
アミで囲われているので安心感はあるがそれなりに揺れる。洞川温泉街の赤茶色の屋根が見渡せる。
大原山の観光地図。
後でわかるが、第一展望台以降確かに尾根に道は描かれてない。
2015年04月11日 10:43撮影 by  SO-02E, Sony
2
4/11 10:43
大原山の観光地図。
後でわかるが、第一展望台以降確かに尾根に道は描かれてない。
すぐに展望台。
古いがりっぱ。
2015年04月11日 10:46撮影 by  SO-02E, Sony
8
4/11 10:46
すぐに展望台。
古いがりっぱ。
左:大原山山頂第二展望台に行きたいのに通行止めのトラロープが張ってある。右はなんだかよくわからないので左の尾根を行く。右はたぶんスイッチバックで尾根に上がるのだろう。
2015年04月11日 10:48撮影 by  SO-02E, Sony
1
4/11 10:48
左:大原山山頂第二展望台に行きたいのに通行止めのトラロープが張ってある。右はなんだかよくわからないので左の尾根を行く。右はたぶんスイッチバックで尾根に上がるのだろう。
なかなかの急登が続く。
さらに傾斜は増していき、踏み跡も定かでは無い荒れたところを登る。
2015年04月11日 10:53撮影 by  SO-02E, Sony
2
4/11 10:53
なかなかの急登が続く。
さらに傾斜は増していき、踏み跡も定かでは無い荒れたところを登る。
30分ほどで大原山第二展望台に到着。
洞川の温泉街を眺める。
2015年04月11日 11:03撮影 by  SO-02E, Sony
8
4/11 11:03
30分ほどで大原山第二展望台に到着。
洞川の温泉街を眺める。
植林帯の踏み跡を進む。
急傾斜が続く。
2015年04月11日 11:23撮影 by  SO-02E, Sony
1
4/11 11:23
植林帯の踏み跡を進む。
急傾斜が続く。
岩屋峰1,334mに到着。
ここまで1時間強。
2015年04月11日 11:48撮影 by  SO-02E, Sony
4
4/11 11:48
岩屋峰1,334mに到着。
ここまで1時間強。
ヒカゲノカズラがうねうねと生えてる。
2015年04月11日 11:54撮影 by  SO-02E, Sony
4
4/11 11:54
ヒカゲノカズラがうねうねと生えてる。
軽いアップダウンを繰り返しながら、ミヤコザサがうっすら生えるなだらかな尾根を進む。
2015年04月11日 12:04撮影 by  SO-02E, Sony
5
4/11 12:04
軽いアップダウンを繰り返しながら、ミヤコザサがうっすら生えるなだらかな尾根を進む。
P1,328mを過ぎ一旦下ったあとは、しばらく踏み跡不明確な植林帯のかなりの急傾斜が続く。その後は岩がちの尾根が続くようになる。
(すれ違ったトレランカップルが引き返してきた。一本北の尾根と間違ったようだ)
2015年04月11日 12:30撮影 by  SO-02E, Sony
2
4/11 12:30
P1,328mを過ぎ一旦下ったあとは、しばらく踏み跡不明確な植林帯のかなりの急傾斜が続く。その後は岩がちの尾根が続くようになる。
(すれ違ったトレランカップルが引き返してきた。一本北の尾根と間違ったようだ)
大天井ヶ岳1,438.9m到着。
なかなか登り堪えのある尾根だったなあ。
2015年04月11日 12:36撮影 by  SO-02E, Sony
8
4/11 12:36
大天井ヶ岳1,438.9m到着。
なかなか登り堪えのある尾根だったなあ。
モノレールに沿って下る・・・って、方向ちゃうやん。
2015年04月11日 12:37撮影 by  SO-02E, Sony
1
4/11 12:37
モノレールに沿って下る・・・って、方向ちゃうやん。
一旦南東に下って奥駈道に出会い直す。
2015年04月11日 12:43撮影 by  SO-02E, Sony
3
4/11 12:43
一旦南東に下って奥駈道に出会い直す。
落ち葉の下は氷。
2015年04月11日 12:45撮影 by  SO-02E, Sony
11
4/11 12:45
落ち葉の下は氷。
モノレールに再度出会い、奥駈を行く。
2015年04月11日 12:45撮影 by  SO-02E, Sony
1
4/11 12:45
モノレールに再度出会い、奥駈を行く。
ちょこっと残雪あり。
2015年04月11日 12:47撮影 by  SO-02E, Sony
2
4/11 12:47
ちょこっと残雪あり。
午後は晴れとの予想だったのになかなかガスが取れない。
ま、幻想的な奥駈道でいい雰囲気だ。
2015年04月11日 12:59撮影 by  SO-02E, Sony
11
4/11 12:59
午後は晴れとの予想だったのになかなかガスが取れない。
ま、幻想的な奥駈道でいい雰囲気だ。
大天井ヶ岳から40分ほどで百丁茶屋跡・ニ蔵小屋。
小屋は締まっている。軒下でテン泊組あり。
(貯水は雨水。飲み水は東側5分下る。滋賀県の老夫妻が管理)
2015年04月11日 13:17撮影 by  SO-02E, Sony
7
4/11 13:17
大天井ヶ岳から40分ほどで百丁茶屋跡・ニ蔵小屋。
小屋は締まっている。軒下でテン泊組あり。
(貯水は雨水。飲み水は東側5分下る。滋賀県の老夫妻が管理)
林道吉野大峰線をクロスする。
2015年04月11日 13:30撮影 by  SO-02E, Sony
1
4/11 13:30
林道吉野大峰線をクロスする。
幻想的な古道が続く。
2015年04月11日 14:10撮影 by  SO-02E, Sony
9
4/11 14:10
幻想的な古道が続く。
足摺小屋。
しばし休憩する。風が防げると暖かい。
2015年04月11日 14:13撮影 by  SO-02E, Sony
1
4/11 14:13
足摺小屋。
しばし休憩する。風が防げると暖かい。
四寸岩山1,236m。
(巻き道を通過してしまった中年夫妻にピークを聞かれる。吉野からピストンされたそうだ)
2015年04月11日 14:33撮影 by  SO-02E, Sony
8
4/11 14:33
四寸岩山1,236m。
(巻き道を通過してしまった中年夫妻にピークを聞かれる。吉野からピストンされたそうだ)
急な下りが続く。トレラン組を下りで追い越す。
でも登りですぐに抜かれる。
2015年04月11日 15:01撮影 by  SO-02E, Sony
2
4/11 15:01
急な下りが続く。トレラン組を下りで追い越す。
でも登りですぐに抜かれる。
吉野までもうちょっと。
2015年04月11日 15:33撮影 by  SO-02E, Sony
3
4/11 15:33
吉野までもうちょっと。
奥千本は咲き始めでちらほら。
2015年04月11日 15:59撮影 by  SO-02E, Sony
1
4/11 15:59
奥千本は咲き始めでちらほら。
上千本は満開。
2015年04月11日 16:10撮影 by  SO-02E, Sony
18
4/11 16:10
上千本は満開。
あらま、こんなところに火消しの纏リスが。
2015年04月11日 16:12撮影 by  SO-02E, Sony
5
4/11 16:12
あらま、こんなところに火消しの纏リスが。
吉野水分神社のしだれもきれい。
2015年04月11日 16:13撮影 by  SO-02E, Sony
15
4/11 16:13
吉野水分神社のしだれもきれい。
花矢倉から。この写真を撮るのに写真待ちの行列に10分並ぶwww。何度見てもうっとり。
2015年04月11日 16:21撮影 by  SO-02E, Sony
37
4/11 16:21
花矢倉から。この写真を撮るのに写真待ちの行列に10分並ぶwww。何度見てもうっとり。
とりあえずプシュー。
シロヤマザクラに乾杯。旨〜い。
2015年04月11日 16:26撮影 by  SO-02E, Sony
12
4/11 16:26
とりあえずプシュー。
シロヤマザクラに乾杯。旨〜い。
下市口のローソンで買った助六寿司。
桜を愛でながら遅い昼ごはん。
のんびりできるわ。
2015年04月11日 16:34撮影 by  SO-02E, Sony
15
4/11 16:34
下市口のローソンで買った助六寿司。
桜を愛でながら遅い昼ごはん。
のんびりできるわ。
たまらん。目がハート♡
2015年04月11日 16:45撮影 by  SO-02E, Sony
28
4/11 16:45
たまらん。目がハート♡
いいねいいね。
2015年04月11日 16:46撮影 by  SO-02E, Sony
18
4/11 16:46
いいねいいね。
キター。しっかり目にやき付けたぜ。
2015年04月11日 16:50撮影 by  SO-02E, Sony
30
4/11 16:50
キター。しっかり目にやき付けたぜ。
白い花と紅色の葉っぱが合わさって薄紅色に見えるのかあ。
2015年04月11日 16:51撮影 by  SO-02E, Sony
12
4/11 16:51
白い花と紅色の葉っぱが合わさって薄紅色に見えるのかあ。
ほほ〜。
2015年04月11日 16:52撮影 by  SO-02E, Sony
16
4/11 16:52
ほほ〜。
香ばしい香りに誘われて我慢出来ず。
鮎の塩焼き上手い。
2015年04月11日 16:57撮影 by  SO-02E, Sony
18
4/11 16:57
香ばしい香りに誘われて我慢出来ず。
鮎の塩焼き上手い。
真っ白な品種もあるのね。
2015年04月11日 17:06撮影 by  SO-02E, Sony
9
4/11 17:06
真っ白な品種もあるのね。
如意輪寺に廻ってみた。
2015年04月11日 17:39撮影 by  SO-02E, Sony
6
4/11 17:39
如意輪寺に廻ってみた。
如意輪寺の階段下から眺める。
2015年04月11日 17:38撮影 by  SO-02E, Sony
20
4/11 17:38
如意輪寺の階段下から眺める。
夕日に照らされるヤマザクラ達。
そろそろ下山するかな。
2015年04月11日 17:44撮影 by  SO-02E, Sony
15
4/11 17:44
夕日に照らされるヤマザクラ達。
そろそろ下山するかな。
近鉄吉野駅を本日の終了点とする。
2015年04月11日 18:08撮影 by  SO-02E, Sony
10
4/11 18:08
近鉄吉野駅を本日の終了点とする。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック30L(1) ザックカバー(1) 飲料水(2) ストーブ(1) クッカー(1) ガス(1) ソフトシェル(1) ヘッドランプ(1) 雨具(1) レスキューシート(1) ホイッスル(1) ナイフ(1) 救急用品(1) スマートフォン(1) スマートフォン予備バッテリー(1) 手袋(1) スリング(3) カラビナ(3) サングラス(1) 裁縫用具(1) ビタミン剤 非常食(1) ハーネス(1) ロープ8mm20m

感想

■洞川から岩屋峰や大天井ヶ岳経由で縦走し、吉野山の千本桜にアプローチした。昨年は近鉄特急の切符が売り切れてしまっててチンタラ快速急行に乗ったら洞川行きのバスに間に合わず、吉野山回遊になってしまったため今回リベンジ。

■洞川温泉から岩屋峰までは1時間強だが、急登や荒れたところもある。そこからしばらくはなだらかなアップダウンの気持のいい尾根歩きだが、大天井ヶ岳手前の植林帯は嫌になるぐらいの急登でその後も岩尾根の登りが続き結構きつい。地図で想像するよりタフなルート。

■大天井ヶ岳から奥駈道を北上しようとモノレールに沿ってしばらく進んだがモノレールは途中で東に急降下しトレールは反対の小南峠方面に続いている。モノレールを掴んで下っても行けなくは無いが危ないので素直に一旦南東に戻って奥駈道に出会ってから北上するのが良い。

■下千本はさくら風吹、中千本は満開、上千本も満開、奥千本はまだツボミが多くちらほらといったところ。今年は寒暖差も激しく雨も多かったが、まだまだ楽しめそうだ。シロヤマザクラが山肌を薄紅色に埋めつくしている景色は圧巻。どこもかしこも満開の桜で始終目がハート。
■昨年寄らなかった如意輪寺にも回ってみた。登りは階段などがきついが人も少なく静かに過ごせる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら