ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6128691
全員に公開
ハイキング
東北

宮城オルレ奥松島コース+嵯峨渓

2023年11月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
17.7km
登り
749m
下り
744m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
1:46
合計
6:04
距離 17.7km 登り 758m 下り 752m
8:39
13
8:52
8:59
9
奥松島縄文村
9:08
9:21
41
さとはま縄文の里史跡公園
10:02
10:15
32
稲ヶ崎公園
10:47
57
大浜
11:44
12:08
35
乙女ヶ浜
12:43
12:48
48
大浜田湿地
13:36
14:12
8
14:20
14:21
7
14:28
14:35
8
医王寺薬師堂
14:43
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
宿の目の前の「あおみな」からスタート
「あおみな」へはJR野蒜駅からタクシーで約10分
今回は「あおみな」のすぐ近くの宿からスタート
コース状況/
危険箇所等
宮城オルレ奥松島コースはとっても歩きやすい道。
https://www.miyagiolle.jp/course/okumatsushima/
オルレは道標、矢印、リボンが充実してるので、迷うのが難しいくらい。ただ、大浜付近で道路工事のため迂回路があったけど、ちょっとわかりにくかった。
オルレを外れて向かった乙女ヶ浜方面へも新しい道標が充実。
その他周辺情報 宿泊は大高森観光ホテル。「あおみな」のすぐ奥側。建物は古いけど過ごしやすい宿
朝食。今日は宮城オルレ奥松島コースを歩く。
2023年11月02日 07:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 7:32
朝食。今日は宮城オルレ奥松島コースを歩く。
「あおみな」の前ではカキの出荷準備中
2023年11月02日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 8:31
「あおみな」の前ではカキの出荷準備中
「あおみな」でパンフレットを入手して出発
2023年11月02日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 8:37
「あおみな」でパンフレットを入手して出発
オルレの案内板
2023年11月02日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 8:37
オルレの案内板
昨夕と同じくここから
2023年11月02日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 8:38
昨夕と同じくここから
オルレのコースには目印のリボン。青色は順コース、赤色は逆コースで歩くときの目印
2023年11月02日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 8:42
オルレのコースには目印のリボン。青色は順コース、赤色は逆コースで歩くときの目印
大高森分岐。道標の根元の石にオルレの矢印。今日は青色矢印に従って進む
2023年11月02日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 8:43
大高森分岐。道標の根元の石にオルレの矢印。今日は青色矢印に従って進む
切通しのような道を進む
2023年11月02日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 8:43
切通しのような道を進む
大高森薬師堂
2023年11月02日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 8:44
大高森薬師堂
杉木立の中にひっそり佇む
2023年11月02日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 8:44
杉木立の中にひっそり佇む
ゆるゆると下っていくと縄文村らしき施設が見えた
2023年11月02日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 8:50
ゆるゆると下っていくと縄文村らしき施設が見えた
大高森から下りてきた
2023年11月02日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 8:51
大高森から下りてきた
この矢印がとっても役立つ
2023年11月02日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
11/2 8:52
この矢印がとっても役立つ
縄文村
2023年11月02日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 8:52
縄文村
ここでトイレ休憩。男女マークは土偶
2023年11月02日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 8:53
ここでトイレ休憩。男女マークは土偶
縄文村内をリボンを追って進む
2023年11月02日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 8:57
縄文村内をリボンを追って進む
里浜貝塚
2023年11月02日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:01
里浜貝塚
説明板がたくさん
2023年11月02日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:03
説明板がたくさん
このあたりはクネクネしてて矢印やリボンが重要
2023年11月02日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:06
このあたりはクネクネしてて矢印やリボンが重要
医王寺前を通過
2023年11月02日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:06
医王寺前を通過
さとはま縄文の里史跡公園へ
2023年11月02日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:09
さとはま縄文の里史跡公園へ
いろんなタイプの説明板あり
2023年11月02日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:10
いろんなタイプの説明板あり
広々〜
2023年11月02日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:11
広々〜
階段が見えてる
2023年11月02日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 9:12
階段が見えてる
階段の下に矢印
2023年11月02日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 9:13
階段の下に矢印
柿とオルレリボン
2023年11月02日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 9:14
柿とオルレリボン
階段を登り切ったら展望所
2023年11月02日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:16
階段を登り切ったら展望所
展望所のベンチからの眺め
2023年11月02日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:16
展望所のベンチからの眺め
オルレの標識の一つでカンセというらしい。これは頭の方向に進む。なお、オレンジ色は宮城オルレのブランドカラー
2023年11月02日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/2 9:17
オルレの標識の一つでカンセというらしい。これは頭の方向に進む。なお、オレンジ色は宮城オルレのブランドカラー
タブノキ
2023年11月02日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 9:18
タブノキ
普通の道路から砂利道に入って平坦な道を進む
2023年11月02日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:28
普通の道路から砂利道に入って平坦な道を進む
堤防に上がると海。ここは波津々浦
2023年11月02日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 9:33
堤防に上がると海。ここは波津々浦
船がいっぱい
2023年11月02日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:34
船がいっぱい
堤防上を歩いてきた。ここで堤防を下りる
2023年11月02日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:35
堤防上を歩いてきた。ここで堤防を下りる
で、道の真ん中に何かあると思ったら、タヌキが昼寝中。先に気づかれてしまって、道路の右脇を必死に逃走中。写真中央やや右
2023年11月02日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 9:36
で、道の真ん中に何かあると思ったら、タヌキが昼寝中。先に気づかれてしまって、道路の右脇を必死に逃走中。写真中央やや右
陸の奥松島。昔海だった名残り。海でなく田んぼの中に縞が浮かんでる感じ
2023年11月02日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:42
陸の奥松島。昔海だった名残り。海でなく田んぼの中に縞が浮かんでる感じ
稲ヶ崎公園へ
2023年11月02日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:52
稲ヶ崎公園へ
あとちょっと
2023年11月02日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 9:59
あとちょっと
東屋あり
2023年11月02日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 10:02
東屋あり
稲ヶ崎公園に到着
2023年11月02日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:02
稲ヶ崎公園に到着
各箇所の物語
2023年11月02日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:02
各箇所の物語
展望台からの案内図
2023年11月02日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 10:03
展望台からの案内図
月浜が見える
2023年11月02日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:03
月浜が見える
肉眼では牡鹿半島らしきものが見えたけど。。
2023年11月02日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:04
肉眼では牡鹿半島らしきものが見えたけど。。
島の先には太平洋が広がる
2023年11月02日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:04
島の先には太平洋が広がる
島々の奥には塩釜市
2023年11月02日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:05
島々の奥には塩釜市
カンセ
2023年11月02日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 10:09
カンセ
月浜の漁港のすぐ先には新浜岬(先端へは行けない)、そして奥には大浜の漁港
2023年11月02日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 10:10
月浜の漁港のすぐ先には新浜岬(先端へは行けない)、そして奥には大浜の漁港
左から来て右へ下る
2023年11月02日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:15
左から来て右へ下る
階段を下りてきた
2023年11月02日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:17
階段を下りてきた
目の前にトイレがあった。ありがたい(笑)
2023年11月02日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 10:18
目の前にトイレがあった。ありがたい(笑)
月浜
2023年11月02日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:22
月浜
ここは海水浴場
2023年11月02日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:22
ここは海水浴場
笹の間の道を進むと
2023年11月02日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 10:26
笹の間の道を進むと
新浜岬
2023年11月02日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:28
新浜岬
断崖の上
2023年11月02日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
11/2 10:29
断崖の上
ハマギクの先に島々
2023年11月02日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:29
ハマギクの先に島々
堤防に沿って
2023年11月02日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:32
堤防に沿って
と思ったら工事中のため迂回
2023年11月02日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:33
と思ったら工事中のため迂回
工事中の道路歩き
2023年11月02日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:36
工事中の道路歩き
ここからオルレを逸脱して、嵯峨渓へ向かう
2023年11月02日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:43
ここからオルレを逸脱して、嵯峨渓へ向かう
大浜の漁港の横の道。行止りと書いてる道を行く
2023年11月02日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:48
大浜の漁港の横の道。行止りと書いてる道を行く
ここから入る
2023年11月02日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:50
ここから入る
ちょっと心配だったけど道標があって安心
2023年11月02日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:50
ちょっと心配だったけど道標があって安心
急で苔で滑りやすい。下りは要注意
2023年11月02日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:51
急で苔で滑りやすい。下りは要注意
おや!うさぎさん
2023年11月02日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 10:54
おや!うさぎさん
その他、干支の皆さんがいっぱい。全員は揃ってない
2023年11月02日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 10:54
その他、干支の皆さんがいっぱい。全員は揃ってない
むろの木の説明板
2023年11月02日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:56
むろの木の説明板
これがむろの木。樹齢約700年
2023年11月02日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/2 10:56
これがむろの木。樹齢約700年
大浜唐船番所跡に立ち寄ってみよう
2023年11月02日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 10:57
大浜唐船番所跡に立ち寄ってみよう
説明板あり
2023年11月02日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:00
説明板あり
ここが番所跡
2023年11月02日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:01
ここが番所跡
木が茂って海を見にくいけど
2023年11月02日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:02
木が茂って海を見にくいけど
牡鹿半島方面かな?
2023年11月02日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:03
牡鹿半島方面かな?
東屋もある
2023年11月02日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 11:05
東屋もある
左から戻ってきたので右の平坦な道へ
2023年11月02日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:08
左から戻ってきたので右の平坦な道へ
とっても歩きやすい
2023年11月02日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:12
とっても歩きやすい
源田浜にも寄ってみよう
2023年11月02日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:16
源田浜にも寄ってみよう
左の暗い道を下る
2023年11月02日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:16
左の暗い道を下る
ずっと階段
2023年11月02日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:20
ずっと階段
海に出た!
2023年11月02日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:21
海に出た!
ちっちゃな砂浜
2023年11月02日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:21
ちっちゃな砂浜
先ほどまで遊覧船のアナウンスが聞こえてたけど今は静か
2023年11月02日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 11:22
先ほどまで遊覧船のアナウンスが聞こえてたけど今は静か
奥の方にも小さな岩の島が点在
2023年11月02日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:23
奥の方にも小さな岩の島が点在
元の道に戻って進むと三角点発見
2023年11月02日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/2 11:30
元の道に戻って進むと三角点発見
恒例のタッチ♪ここは四等三角点
2023年11月02日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/2 11:30
恒例のタッチ♪ここは四等三角点
標識が充実してる
2023年11月02日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:35
標識が充実してる
標識の先からは階段
2023年11月02日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:37
標識の先からは階段
ほぼ海岸近くまで来たら危なげな橋。乗っても大丈夫だった♪
2023年11月02日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 11:43
ほぼ海岸近くまで来たら危なげな橋。乗っても大丈夫だった♪
乙女ヶ浜に到着。左側には海食崖
2023年11月02日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 11:44
乙女ヶ浜に到着。左側には海食崖
きれいな砂浜の先は浜口浦
2023年11月02日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:45
きれいな砂浜の先は浜口浦
右側にも海食崖
2023年11月02日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:46
右側にも海食崖
ランチ適地を見っけ!
2023年11月02日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 11:46
ランチ適地を見っけ!
ビーチを眺めながら宿で作ってもらったおにぎりを食べる。今の季節にしては暖かいので、とっても気持ちの良い時間(^^♪
2023年11月02日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 11:52
ビーチを眺めながら宿で作ってもらったおにぎりを食べる。今の季節にしては暖かいので、とっても気持ちの良い時間(^^♪
プライベートビーチ感が半端ない♬
2023年11月02日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 12:00
プライベートビーチ感が半端ない♬
湾の先に見える島の右端に灯台
2023年11月02日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 12:07
湾の先に見える島の右端に灯台
さて、階段を登り返して
2023年11月02日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 12:13
さて、階段を登り返して
このピンクリボンのところを左に行くとおそらく萱野崎に行けそうだけど、山と渓谷でもコース紹介されてなかったし、道標もないから止めとこう。
2023年11月02日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 12:15
このピンクリボンのところを左に行くとおそらく萱野崎に行けそうだけど、山と渓谷でもコース紹介されてなかったし、道標もないから止めとこう。
樹間から嵯峨渓がチラ見え
2023年11月02日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 12:16
樹間から嵯峨渓がチラ見え
ここからも嵯峨渓を見下ろす
2023年11月02日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 12:20
ここからも嵯峨渓を見下ろす
先ほどの三角点はベンチの裏側
2023年11月02日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 12:21
先ほどの三角点はベンチの裏側
大浜に戻ってきた
2023年11月02日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 12:35
大浜に戻ってきた
東松島市の雨水のマンホール
2023年11月02日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 12:36
東松島市の雨水のマンホール
大浜の海岸
2023年11月02日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 12:38
大浜の海岸
ここからオルレに復帰。本当は迂回路はもうちょっと戻らないといけないけど、工事が昼休み中なので、工事中の道路を横断しちゃえ💦
2023年11月02日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 12:43
ここからオルレに復帰。本当は迂回路はもうちょっと戻らないといけないけど、工事が昼休み中なので、工事中の道路を横断しちゃえ💦
大浜田湿地の説明板
2023年11月02日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 12:44
大浜田湿地の説明板
池がいくつかある
2023年11月02日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 12:48
池がいくつかある
渡り鳥と思われるカモが数羽
2023年11月02日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 12:48
渡り鳥と思われるカモが数羽
平らな道を進む
2023年11月02日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 12:53
平らな道を進む
観音寺方面へ
2023年11月02日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 13:00
観音寺方面へ
前方に墓地
2023年11月02日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 13:02
前方に墓地
墓地のところに矢印
2023年11月02日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 13:04
墓地のところに矢印
墓地をトラバースして森の中への道。歴史を紡ぐ林道の入り口。オルレのリボンが心強い
2023年11月02日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 13:04
墓地をトラバースして森の中への道。歴史を紡ぐ林道の入り口。オルレのリボンが心強い
林道を左折して階段でどんどん登る
2023年11月02日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 13:09
林道を左折して階段でどんどん登る
平らなところに出てホッ。ベンチで休憩
2023年11月02日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 13:12
平らなところに出てホッ。ベンチで休憩
林の中をずっと進み、竹林を抜けて登っていくと
2023年11月02日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 13:32
林の中をずっと進み、竹林を抜けて登っていくと
見たことのある道標
2023年11月02日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 13:37
見たことのある道標
大高森に到着!
2023年11月02日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 13:39
大高森に到着!
今日は昨日より曇ってる
2023年11月02日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 13:39
今日は昨日より曇ってる
今日も二等三角点にタッチ♪
2023年11月02日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/2 13:39
今日も二等三角点にタッチ♪
おそらく航空自衛隊 松島基地。松島基地といえばブルーインパルス!時々轟音はするけど機影が見えない。
2023年11月02日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 13:40
おそらく航空自衛隊 松島基地。松島基地といえばブルーインパルス!時々轟音はするけど機影が見えない。
野蒜海岸
2023年11月02日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 13:41
野蒜海岸
松島湾内。今日は遠くの蔵王は見えない
2023年11月02日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 13:41
松島湾内。今日は遠くの蔵王は見えない
轟音を追ってやっと捉えた機影(左上)。ブルーインパルスかな?
2023年11月02日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/2 13:45
轟音を追ってやっと捉えた機影(左上)。ブルーインパルスかな?
3機が並んでスモークを出しながら飛行。急上昇急下降したり、縦や横にぐるっと円を書いたり。これは絶対にブルーインパルス!!写真では見にくいけど、中央やや左上に薄くだけど縦の円形のスモークが写ってる♪
2023年11月02日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 13:56
3機が並んでスモークを出しながら飛行。急上昇急下降したり、縦や横にぐるっと円を書いたり。これは絶対にブルーインパルス!!写真では見にくいけど、中央やや左上に薄くだけど縦の円形のスモークが写ってる♪
大高森からの松島湾の眺めを見納めとしましょう
2023年11月02日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 14:10
大高森からの松島湾の眺めを見納めとしましょう
下山して「あおみな」に戻ってきた。医王寺薬師堂への道標があるので行ってみよう!
2023年11月02日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 14:21
下山して「あおみな」に戻ってきた。医王寺薬師堂への道標があるので行ってみよう!
第二駐車場の横から
2023年11月02日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 14:22
第二駐車場の横から
こちらも道標が充実
2023年11月02日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 14:23
こちらも道標が充実
薬師堂は伊達政宗公ゆかりの場所らしい
2023年11月02日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 14:28
薬師堂は伊達政宗公ゆかりの場所らしい
岩屋の中
2023年11月02日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 14:29
岩屋の中
岩屋が並んでる
2023年11月02日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 14:29
岩屋が並んでる
岩屋の横からさらに階段を登る
2023年11月02日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 14:29
岩屋の横からさらに階段を登る
鐘楼
2023年11月02日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 14:30
鐘楼
さらに階段を登ると
2023年11月02日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 14:30
さらに階段を登ると
薬師堂に到着
2023年11月02日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 14:31
薬師堂に到着
薬師堂前からの眺め
2023年11月02日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 14:33
薬師堂前からの眺め
説明板の裏側にもさらなる説明
2023年11月02日 14:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 14:35
説明板の裏側にもさらなる説明
「あおみな」に戻ってきて終了。ここで風呂上り用のビールを仕入れる🍺
2023年11月02日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 14:43
「あおみな」に戻ってきて終了。ここで風呂上り用のビールを仕入れる🍺
さらに、ブルーインパルスを見れた嬉しさのあまり、歴代3機種のブルーインパルスのマグネットを買ってしまったよ💦
1
さらに、ブルーインパルスを見れた嬉しさのあまり、歴代3機種のブルーインパルスのマグネットを買ってしまったよ💦
ただいま!
2023年11月02日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 14:51
ただいま!
部屋からの眺め。目の前が大高森
2023年11月02日 15:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/2 15:59
部屋からの眺め。目の前が大高森
夕食。お魚尽くしだけど、昨日とは異なるメニューなのが嬉しい♪
2023年11月02日 18:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 18:01
夕食。お魚尽くしだけど、昨日とは異なるメニューなのが嬉しい♪
いろんなお魚のガラのお味噌汁
2023年11月02日 18:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/2 18:13
いろんなお魚のガラのお味噌汁
翌朝。天気予報的にはあんまりよくなさそうだったんで、大高森での御来光は諦めてた。行けばよかったかな?大高森の左側からの日の出
2023年11月03日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 6:40
翌朝。天気予報的にはあんまりよくなさそうだったんで、大高森での御来光は諦めてた。行けばよかったかな?大高森の左側からの日の出
朝食。昨日の朝食とは異なるメニュー。連泊した場合、メインだけが異なってることが多いけど、ここは全部違うメニューだった(^^♪
2023年11月03日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/3 7:41
朝食。昨日の朝食とは異なるメニュー。連泊した場合、メインだけが異なってることが多いけど、ここは全部違うメニューだった(^^♪
野蒜駅まで送ってもらった
2023年11月03日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 8:41
野蒜駅まで送ってもらった
みちのく潮風トレイルが通ってるんだ
2023年11月03日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 8:42
みちのく潮風トレイルが通ってるんだ
東松島市のマップ
2023年11月03日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 8:42
東松島市のマップ
東松島市の汚水のマンホール。かわいい
2023年11月03日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/3 8:45
東松島市の汚水のマンホール。かわいい
野蒜駅の駅名票
2023年11月03日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 8:50
野蒜駅の駅名票
石巻市には石ノ森章太郎ゆかりの石ノ森萬画館があるためか、電車に漫画のラッピング
2023年11月03日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/3 8:55
石巻市には石ノ森章太郎ゆかりの石ノ森萬画館があるためか、電車に漫画のラッピング
撮影機器:

感想

11月3日に松島で大学の研究室のプチ同窓会があるので、仙台方面に来るついでに周辺を徘徊。
松島付近でどこか徘徊に適したところがないかと探していたら、宮城オルレ奥松島コースというのがあることを知った。面白そうなので行ってみよう♪と思っていたら、山と渓谷の11月号にオルレとは異なるコースで大高森が紹介されていた!オルレだけでは物足りないと思っていたのでこれはありがたい。オルレ+記事紹介の一部のコースを歩くことにした。

まずは「あおみな」でオルレのコース図が記載されているパンフレットを入手して(宿にもあったけど)、前日と同様に大高森登山口からスタート。ちなみに前日の大高森ピストンは以下のレコのとおり。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6126544.html

オルレの標識であるリボンや矢印に導かれてとっても歩きやすい道を進む。平日なので、稲ヶ崎公園付近で地元(?)の中学生(?)の数グループに出会った以外は他にオルレを歩く人もなくてそれが良い。オルレを外れた嵯峨渓方面も想定外に道標が充実している。縄文時代の史跡、青い海、松島湾に浮かぶ島々、白い海食崖、プライベートビーチのようなきれいな砂浜、緑の中の道など、いろんな見どころがあって全体として静かにのんびり歩けるとっても素敵なコース(^^♪

そしてなんといっても、ブルーインパルスの飛行訓練を目撃できたことが最大の収穫(^^♪ すごいスピードなので轟音・爆音はすれども機影をなかなか見つけられない中、何とか見つけることができた♪でも、ちょっと遠い位置なので、スモークもすぐに消えてしまうし機影を追いかけるのが大変。あまり撮影できなかったけど、肉眼でいろいろ見れたので大満足♬

奥松島はなかなかいいところ!のんびりするのにお勧め♪とはいえ、平日の2日間とも貸切だった宿(釣り客が多い)も連休中は満室で、3日(祝)は昼間に大宴会が入ってるとか。時間がある方は平日が狙い目。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら