ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

満開の桜と残雪ある奥多摩へ(鴨沢〜七ツ石山〜鷹ノ巣山)

2015年04月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.4km
登り
1,726m
下り
1,715m

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:44
合計
7:12
8:00
10
8:10
22
9:37
45
10:22
10:34
20
10:54
11:00
47
11:47
25
12:29
25
12:54
13:20
15
14:30
42
15:12
熱海バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鴨沢スタートのため以下のバスを乗ります。
■奥多摩駅 - 鴨沢
6:05 - 6:39
7:00 - 7:34
7:25 - 鴨沢いかない 留浦で降りる(7:58)
8:35 - 9:09
9:30 - 10:04


詳細はwebをどうぞ
http://www.bus-navi.com/
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありませんでしたが、
高丸山、日蔭名栗山の登り下りでは滑りやすかったです。。
久々の奥多摩駅
ようやく晴れたー!
久々の奥多摩駅
ようやく晴れたー!
留浦バス停に到着
鴨沢に直接行けない場合はここ
留浦バス停に到着
鴨沢に直接行けない場合はここ
桜満開!
都内はほぼ散ってしまったけど
奥多摩は今がベスト!!
1
都内はほぼ散ってしまったけど
奥多摩は今がベスト!!
少し雲があるけどいい雰囲気
少し雲があるけどいい雰囲気
ん?何か街灯の上にいる・・・
ん?何か街灯の上にいる・・・
なんだこれ〜〜あやしい(笑)
丹波山村のマスコットキャラクター「タバスキー君」。3色いるよ。
1
なんだこれ〜〜あやしい(笑)
丹波山村のマスコットキャラクター「タバスキー君」。3色いるよ。
鴨沢バス停に到着
ここから登山スタート
鴨沢バス停に到着
ここから登山スタート
いざ、七ツ石山へ
いざ、七ツ石山へ
久しぶりの林の中〜
久しぶりの林の中〜
ほどなくして舗装道路に。
広めの駐車場もありました。
1
ほどなくして舗装道路に。
広めの駐車場もありました。
ちょっと公道をあるいていると、
上からなにやらガサガサ・・・
ちょっと公道をあるいていると、
上からなにやらガサガサ・・・
サルだー!
カメラを向けたら、必死に逃げようとしているのか幹の後ろに隠れようとしてるー
ごめん邪魔したね。
2
カメラを向けたら、必死に逃げようとしているのか幹の後ろに隠れようとしてるー
ごめん邪魔したね。
再び登山道へ
足元にツチグリが。気づかないで踏んじゃうよ。
1
足元にツチグリが。気づかないで踏んじゃうよ。
先日降った雪でしょうか?
先日降った雪でしょうか?
待望の水場!
かなりチョロチョロでした。
かなりチョロチョロでした。
水場の先にはこんな案内が。
1
水場の先にはこんな案内が。
堂所に到着
コケもいい感じです。
これからどんどん増えるね。
コケもいい感じです。
これからどんどん増えるね。
七ツ石小屋手前でコガラが一心不乱に毛繕い?
2mくらいの距離にいるのにまったく逃げない。
1
七ツ石小屋手前でコガラが一心不乱に毛繕い?
2mくらいの距離にいるのにまったく逃げない。
七ツ石小屋到着!
七ツ石小屋到着!
水場もあって助かります。
1
水場もあって助かります。
展望良し
富士山方向展望良し
富士山方向展望良し
富士山も見えたー
一日中薄い雲が出る予報だったから霞んでるね
1
富士山も見えたー
一日中薄い雲が出る予報だったから霞んでるね
さて進みますか
今回は雲取山方面には行かずに、七ツ石山へ。
まだ行ったことないから行きたい気持ちを抑えます。
今回は雲取山方面には行かずに、七ツ石山へ。
まだ行ったことないから行きたい気持ちを抑えます。
すぐの分岐で七ツ石山方面へ
すぐの分岐で七ツ石山方面へ
そして石尾根へ
巣箱からちょうど出てきました。
1
巣箱からちょうど出てきました。
七ツ石神社
もうちょっと
雲取山方面
あれは雲取山避難小屋かな
もうちょっとだけど今回はここまでー
あれは雲取山避難小屋かな
もうちょっとだけど今回はここまでー
七ツ石山頂上!
誰もいないー
七ツ石山頂上!
誰もいないー
富士山方面
富士山かくれちゃった
富士山方面
富士山かくれちゃった
南アルプスまで見える!
もっとくっきり見えたらいいのになぁ
1
南アルプスまで見える!
もっとくっきり見えたらいいのになぁ
引き返して鷹ノ巣山へ
引き返して鷹ノ巣山へ
途中残雪が
4月に雪に触れるなんて〜
1
4月に雪に触れるなんて〜
開けたところが多いねぇ
開けたところが多いねぇ
どこから見てもいい富士山
1
どこから見てもいい富士山
七ツ石小屋も小さくなってきた
七ツ石小屋も小さくなってきた
千本ツツジしたの合流点
ここを上に上がります。
最初から上を歩きたかったなぁ
千本ツツジしたの合流点
ここを上に上がります。
最初から上を歩きたかったなぁ
ツツジの時期にまた来たい!
ツツジの時期にまた来たい!
なぜか撮ってしまう三角点
なぜか撮ってしまう三角点
ここから左に見える高丸山へ
右側が日蔭名栗山
ここから左に見える高丸山へ
右側が日蔭名栗山
地面がとてもふかふかです
地面がとてもふかふかです
この時期葉っぱが無いからルートがはっきり見える
この時期葉っぱが無いからルートがはっきり見える
高丸山に到着
高丸山三角点
しかし登り下り急だなぁ。
巻き道のほうが楽だったなぁ。
しかし登り下り急だなぁ。
巻き道のほうが楽だったなぁ。
この下りがきつかった。
ふかふかの土で滑る滑る。
この下りがきつかった。
ふかふかの土で滑る滑る。
日蔭名栗山(日蔭名栗峰)に到着
日蔭名栗山(日蔭名栗峰)に到着
遠慮がちにこっちにも書いてある
遠慮がちにこっちにも書いてある
山頂は何もないですね
山頂は何もないですね
峰谷方面
赤い峰谷橋が見えます
2
赤い峰谷橋が見えます
次は鷹ノ巣山
鷹ノ巣山
ルリビタキ
正面は撮れず
1
ルリビタキ
正面は撮れず
しかし石尾根良いですね
しかし石尾根良いですね
鷹ノ巣山避難小屋に到着
1
鷹ノ巣山避難小屋に到着
トイレも完備されている
トイレも完備されている
山頂までもうひと頑張り
山頂までもうひと頑張り
着いた!
鷹ノ巣山山頂
つかれたー
着いた!
鷹ノ巣山山頂
つかれたー
富士山はたまに見えたり見えなかったり
富士山はたまに見えたり見えなかったり
倉戸山方面へいきます
倉戸山方面へいきます
落ち葉がいっぱいでふかふかだけど、足元にも注意
落ち葉がいっぱいでふかふかだけど、足元にも注意
若干迷いやすいかな
若干迷いやすいかな
迷いやすいようなところは小さく書いてある
迷いやすいようなところは小さく書いてある
スギ、ヒノキの緑が久々な感じ
スギ、ヒノキの緑が久々な感じ
倉戸山へ到着
榧ノ木山は気づかず過ぎてしまった
倉戸山へ到着
榧ノ木山は気づかず過ぎてしまった
倉戸山三角点
山頂広いなぁ
湖が近づいてきた。
もうちょっと
湖が近づいてきた。
もうちょっと
ぽつぽつと桜がありますね
ぽつぽつと桜がありますね
民家まで降りてきたー
民家まで降りてきたー
なっ、なんだこれはー!?
ゴルゴ14
2
なっ、なんだこれはー!?
ゴルゴ14
熱海バス停に到着!
おつかれさまでした
1
熱海バス停に到着!
おつかれさまでした

感想

週末雨だったこともあり、数ヶ月ぶりの山、奥多摩にやってきました。

今回は初めての鴨沢からスタート。
※バスの関係で留浦からです。私含め2人しか下車しなかった。
初めてのルートですが雲取山を目指すときの参考にもなることと、
長めの行程でのトレーニングも兼ねてここから。


やっぱり山の中は気持ち良いですね。
久しぶりだからワクワク感と、初めてのコースのドキドキ感、
そして疲労の蓄積を感じながら、、、
七ツ石山に到着。

人居ない!
日曜だから?誰もいませんでした。
帰り際に女性が1人登ってきましたが、会う人少ない印象でした。

雲取山の日帰りピストンも可能だけど、帰る時間もあるので今日は見送り。
奥多摩のバスがもうちょっと増えればなぁ。
という願いを持ちつつ東京と最高峰は次挑戦しよう。


高丸山、日蔭名栗山のルートはちょっと選択ミスしたかなぁという印象でした。
頂上まで急登なので進んでは休みの繰り返しでした。疲れたー
まぁトレーニングだからOKでしょう。


鷹ノ巣山はやっぱり展望良かったです。
富士山が殆ど出なかったのが残念だけど、開けたところはいいねぇ


さて、今までは予定よりも若干早いくらいのペースだったけど、
バスの時間を考えるとどうしようか。

1時間早められればその分早く帰れるなぁ。
そんな思いを抱きつつ、倉戸へ向かいます。

倉戸山について確信しました。これは時間に間に合うぞ!
バスに合わせての行動はちょっともったいないし危ないのですが、
早めに帰る理由もあったので、巻いて熱海バス停に到着

さほど混んでいないバスに乗って帰りました。

おつかれさまでした!

※※
奥多摩駅のホームに向かう階段、登山者の靴の泥がたくさん落ちてました。
山中以外だからこそ登山者のモラルやマナーを意識したいですね。
奥多摩駅の職員の皆さんいつもありがとうございます!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人

コメント

はじめまして
empresario さん、はじめまして。
バスで一緒に降りた方ですね。
この日は、雨の日の合間の晴天、眺望良い尾根筋はよかったですね。
歩かれたコースもなかなか良いです。
石尾根は、奥多摩らしい山深さを感じるルート、良く行くところです。
是非、次回は雲取を!!
2015/4/17 21:48
Re: はじめまして
lesbourgeonsさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!

晴天のおかげもあって、日焼けしてしまいました。
日差しも強くなってきているのでちゃんとケアしないと駄目ですね。

今回のバスが最速に着ける時間なので、
体力上げて次こそは雲取山目指したいです!かんばりますー!
2015/4/17 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら