めっちゃ安いコインパーキングからスタート。
5
9/20 3:04
めっちゃ安いコインパーキングからスタート。
柳の渡し。ここから僕の修行は始まります。大峯奥駈道には【靡】といわれる神仏が宿るとされる75箇所の修行場があり、ここ柳の宿は(75番)で熊野本宮(1番)を目指して大峯奥駈道逆峰で参ります
8
9/20 3:42
柳の渡し。ここから僕の修行は始まります。大峯奥駈道には【靡】といわれる神仏が宿るとされる75箇所の修行場があり、ここ柳の宿は(75番)で熊野本宮(1番)を目指して大峯奥駈道逆峰で参ります
夜なのにかなり蒸し暑い。いきなりこの先が心配だ
2
9/20 4:00
夜なのにかなり蒸し暑い。いきなりこの先が心配だ
吉野神宮
4
9/20 4:17
吉野神宮
吉野駅の九十九折り
3
9/20 4:44
吉野駅の九十九折り
早朝の誰もいない観光地は雰囲気があって良かった
4
9/20 4:45
早朝の誰もいない観光地は雰囲気があって良かった
今度は観光で訪れてみたいな
5
9/20 4:53
今度は観光で訪れてみたいな
金峯山寺ニ王門は修理中
1
9/20 4:55
金峯山寺ニ王門は修理中
金峯山寺
6
9/20 4:58
金峯山寺
桜が満開で有名な構図📷
5
9/20 5:33
桜が満開で有名な構図📷
雨のつもりで来たけど晴れてる
1
9/20 5:37
雨のつもりで来たけど晴れてる
気になったポスター
5
9/20 5:37
気になったポスター
修行門。強い気持ちと覚悟を決めて参ります!
5
9/20 6:00
修行門。強い気持ちと覚悟を決めて参ります!
スタートしたばかりですが足が痛くなってきました。2週間前の軽い捻挫が影響してか、足のアーチが潰れて来た感じ。先は長い大丈夫か?
1
9/20 6:11
スタートしたばかりですが足が痛くなってきました。2週間前の軽い捻挫が影響してか、足のアーチが潰れて来た感じ。先は長い大丈夫か?
青根ヶ峰
2
9/20 6:25
青根ヶ峰
山深いです
5
9/20 7:36
山深いです
四寸岩山
1
9/20 7:37
四寸岩山
足摺の宿跡
2
9/20 7:51
足摺の宿跡
泊まるのは無理そう
2
9/20 7:51
泊まるのは無理そう
見た目の爽やかさとは違いくっそ暑い🥵
4
9/20 7:59
見た目の爽やかさとは違いくっそ暑い🥵
二蔵宿小屋
2
9/20 8:28
二蔵宿小屋
中の様子
2
9/20 8:27
中の様子
この辺りから足のアーチが痛過ぎてリタイアを考える
2
9/20 8:39
この辺りから足のアーチが痛過ぎてリタイアを考える
キツイ登りをこなして大天井ヶ岳
3
9/20 9:17
キツイ登りをこなして大天井ヶ岳
何やら雲行きが怪しい
2
9/20 9:39
何やら雲行きが怪しい
女人結界門。差別的であるという考えや、伝統文化であるという考えがあります。
6
9/20 9:49
女人結界門。差別的であるという考えや、伝統文化であるという考えがあります。
鍋冠行者堂。鍋冠行者堂役行者さまは鉄鍋で大蛇の災いで九死を得たとの伝説があるそう
3
9/20 10:09
鍋冠行者堂。鍋冠行者堂役行者さまは鉄鍋で大蛇の災いで九死を得たとの伝説があるそう
足のアーチが痛くない歩き方を探りながら歩き、平坦以外は大丈夫だということがわかった
3
9/20 10:16
足のアーチが痛くない歩き方を探りながら歩き、平坦以外は大丈夫だということがわかった
ガスって来て湿度MAX
2
9/20 10:25
ガスって来て湿度MAX
やがて真っ白に。でも今回は楽しむつもりで来てないので問題無し!
2
9/20 10:27
やがて真っ白に。でも今回は楽しむつもりで来てないので問題無し!
不動明王像、洞辻茶屋につきました
3
9/20 10:54
不動明王像、洞辻茶屋につきました
洞辻茶屋でコーラを補給。ずっと1人でしたがここから人の気配が増します
2
9/20 10:55
洞辻茶屋でコーラを補給。ずっと1人でしたがここから人の気配が増します
無事を祈り進む
4
9/20 11:03
無事を祈り進む
ここは陀羅尼助茶屋
3
9/20 11:10
ここは陀羅尼助茶屋
鎖場もある
3
9/20 11:19
鎖場もある
講大八
2
9/20 11:21
講大八
歩いて来た道はガスガスで抜けると次第に寒くなってきました
3
9/20 11:25
歩いて来た道はガスガスで抜けると次第に寒くなってきました
少し秋の気配
3
9/20 11:28
少し秋の気配
日本三大荒業の西の覗き
4
9/20 11:35
日本三大荒業の西の覗き
覗いて見たら怖かった。落ちたら終わり
9
9/20 11:36
覗いて見たら怖かった。落ちたら終わり
先に進むと立派な宿坊
4
9/20 11:41
先に進むと立派な宿坊
山上ヶ岳
5
9/20 11:49
山上ヶ岳
足のアーチが限界に来ており、ここでリタイアを本気で考える。安全第一で下山するのか、痛みを言い訳に下山するのか。前者が正しいと分かっていますが答えが出ぬままとりあえず小屋まで向かいます。その後に引き返すかどうか決める事にしました
6
9/20 11:52
足のアーチが限界に来ており、ここでリタイアを本気で考える。安全第一で下山するのか、痛みを言い訳に下山するのか。前者が正しいと分かっていますが答えが出ぬままとりあえず小屋まで向かいます。その後に引き返すかどうか決める事にしました
こっそり奥駈道
2
9/20 11:52
こっそり奥駈道
ここから先は先程とは違い超整備された道でもなければ人もいません。
3
9/20 11:56
ここから先は先程とは違い超整備された道でもなければ人もいません。
気持ちの良い道ですが、靴の中はびしょ濡れ
2
9/20 11:59
気持ちの良い道ですが、靴の中はびしょ濡れ
小笹ノ宿
2
9/20 12:25
小笹ノ宿
雨が酷くなってきたのでしばらく休憩
3
9/20 12:26
雨が酷くなってきたのでしばらく休憩
沢の水はジャボジャボ
4
9/20 12:41
沢の水はジャボジャボ
女人禁制の山域はここで終わる
3
9/20 13:01
女人禁制の山域はここで終わる
良い雰囲気
3
9/20 13:33
良い雰囲気
大普賢岳。
4
9/20 13:53
大普賢岳。
蒸し暑いガスの中晴れ間もたまに
3
9/20 14:20
蒸し暑いガスの中晴れ間もたまに
国見岳
3
9/20 14:30
国見岳
その先は少し険しい。気を抜けば滑落する
2
9/20 14:36
その先は少し険しい。気を抜けば滑落する
稚児泊
2
9/20 14:40
稚児泊
まだ先は長そうだ
2
9/20 15:02
まだ先は長そうだ
晴れてきた
2
9/20 15:26
晴れてきた
ほんのり秋
5
9/20 15:42
ほんのり秋
行者の水場
3
9/20 15:50
行者の水場
ようやく行者環小屋
3
9/20 16:13
ようやく行者環小屋
中はとても綺麗でした。この日はもう1人同じ行程で参る青年と一緒になりました。同志がいて少し心強く思いました。
8
9/20 16:14
中はとても綺麗でした。この日はもう1人同じ行程で参る青年と一緒になりました。同志がいて少し心強く思いました。
丁寧なイラストが何枚かありました
3
9/20 16:14
丁寧なイラストが何枚かありました
翌朝、2時スタートでしたが暴風雨雷雨でヤケクソで二度寝してこの時間。遅いですが仕方ありません
2
9/21 5:22
翌朝、2時スタートでしたが暴風雨雷雨でヤケクソで二度寝してこの時間。遅いですが仕方ありません
明るくなるまで待ちました。
3
9/21 5:47
明るくなるまで待ちました。
雨は降り続きますが足の痛みは消えて今日は無限歩きモードです。本当良かった
5
9/21 6:12
雨は降り続きますが足の痛みは消えて今日は無限歩きモードです。本当良かった
10年程前に来た行者環トンネルルートと合流。当時は行者環トンネルルートピストンでも厳しいという感想がありました。そして大峯奥駈道の存在すら知りません
6
9/21 6:29
10年程前に来た行者環トンネルルートと合流。当時は行者環トンネルルートピストンでも厳しいという感想がありました。そして大峯奥駈道の存在すら知りません
10年前の事なのであまり記憶にないけど
2
9/21 6:45
10年前の事なのであまり記憶にないけど
百名山ともあって歩きやすい。でも階段は地獄
3
9/21 7:41
百名山ともあって歩きやすい。でも階段は地獄
ほどなく弥山小屋につきました
3
9/21 7:47
ほどなく弥山小屋につきました
テン場とかあったんだ
2
9/21 7:47
テン場とかあったんだ
弥山
4
9/21 7:48
弥山
まだまだ先は長い。ヤバいところに来てしまったと再確認
4
9/21 7:53
まだまだ先は長い。ヤバいところに来てしまったと再確認
大峰最高峰の八経ヶ岳、、残念ながら景色は無い
6
9/21 8:17
大峰最高峰の八経ヶ岳、、残念ながら景色は無い
先に進みます
3
9/21 8:17
先に進みます
八経ヶ岳付近は登山者がいましたがまた静かな山行。先行者が1人いるようで少し元気がでる。昨日の青年かな
4
9/21 8:24
八経ヶ岳付近は登山者がいましたがまた静かな山行。先行者が1人いるようで少し元気がでる。昨日の青年かな
一瞬晴れ渡りテンションMAX
4
9/21 8:50
一瞬晴れ渡りテンションMAX
でも、すぐこれ。まさに修行
4
9/21 9:01
でも、すぐこれ。まさに修行
二重稜線で舟の形の舟ノ峠
3
9/21 9:30
二重稜線で舟の形の舟ノ峠
ずぶ濡れで寒い
3
9/21 9:57
ずぶ濡れで寒い
楊子ノ宿
2
9/21 10:02
楊子ノ宿
中の様子
2
9/21 10:14
中の様子
一層雨が強まります
2
9/21 10:31
一層雨が強まります
鳥の水は細いので1リットル10分程掛かります
2
9/21 11:12
鳥の水は細いので1リットル10分程掛かります
晴れる?
5
9/21 11:26
晴れる?
孔雀の覗き
3
9/21 11:29
孔雀の覗き
覗くと怖い
3
9/21 11:30
覗くと怖い
本格的に晴れてきた
9
9/21 11:31
本格的に晴れてきた
前にいるのは同じ奧崖道を歩く青年でこの先の前鬼でリタイアするという。少し寂しい😔
7
9/21 11:38
前にいるのは同じ奧崖道を歩く青年でこの先の前鬼でリタイアするという。少し寂しい😔
少し秋
6
9/21 11:42
少し秋
両部分け。僕は左を行きましたが多分その方が簡単
4
9/21 11:49
両部分け。僕は左を行きましたが多分その方が簡単
橡の鼻。青銅製の蔵王権現像が祀られている箇所。
峰中随一の絶景と呼ばれる場所でもある。
ここから釈迦まで、空鉢岳、杖捨て、馬の背、念仏橋など行けども、行けども難所が続くとされている
3
9/21 11:52
橡の鼻。青銅製の蔵王権現像が祀られている箇所。
峰中随一の絶景と呼ばれる場所でもある。
ここから釈迦まで、空鉢岳、杖捨て、馬の背、念仏橋など行けども、行けども難所が続くとされている
釈迦ヶ岳が見えました
6
9/21 11:59
釈迦ヶ岳が見えました
厳しい登りをこなして
3
9/21 12:16
厳しい登りをこなして
釈迦ヶ岳到着!ここから先は完璧に天気が回復したので暑いくらいです。風が涼しいのが救い
5
9/21 12:24
釈迦ヶ岳到着!ここから先は完璧に天気が回復したので暑いくらいです。風が涼しいのが救い
あれは今朝登った八経ヶ岳
6
あれは今朝登った八経ヶ岳
そして今日あそこまで歩く。遠っ!!!
7
そして今日あそこまで歩く。遠っ!!!
都津門。大峯奥駆道第39靡。深仙宿の裏行場の一つ。胎内くぐりの行場。現在は崩壊して危険なため修行は行われていないらしい
5
9/21 12:56
都津門。大峯奥駆道第39靡。深仙宿の裏行場の一つ。胎内くぐりの行場。現在は崩壊して危険なため修行は行われていないらしい
気持ちの良い場所にある深仙ノ宿
4
9/21 13:02
気持ちの良い場所にある深仙ノ宿
中の様子
2
9/21 13:03
中の様子
ついに半分!南奥駈道へ入ります。ここで半分とか信じられないくらいの遠さです。そしてここで先程の青年はリタイアしました。僕はまだ僅かに心に炎が灯っているので頑張る事にします。
11
9/21 13:34
ついに半分!南奥駈道へ入ります。ここで半分とか信じられないくらいの遠さです。そしてここで先程の青年はリタイアしました。僕はまだ僅かに心に炎が灯っているので頑張る事にします。
穏やかな歩き
6
9/21 13:35
穏やかな歩き
蘇莫岳
3
9/21 13:43
蘇莫岳
道を少し間違えると薮っぽいので引き返す方が良い
2
9/21 13:45
道を少し間違えると薮っぽいので引き返す方が良い
好きな雰囲気です
5
9/21 13:51
好きな雰囲気です
まだまだ遠い
3
9/21 13:52
まだまだ遠い
南奥駈道に入り一気に雰囲気が変わりました
5
9/21 14:12
南奥駈道に入り一気に雰囲気が変わりました
今回の大峯奥駈道で唯一楽しいという感情で歩けた場所でもあります
9
9/21 14:19
今回の大峯奥駈道で唯一楽しいという感情で歩けた場所でもあります
天狗山
3
9/21 14:22
天狗山
僕が好きな南アルプス深南部の雰囲気に似ている
6
9/21 14:23
僕が好きな南アルプス深南部の雰囲気に似ている
秋を感じる
6
9/21 14:27
秋を感じる
少し心に余裕が出て来ました。前日の足のアーチの痛みは完全に消えました。あるのは筋肉の疲労だけで心地よい
5
9/21 14:33
少し心に余裕が出て来ました。前日の足のアーチの痛みは完全に消えました。あるのは筋肉の疲労だけで心地よい
奥守岳
3
9/21 14:36
奥守岳
地蔵岳
3
9/21 15:07
地蔵岳
とても山深い山域なんだと改めて感じます
3
9/21 15:13
とても山深い山域なんだと改めて感じます
般若岳
3
9/21 15:28
般若岳
足には優しめの道
2
9/21 15:47
足には優しめの道
乾光門
3
9/21 16:02
乾光門
涅槃岳。宗教的な山名が増えて来ました
3
9/21 16:37
涅槃岳。宗教的な山名が増えて来ました
全行程省エネ歩きでトボトボ行きます
5
9/21 16:40
全行程省エネ歩きでトボトボ行きます
もう直ぐ夕刻
2
9/21 16:58
もう直ぐ夕刻
証誠無漏岳(しょじょむろうだけ)難しい山名
4
9/21 16:59
証誠無漏岳(しょじょむろうだけ)難しい山名
阿須迦利岳(あすかりだけ)
3
9/21 17:22
阿須迦利岳(あすかりだけ)
持経ノ宿でコーラを買わせて頂きました。管理人と思われる方にこれからですか?と聞かれ行仙までの旨を伝えると大変畏って暗くなりますのでお気をつけてと言っていただいた。アルプスの山小屋とかなら怒られるでしょうが、修験道なのだなと気を引き締めて進む
11
9/21 17:37
持経ノ宿でコーラを買わせて頂きました。管理人と思われる方にこれからですか?と聞かれ行仙までの旨を伝えると大変畏って暗くなりますのでお気をつけてと言っていただいた。アルプスの山小屋とかなら怒られるでしょうが、修験道なのだなと気を引き締めて進む
水場で補給。ジャボジャボ
2
9/21 17:50
水場で補給。ジャボジャボ
日は暮れ
4
9/21 18:05
日は暮れ
両又分岐
3
9/21 18:35
両又分岐
平治ノ宿
2
9/21 18:48
平治ノ宿
中を覗くと誰も居なかったので、行仙ノ宿まで行くのをやめて休ませて貰いました。協力金2千円が必要になります。
6
9/21 18:53
中を覗くと誰も居なかったので、行仙ノ宿まで行くのをやめて休ませて貰いました。協力金2千円が必要になります。
翌朝早めのスタート
2
9/22 1:20
翌朝早めのスタート
転法輪岳。連日の厳しい行程ですがなぜか心身穏やかでした
4
9/22 1:40
転法輪岳。連日の厳しい行程ですがなぜか心身穏やかでした
倶利伽羅岳(くりからだけ)
3
9/22 2:09
倶利伽羅岳(くりからだけ)
前日ここまで来たかった行仙宿小屋
4
9/22 3:28
前日ここまで来たかった行仙宿小屋
星が綺麗でした
7
9/22 4:10
星が綺麗でした
暗くてよくわかりませんが笠捨山。なかなかの登りが予想される
3
9/22 4:20
暗くてよくわかりませんが笠捨山。なかなかの登りが予想される
淡々と歩き笠捨山。この時間の山行は涼しいので歩が捗ります。
3
9/22 4:51
淡々と歩き笠捨山。この時間の山行は涼しいので歩が捗ります。
明るくなって来ました
8
9/22 4:52
明るくなって来ました
ようやく熊野本宮までの距離が出て来ました。残り27km!射程圏内だ
4
9/22 4:53
ようやく熊野本宮までの距離が出て来ました。残り27km!射程圏内だ
奥に見えるのは地蔵岳。今山行できつかった登りは釈迦ヶ岳とここ地蔵岳
3
9/22 5:30
奥に見えるのは地蔵岳。今山行できつかった登りは釈迦ヶ岳とここ地蔵岳
赤く染まる
6
9/22 5:31
赤く染まる
釈迦ヶ岳も遥か遠く
7
9/22 5:32
釈迦ヶ岳も遥か遠く
アップ
5
9/22 5:32
アップ
木間からご来光🌅
9
9/22 5:50
木間からご来光🌅
歩いて来た道を振り返る遠くに見える釈迦ヶ岳で半分程なので、感慨深いです‥‥
7
9/22 5:50
歩いて来た道を振り返る遠くに見える釈迦ヶ岳で半分程なので、感慨深いです‥‥
美しいと思いました
12
9/22 5:50
美しいと思いました
鎖場が多い地蔵岳
3
9/22 5:52
鎖場が多い地蔵岳
猪を何匹も見ました
4
9/22 6:19
猪を何匹も見ました
地蔵岳から玉置神社までは歩きやすい。終わりかけている足裏に優しい道です
2
9/22 8:08
地蔵岳から玉置神社までは歩きやすい。終わりかけている足裏に優しい道です
いつもの地元の山って感じで得意分野
3
9/22 8:08
いつもの地元の山って感じで得意分野
林道と並行して大峯奥駈道があります
2
9/22 8:12
林道と並行して大峯奥駈道があります
花折塚
2
9/22 8:58
花折塚
展望台があったので立ち寄る
2
9/22 9:18
展望台があったので立ち寄る
こんな景色でした
5
9/22 9:20
こんな景色でした
世界遺産大峯奥駈道
4
9/22 9:25
世界遺産大峯奥駈道
玉置神社の駐車場につきました。人を感じるのはここ玉置神社と弥山、山上ヶ岳くらいでした。
4
9/22 9:37
玉置神社の駐車場につきました。人を感じるのはここ玉置神社と弥山、山上ヶ岳くらいでした。
ここでうどんを食べたかったのですが営業前でした。仕方ないので自販機でジュースを2本一気飲みしストックも買いました。自販機が有難い
4
9/22 9:38
ここでうどんを食べたかったのですが営業前でした。仕方ないので自販機でジュースを2本一気飲みしストックも買いました。自販機が有難い
玉置神社は賑わっていました。
3
9/22 9:49
玉置神社は賑わっていました。
玉置山
4
9/22 10:07
玉置山
からは海が見えました
6
9/22 10:07
からは海が見えました
玉置神社
5
9/22 10:19
玉置神社
下界の村も見えて来て終盤の気配があります
4
9/22 11:37
下界の村も見えて来て終盤の気配があります
ラストスパートだと思い一気に登った大森山。あとは標高1000mを下って行くだけと思ってましたが‥
5
9/22 11:44
ラストスパートだと思い一気に登った大森山。あとは標高1000mを下って行くだけと思ってましたが‥
先程まで猪が掘り起こしてた道
3
9/22 11:57
先程まで猪が掘り起こしてた道
熊野本宮はまだ遠い
3
9/22 12:43
熊野本宮はまだ遠い
登り返して五大尊岳
4
9/22 12:51
登り返して五大尊岳
下っても下っても降りれない
5
9/22 13:33
下っても下っても降りれない
登り返しが多過ぎて視界はこんな気分
8
9/22 14:15
登り返しが多過ぎて視界はこんな気分
山佐湯
2
9/22 15:00
山佐湯
大鳥居が見えてきましたが
5
9/22 15:50
大鳥居が見えてきましたが
しつこいくらいのアップダウンで精神に来ました。これが修行なのか!
7
9/22 16:03
しつこいくらいのアップダウンで精神に来ました。これが修行なのか!
ついに熊野川を渡ります。大森山からここまでが非常に辛い下りでした。
5
9/22 16:37
ついに熊野川を渡ります。大森山からここまでが非常に辛い下りでした。
ようやく大斎原につきました
6
9/22 17:14
ようやく大斎原につきました
とても厳しい山行になりました。が、今思えば良い思い出となりました。初日は蒸し暑かったのですが、秋の風も感じるくらいになってきたので、大峯奥駈道を歩くつもりの方は今が良い時期だと思います!大峯奥駈道の修験道は擬死回生と言い生まれ変わりの意味合いもあるそうです。
2025年09月22日 19:55撮影
20
9/22 19:55
とても厳しい山行になりました。が、今思えば良い思い出となりました。初日は蒸し暑かったのですが、秋の風も感じるくらいになってきたので、大峯奥駈道を歩くつもりの方は今が良い時期だと思います!大峯奥駈道の修験道は擬死回生と言い生まれ変わりの意味合いもあるそうです。
まずは修行の為3日間我慢したお酒を飲む。効くぅ
8
9/22 17:25
まずは修行の為3日間我慢したお酒を飲む。効くぅ
【麺屋みつあし】梅塩ラーメンと高菜焼豚丼
今回の山行で食べた物はカップラーメン×2アルファ米の赤飯×1缶詰×2マルシンハンバーグ×1芋ケンピ1袋カロリーメイト1箱のみ。明らかなカロリー不足ですが僕は普段から1日1食生活なので燃費はいいです。その代わり水分は多く摂ります。
8
9/22 17:43
【麺屋みつあし】梅塩ラーメンと高菜焼豚丼
今回の山行で食べた物はカップラーメン×2アルファ米の赤飯×1缶詰×2マルシンハンバーグ×1芋ケンピ1袋カロリーメイト1箱のみ。明らかなカロリー不足ですが僕は普段から1日1食生活なので燃費はいいです。その代わり水分は多く摂ります。
再生の湯210円と破格のお値段。石鹸等ありませんが生き返りました。
8
9/22 18:04
再生の湯210円と破格のお値段。石鹸等ありませんが生き返りました。
翌朝熊野本宮でお参りをして
6
9/23 6:16
翌朝熊野本宮でお参りをして
始発のバスで4時間かけて五条駅まで戻りました。お疲れ様でした。
5
9/23 9:18
始発のバスで4時間かけて五条駅まで戻りました。お疲れ様でした。
Johnnnyさんなら3日くらいで行くだろうと思っていました。私にはありえない時間配分ですね。
じっくり読ませていただきましたが、自分が行った時の事を思い出して懐かしい気持ちになりました。
私は1日停滞を含めて6日かかりましたが、当時は登山を本格的に再開して久しい時だったので、本当に辛くて辛くて。。。
それでもJohnnnyさんレコを見たら、一生のうちもう一回言っておきたいなと思いました。玉置神社のうどんが食べれなかったのと大雨で熊野川を渡渉が出来なかったが心残りです。
それにしても、最後に眼下に熊野川と大斎原の鳥居が見えてからが長いこと長いこと。あのアップダウンはホント修行ですよね。
最後の蘇生の湯と帰りのバスも同じですね。
ついに僕も修行してきました。
大峯奥駈道を歩きたいきっかけになったのがカエルさんのレコなので大変感謝しております。
大峯奥駈道だけではなく熊野古道のレコはとても参考になりました。
懐かしん頂いて光栄です。僕も歩いている時は辛く感じていましたが、下山してきた今はどこか寂しい気持ちです。毎日歩くあの生活が好きで仕方ないです😊
最後の下りは今までの修行の成果を試されてるような下りですよね!下っても下っても全く下ろしてもらえなくて😅辛かったなぁ
コメントありがとうございました♪
僕もうどんは心残りです
すみません
呼び捨てになってました。
是非!修行の道ですが挑戦してみて下さい。
熊野古道小辺路、中辺路もとても楽しいので一生のうちにもう一度くらいは歩いてみたいと思っています🙂
自転車で四国遍路をした御礼参りの高野山に、町石道を歩いて登ったことがきっかけで、大峯奥駈道を歩きたいと思って、はや十数年。登山は素人なので、中辺路、小辺路から始めたのはよかったのですが、大峯奥駈道は遠く、柳の渡しから五番関までと、本宮から玉置山までを区切って歩いたところで、諸事情も重なり停滞しています。いつか女人禁制も解けて、五番関から玉置山を歩くことが夢ですが、どうなることやら。今日はJohnnnyさんのお写真とコメントを拝見して、久しぶりにワクワクしました。ありがとうございました。
はじめまして!
朝起きて、歩いて目的地までいく。
寝て起きてまた歩く。その繰り返し
シンプルな事ですがとても幸せな時間です♪
僕は以前足腰が弱かったのですが毎週懲りずに歩き続けたら、いつのまにか沢山歩けるようになりました🙂とてもありがたい事です。
大峯奥駈道は一気貫通もいいとは思うのですが、じっくりと区分けで、コツコツ歩くのも素敵な事だと思います。諸事情、女人結界等色々とは思いますがどうぞ楽しんで歩かれて下さい😊
僕のワクワクした気持ちが伝わって頂き嬉しいです。コメントありがとうございました。
持経ノ宿の手前、涅槃岳付近で追い越されたものです。「南奥駈道のトレイル感が素晴らしいですね」などとしゃべっていました。
私はその後、持経ノ宿、玉置神社駐車場に泊りました。平治ノ宿からフィニッシュされるとはすごいパワーですね!
2年前ほど前から、この奥駈道に行きたくなってようやく実現することができました。2回に分けてですが。掛け値なしに素晴らしいところでした。
余談ですが、ルートの最後、大黒天神岳の先で熊野川が見えた時、飛行機が着陸態勢に入ったような感覚になりましたが、なかなか着陸できませんでした。これも修行ですね。
コメントありがとうございます。
覚えております!確か大阪マラソン的なシャツを着ておられた方ですよね!?(違ってたらすみません)脚がお早い方だなと思っていたので記憶に残っています。
平治ノ宿、玉置神社駐車場がベストな配分だと僕も思います。流石に平治ノ宿からのゴールは少し無理がありますので(汗)
大峯奥駈道を歩く事ができとても良い思い出になりましたね。変化に富んで修験道ですが素晴らしい道でした。機会があれば一生のうちに順峯でも歩いてみたいです。
大黒天神岳からの下りの厳しさは歩いた者にしか分かりませんよね(笑)修行お疲れ様でした^_^
じっくり読ませていただきました! 初日に足の痛みを感じながらも、なんやかんやで3日間で踏破! 晴れ間も出てくると元気が出ますよね! 終始Johnnnyさんらしいノリで歩けていたことだと思います☆
擬死回生なんて言葉があるんですね。実は私も数年前に歩いたので(6日間かけてますが)、生まれ変われたのかな、なんて自問自答です…💦 でも振り返ればイイ思い出です!
毎回、長丁場の行程の方が燃えそうなJohnnnyさんですが、本当にお疲れ様でした!😊
遅コメ大歓迎です。
返信遅れました🙇
タイムリーに熊野古道をまた歩いていました。
(どれだけ好きなんだ😂)
大峯奥駈道を歩いて雨が降ったりしてもちろん辛いのですが、振り返るととてもいい思い出になっています。これが熊野古道にハマる要因のひとつのように思います♪ただ2泊3日は頑張り過ぎたので、順峯でリピートする時はゆっくりと堪能したいと思っています。
疑死回生は大峯奥駈道を歩いて初めてしりました。聖人になるつもりでしたが生まれ変わってもジョニーはジョニーでした😁
ですが、ほんの少しだけ心が強くなれたと信じています✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する